表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/33

第24章・もう一つの災い

――誰も、迷いはしなかった。


「準備はいい?」


「もちろん!」


 もうなにも悩む必要はない。ただ、今自分に出来ることをする。目の前にいる観客たちに、最高のライブを見せつける。――




「ワシの書いた小説では、主人公たちは最後まで暴力を避け、歌の力で難を退けた。プロ入りを自ら拒んでまでな。だが、ヨキ。お前さんみたいなやり方も時には必要かの」


「うっせぇぞ、ジジィ。……ん? 誰だ? あそこでコソコソやってるヤツ……」


 体育館の裏に、何者かがいる。しかし、影になっていてよく見えない。


「誰だ?」


 夜季がその方へ行こうとした時――


「うっ! ぐぅ……かはっ……がふっ!」


「ジジィ!?」


 ”じぃ”は激しくせき込んだ。ただのせきではない。医術に覚えのない人間でも「ひどい」とわかるような音だ。


「おいっ大丈夫かよ!」


 夜季が慌てて”じぃ”の体を抱きとめる。


「熱……スゲーぞ、おい。アンタやっぱり病院行った方がいいって! ちっとも平気じゃねーだろ!」


「くっ……なに、すぐに治まるわ……。そんなことより、(はよ)う連れて行ってくれ」


「でも……」


 ”じぃ”は、夜季の顔を見据えた。顔面蒼白なのに、その瞳だけは力強く輝いている。


「頼む。全て終われば、大人しく病院に行ってやる」


 この深い瞳に囚われると、なぜだか反論できなくなる。


「くそっ、絶対だからな! 最後まで見たら、すぐに救急車呼ぶからな!」


「おう、頼む……」




 一方、映画の方はクライマックスの直前にまで来ていた。


「いよいよだね〜。ミオちゃん」


「はい。頑張ります」


「あの、スーコさん……」


 控え室。雛子、壬織、凛、そして夕紫がいる。


「僕はいつまでこの格好でいなきゃならないの?」


 凛はまだ女物の衣装を着せられたままだ。


「いーじゃん、似合ってんだから。……あとで写真撮って女の子たちに売りつけよ」


「何? 今なにか言った?」


「んーん。なんにも」


「……その格好なら男にも売れる」


「ちょっと、ユーシまで何言ってるの!?」


 笑いが起き、緊張がほぐれる。


「それにしても、ヨキはどこ行ったのかなぁ」


「さっきマモルさんと会ったけど、大学生の人たちも見てないって。たぶん……」


 一同の脳裏に、暮越のことが思い浮かぶ。


 それを振り払うように、明るく雛子が言った。


「ヨキなら大丈夫でしょ! アイツならたぶん、なんか……なんかしてくれそう」


 曖昧な支持だ。


「とにかく、あとはこのライブさえ成功させれば映画は完成なんだから! ミオちゃん、任せたよ!」


「は、はい!」


 根拠はないが、雛子が言うと本当にどうにかなりそうな気がする。

そして、録画した部分が終了に近付き、壬織は舞台袖に待機する。


(あと10秒……)


 予定では、録画の再生が終わると同時に舞台にライトが当たり、前奏にあわせて「ツグミ」役の壬織が登場することになっていた。


(6……5……4)


 音響や照明の担当者も、その時を待った。


(3…………え?)


 ブツン。鈍い音を立て、映像が途切れた。予定よりわずかに早い。


 おかしい。正常な再生の終わり方ではない。一方、音響や照明を担当していた者たちも、異変を感じていた。機械が動かないのだ。


「……ブレーカー」


 まっ先に原因を悟ったのは夕紫だった。


「どうして……リハーサルでは上手くいったのに……」


 凛が不思議に思って言う。


 不穏な空気を感じたのか、観客席の方からもザワついた声が聞こえだす。


「ぶ、ブレーカーってどこあんの?」


 雛子が慌てて声を上げる。


「スーコ先輩、私、音楽なしで出た方がいいですか?」


「あ……で、でも、明かりもなにもないんじゃ……」


 突然のハプニングで混乱に陥ってしまっている。その時、体育館の扉が開く音が控え室にも届いた。そして、聞きなれた声が。


「『真夜中の草原に、魂の籠った歌声が響く。遠く失われたものを取り返そうとするように、その歌はどこまでも響き渡った。時代も空間も越えて、遠く、高く――』……と、ここでワシの小説は終わっている」


「じっ……じぃ!?」


 雛子は控え室を出た。入口の扉が開け放され、暗幕で閉め切った闇の中に日光が差し込む。その光の中に立っているのは、紛れもなく唖倉浪才――”じぃ”だった。


「じぃ……なんで……」


 ”じぃ”はステージに向けて歩き出しながらも、言葉を続ける。


「初めまして。鶺鴒高校の生徒諸君。ワシが……この映画の原作者、唖倉浪才だ」


 ――ええっ!? マジ? と、会場がどよめく。


「暗幕を開けて! それから先生にマイクを!」


 凛の指示で一斉に暗幕が開けられ、室内に光が降り注ぐ。


「音楽家は音楽に。絵描きは絵に。己の人生、生き様、思想を込め、それを見た人々に自分の思いを伝える。……そして、小説家は文章で表現する。その点では小説を書くという行為は芸術活動だと言える」


 ステージの上で電池式のマイクを手渡され、唖倉浪才の演説が始まった。


「やった。ライブはダメになったけど、先生が来てくれたおかげで助かった」


 凛が安堵した声を出す。壬織や夕紫も、気持ちは同じだった。


 ただ、雛子だけが表情を重くしていた。


「じぃ……どうして」


 誰に言うともなく、言葉が口から洩れる。


「どうして……ここに……」


「スーコさん?」


「ゴメン、リン。あたし、ちょっと外に出てる」


 そして雛子は控え室を通って外に出た。




「なにやってんだ。木崎」


「き、君は……ヨキ、君?」


 夜季は”じぃ”を体育館に送った後、すぐに先ほどの人物を追っていた。


 その人物は木崎だった。その手に、ペンチのような工具が握られている。


「それで何を切ったんだ?」


「こ、これは……」


「言ってやろうか。電気の配線だろう。……暮越の命令か?」


 暮越の名が出た途端、木崎の顔に汗が浮かぶ。


「ち、違う。……僕が、か、彼の指示に失敗したから……か、勝手に……」


 今にも泣き出しそうな声だ。


「安心しろ。先生」


 夜季は出来るだけ、穏やかに言った。


「もうアイツはあんたのことを憎まない。あんたも、アイツのご機嫌をとらなくていい」


「え? ど、どういうこと?」


 それには答えず、夜季は控え室へ向かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ