表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

第一部 足利直義の館の段

狭夜衣鴛鴦剣翅



 一


【登場人物】※第一段に登場する人物のみを記す

《新田側》

塩谷判官高貞(えんやはんがんたかさだ)…足利に敗れ討死した新田義貞の旧家臣。本編第一部第一段は、義貞の首と共に奪われた“鬼丸の太刀”及び“守り袋”を返還してもらい、代わりに匂当内侍(詳細は後述)を差し出すため、妻・かほよと共に内侍を連れて直義の館に訪れる場面から始まる。

☆かほよ…塩谷判官高貞の妻。第一部第一段では中途からこのかほよが交渉の主導権を握るが、これは重要な伏線である。

匂当内侍(こうとうのないし)…故・新田義貞の妻。絶世の美人と謳われる。

《足利側》

足利(あしかが)左兵衛督(さへいのかみ)直義(ただよし)…将軍・足利尊氏(あしかがたかうじ)の弟。兄・尊氏の失脚を狙い、様々な陰謀を巡らす、本編の悪役である。本編では遊蕩惰弱に描かれているが、現実の直義にそのような点は(皆無とは言えぬまでも)認められない。作者は、故意にこのような描き方をしていることを念頭に置いた方がいいだろう。

薬師寺(やくしじ)次郎左衛門(じろうざえもん)公義(きんよし)…直義の寵臣。さながら右腕といった役回りである。

淵辺(ふちべ)伊賀守(いがのかみ)景忠(かげただ)…同じく直義の寵臣。さながら左腕といった役回りである。



足利直義の館の段


 仁とは、恩恵を天下に施し、深く民を憐れむことである。政道とは国を治め、民を憐れみ善悪親疎(ぜんあくしんそ)を分別し撫育(ぶいく)することだ。

 ここに足利家の次男・左兵衛督(さへいのかみ)直義(ただよし)卿が数々の武功によって、士卒をなびかせ、権威を誇ってそびえたたせた高殿は「三条殿」と呼ばれ、敬れられていた。

 その直義、浮雲のようにはかない富に身を忘れ、昼夜もわからぬ淫楽にふけり、言葉巧みに取り入ろうとする家臣や、奸智(かんち)にたけた者どもを近づけ、その()(へつら)いを許す一方、鎌倉の兄・足利尊氏(あしかがたかうじ)の旧臣を憎み、それらを讒言(かんげん)によって自滅させ、智謀の枝を折りよく伸ばして、尊氏将軍を討ち滅ぼして我儘に振舞まおう、天下を呑もうとする下心・悪巧・逆意を企む恐ろしい者である。

 その直義に、壁に耳ある世の中とも知らずに秘密の談合を進めて参ったのは、膝元の助役・薬師寺次郎左衛門公義(やくしじじろうざえもんきんよし)であった。謀反をすすめるこの馬鹿丁寧な男は直義の前に(こうべ)を垂れると、

「申し上げます。去る藤島の戦いで落命した義貞の若後家・匂当内侍(こうとうのないし)を伴って、塩谷判官(えんやはんがん)高貞(たかさだ)夫婦が足利方に帰服し、北国から罷り上って参りました。本日御前に参上仕りたいとの由、内侍は近来稀にみる美しさとの評判。内侍を手に入れ、その上に塩谷判官が味方に加わるとなれば竜に水、御大望は心のまま、御大願は然るべき形になりましょう。さすれば、かの内侍君との引き換えに御約束を交わした鬼丸の太刀の御用意は如何に」

と伺った。

「されば、その太刀はその方も知ってのとおり高武蔵守(こうのむさしのかみ)師直(もろなお)が義貞の首を取ったという軍功に臨み、請い受け所持しているもの、奪い取って渡すため、淵辺伊賀守(ふちべいがのかみ)にはからうよう言いつけてある」

と仰せになったところに、淵辺伊賀守()景忠(かげただ)が如何にも悪者づくりの顔をひっさげて、太刀を携え、厳めしく卿の御側に寄ってきた。

「師直が館に現れた時に『鬼丸の太刀、直義卿が御所望』とあれば、何かと暇入りにございます。今、師直は鎌倉へ参勤して留守の間でございますから、あそこの母君はそう容易にこちらには渡さないでしょう。そこで考えを巡らせましたところ、師直が妻女は我が妹なれば、彼奴(きゃつ)が訪れた際、言葉巧みに『直義卿がこのたび御太刀を御作りになろうというから、その御手本に鬼丸の太刀を使いたい、鍛冶に見せたいという御望みである。少しの間のことであるから、姑にも深くこのことを言い含めよ』といって、叔父と姪のよしみにかこつけて奪い取って参りました」

と申し上げれば直義卿、

「おぉ稀代の働き、満足、満足じゃ。その太刀があれば他に何を待つ必要があろうか。ならば、少しでも早く塩谷をこちらに召し寄こせ。望みの通り、これを遣わし、内侍を受け取って、太刀の進呈を見届け、場合によっては密事を明かし、願わくば師直が鎌倉より帰らぬうちに事を謀りたいものだ。これ、薬師寺。急いで降人の塩谷夫婦と内侍をここへ連れて参れ。対面しようぞ」

との仰せに従い、「はっ」と答えた次郎左衛門が御次に立つと、直義は呉王の誓子を忘れ果て、焦がれる思いに募る恋心、対して淵辺は塩谷夫婦が見参する時に、どうにか心を引いてみようと手ぐすねを引いて待ち所へ座した。薬師寺に誘われ出で来る内侍の姿は恥ずかしげに顔をうつむかせている。直義卿の心中には鴛鴦(おしどり)剣翅(つるぎば)が浮かび、それはやがて妹背(いもせ)(つがい)の鳥に姿を変えた。塩谷判官高貞と妻のかほよは旅やつれ、うつむいていた。三人が白洲を通って行くのを、淵辺が突然声をかけた。

「これはこれは、塩谷殿。降人とは思えぬ帯刀。卿へのお目見えが済むまで私めがお預かりいたそう」

と。塩谷判官は咎められても角張らずに、また妻も言葉を柔らかに「これはごもっともなことで」と、素直に腰から二振りの太刀を抜いた。その振る舞いは韓信の如くであった。薬師寺はさらに取った刀をするりと抜いた。女房と内侍は、思わずはっと驚いたが、塩谷はそれでも落ち着き払い、

「これはなんとはしたないことを。降人の心底をみようと為さる珍しいこと。こりゃ女房、内侍殿も御前に近いですぞ。頭を低く控えておりなさい」

と言ったが、薬師寺も抜からず

「いやなんの、わざわざ試してみるにも及ばぬほど、一事が万事、疑いは晴れ申した。殊のほか見事な刀とお見受けしましてな。本当に打ち物は持つお方の器量のほどを表すと申しますが、流石は名高き塩谷殿の御差前(おさしまえ)、あっぱれの切れ味鋭き銘刀。御戻し申し上げまする」

と減らず口を叩き、差し戻した。塩谷もまた

「なんのなんの、疑いが晴れて拙者が大慶。この上は御前への御取次をお願いしたい」

といいながら、礼を乱さぬ立派さを見せつけた。

 薬師寺は改めて御前に手をつくと、

「ご覧のごとくに内侍殿、我が君の仰せに従い、はるばるの御上京、ひとえに塩谷の働きにより、御疑いを晴らされ、御褒美の御意を下されたので、取次ぎいたしました。我々、生前の面目としてこれ以上のものはございませぬ」

と願うと、直義卿は打ち解けた言葉で、

「これ塩州。匂当内侍は南朝の宮女の如き色好みと聞き及んでおる。恋い焦がれたる折に幸い、薬師寺が取り次いで、塩谷判官高貞は新田の家に見出し、直義が味方に加わりたいとの願い、信じられぬと思っていたところ、契りを曲げずに早速同道、頼もしき心底、はなはだ祝着に申す。この上は互いに心を置かず、主従打ち解けて内侍とは夫婦の語らいを睦まじくし、大切に(かいな)に抱こう。その証拠に、望みの品、鬼丸の太刀をつつがなく与えようぞ」

と、差し出したものを、はっと立ちあがって受け取り押し抱けば、女房も内侍も共にすり寄って、矯めつ眇めつ眺めた太刀は、疑いもなき新田の重宝であった。亡きその人の形見かと思えば三人顔を見合わせた後、哀切の情深い涙を隠すばかりであった。

 一方、情欲に駆られ苛立つ大将は、そんな他愛ない場面よりも内侍に心を奪われ、今にも腎肝(じんかん)高ぶり情欲が昂ずる剣幕。それを見てとった薬師寺は

「さて、塩谷の夫婦殿。願いの品もお目見えになったことでございますし、事も済んだことでございますから、内侍君を奥御殿へ伴って、気分を変えて我が主君と打ち解けましょう。御酒をすすめ、御盃を数杯かたむけ、御婚礼の御祝いにいざ御同道いたしましょう」

とすすめられたが、はっと塩谷は猶予の体。女房・かほよがそれを引き取り、

「あいやお待ち下さい。それはちと言葉が違うようでございます」

「何を違うと申す」

「はて、御契約の品は錦の守り袋と御太刀のふた色のはず。もうひと色の錦の守り袋も取り揃えていただきたく。その上にて、ご祝言を…」

というのを、最後まで言わせず薬師寺は、

「なるほど先だってより願いの由であるが、折に触れて詮議(せんぎ)をいたして見れども、義貞最期のみぎりより、錦の守り袋等というような物を持っていたという風聞は一向に聞かない。首に添えて、その太刀ばかりであったぞ。持ち帰ったのは師直だが、合戦のその場にて紛失したか、取り残したかであろう。仔細を聞こうと思うても師直は鎌倉へ参勤して留守なれば、仔細はわからぬ。その袋などあってもなくても、太刀ひと振りが大きなる品。まずはうちうちの御祝言が先であって、高の知れた錦の切れ端など詮議するまでもあるまい」

といいほぐした。しかし、

「いや、たとえ高が知れた錦の切れ端でも、御約束に相違があっては、うちうちの御祝言も、なんとやりにくいもので」

「では如何に?」

「ですからねぇ内侍様」

と見やり、同意を求めるが、いまいち合点がいかない内侍は始終差し俯いているばかり。

 薬師寺は苛立たしげに、

「何がどうして、そうなるのか。まずそんなことをいっているうちに、御祝言を。ならぬ仔細はまたあとで」

と言い詰められて、

「いや、あの、なに、その内には書いた物が」

「書いた物とは?」

「旦那様も内侍様ももうそろそろよろしいか。もうありのままに言わねばならぬでしょう。薬師寺殿」

「なんだ。早く言われい」

「その中には義貞様と内侍と互いに交わした誓いの…」

「誓文が入っているということか。しかし、それこそ死人の文言ではないか」

「いやその文言に、『二世三世、火中の灰となっても、ふたたび義貞様と夫婦(めおと)に』という内侍様の願いが入っておるのです」

と、言い紛らかすかほよの言葉に、ただ内侍も夫もうなずくばかり。対する家臣の二人は錦の守り袋が手元にないのが実情、返答に困り果て、ただ憮然と聞いているばかりであった。そこで直義、

「よし、女房、そのお守りをここに持って参ろう。隠し惜しんでも益の無い反故(ほご)ではあるが、先ほど、薬師寺が申したように、様子を知っている師直が鎌倉より立ち返れば、早速尋ねて進ぜよう。万が一、彼奴も知らぬとなれば、この直義が威勢を以て草をわけ、土を穿(うが)ち探し出して恋人の望みを叶えるよう気遣ってやろうぞ」

と、内侍に逃れられぬよう言った。

 塩谷は即座に進み出て、

「これはありがたき温情にございます。畢竟(ひっきょう)、誓文を入れた守り袋など、無益なものにすぎませんが、つまらぬことにこだわる女どもの願いを聞き届けて下さるほどの内侍への御愛執を私ども風情も汲み取って知ることができまして、恐悦至極この上もない幸せにございます。それにつきましても直義様、御賢慮いただきたいのは、薬師寺と淵辺の御両人は、早速本日婚姻に取り賄おうとされておいでだが、今の世で隠すこともできない都の将軍直義卿の御簾中で、降人の姿のままで御祝言とはかえって不吉。あまりにも軽はずみなことでありますし、諸卒の思うところも気の毒でしょう。近日の最上吉日を選び、表向きを改めて巍巍堂堂(ぎぎどうどう)たる迎えの輿を請い受けて、千鶴万亀(せんかくばんき)を寿て御縁を結びたく存じます」

と精いっぱい飾り立て、直義をおだて上げた。

 愚か者ほど物祝いと言う。

(もっと)ももっとも。それならば渡せし鬼丸の太刀は必ずの頼みのしるし。近々吉日に相あらため、祝儀の迎えを遣わそう。それまでしかと内侍はその方夫婦に預けておく。それでは汝らは、粟田口(あわたぐち)にちょうどよい屋敷があるから、そこを居住とせよ。婚礼が終わった後の恩賞は好きに求めよ。薬師寺・淵辺と諸事万端示し合わせて、忠勤に励むがよい」

との上意を嬉しそうに「はっ」と領掌を改めて、鬼丸の太刀を抱きなおすと

「この御依頼の通り、しっかりと御契約せし姫君をお預かり申し上げます。では御暇を」

と夫婦は上辺だけの辞儀会釈をし、御前から退いた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ