表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
猟団掲示板から始まる物語  作者: クリクロ
101/175

猟団家族朝練編ー08ー

スンマセン。朝練編なのに朝にアップ出来ませんでした。

「次はアウトレンジじゃ」


ハード・パンチャー:籠手こてを装備。パンチャーにはアタッカー系とタンク系の2種類があり、装備を変更することで攻撃主体か守備主体を代える事が出来る。(ただし戦闘中は変更出来ない。)『サウスポー』がアタッカー、『アウトレンジ』がタンク。




アウトレンジが半身になって左手前に出して、おいでおいでって手首クィッって『挑発』するポーズがかっこいいんだよね〜。


『挑発』は『大挑発』と異なり、1体しか対応しない。しかし体格差が大きいほど、より高いヘイト値が稼げる。なので大型敵に対して有効なのじゃ」


ふむふむ。集団の敵には向いてないのかぁ〜


「集団の敵に対しては、個々に対してヘイト値の高い技『スマッシュ』を当てる事で『挑発』同等の効果を得る事が出来る。ただし大型ではないので、ヘイト値の減少が早く複数を管理するのは相当難しいのじゃ」


きつそぅだなぁ〜


「そしてアウトレンジがグラウンド・キーパーと異なる点は、大盾を持ってないのでガード部分が籠手と臑当すねあてしかない。つまり敵の攻撃に対し手技か足技で相殺を狙わないとガード出来ないのじゃ」


うは!!


「タイミングが合えば、ガード+カウンターラッシュが入る。それだけに攻撃的なタンクだと言える。あとの基本的立ち回りはグラウンド・キーパーと同じじゃ。仮に、グラウンド・キーパーがいてPT内に2人タンクがいる場合は、かなり離れたところに大型敵を誘導し1人でキープするのが定石となる。」


なんで!?


「戦いの基本は弱い方から倒す。何故なら討伐時間が短いからじゃ。だからまずおばぁちゃんがキープしている雑魚敵を倒すのが最初の行程。ボス級の大型は最後になる。叔父さんも伊達だてに酔っ払って隅っこ行っているんじゃないぞ。ちゃんと大型を誘導してるのじゃ」


二日酔いで気持ち悪くなって隅っこで吐いてるんじゃないんだ。

つか、俺がこれ使うの無理じゃね!?こんな雑魚や大型の攻撃を、どうやってガードしたりすんの?


「敵の攻撃にはある程度のパターンが存在する。そして敵の操作は対人じゃないので、雑魚なら2〜3種類、ボスクラスだと4〜6種類の攻撃パターンで構成されておる。なので、慣れれば技の出し始めのモーションから敵の攻撃を判断して、容易に対応する事ができるのじゃ。カウンターが入ればその間無敵状態に入れるし、敵のキャンセル技とかはないから心配いらん。」


キャンセル技って!?


「フェイントみたいなもんじゃ。このモーションの出だしは必ずこの攻撃が来る。と言うのを逆手に取って技を一旦キャンセルし、別の技を発動するのじゃ。これをされると反応できずに攻撃を食らってしまう。しかし、このゲームはそこまで偏屈な事はしない。シンプルな攻撃じゃ」



攻撃はシンプルかもしれないけど、モーションの出だしなんてわかるんかなぁ〜!?

俺、そこまで器用じゃないよ。



「敵の攻撃にはノーモーション技は殆どない。必ず技を行う前に癖というか、準備段階に予備動作が入る。その動きからこの技が来るという感覚は覚えていた方がいい。こういうアウトレンジの戦術はそれ以外にも役に立つ時は必ず来る」


そんなもんかねぇ〜


「仕事の役には立たないと思うがの」


役に立つわけないだろ!!


上司に向かって、半身になって左手前に出して、おいでおいでって手首クィッって『挑発』するポーズしてどうすんだよ!!。カウンターどころか、即クビだよ!!即ゲームオーバーだよ!!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ