1.目立ちたくない皇子様には裏の顔がある
「シアノ皇子、おめでとう!!」
「成人になられて……本当にめでたい!」
「シアノ殿下、万歳!!」
様々なお祝いの言葉が飛び交って、耳が痛いくらいに騒がしい。ギリシア神界の夜の空に花火が美しく咲く。踊り子たちは華やかに踊り、演奏家たちは綺麗なハーモニーで音楽を奏で、神人たちは宴で楽しそうに飲み食いしている。酒を飲みすぎて、踊り狂う人。腹がはち切れそうなほど宴で振る舞われた料理を貪るように食べている人。その周りで子供たちはキャッキャとはしゃいで遊び、駆け回っている。
ここは太陽神の国、サンカ皇国。そして今日、この国の第3皇子である俺、シアノ・ラルの18歳の誕生日パーティーが国を総じて行われていた。特にその首都アリアノでは、俺がいるので、より一層盛り上がっていた。
「あのお方がシアノ様!なんて美しい青髪!触ってみたいわぁ」
「はぁ……可愛らしい顔をしているのに、あんなにも大人っぽい色気を出して……惚れてしまいそうですわぁ」
「あら、貴女たち、シアノ様を見るのは初めて?よぉく目に焼き付けておきなさいな。シアノ様はあんなにも格好良いお方なのに、あまり公の場に現れないの。見納めかもしれないわ」
高貴な身分の女性陣は間近で俺を見てそんな風に噂をしているのが聞こえた。
お、よく分かってんじゃねぇか。俺も気に入ってんだよなー、この淡い青色の髪。……っておい、可愛いは余計だ。あと、公の場にできるだけ出たくねぇんだよな、俺。
公の場でしか身につけないシンプルかつ繊細で凝った装飾のある冠。儀式用の金の刺繍が施された赤色ベースの服。胸辺りまである長い青髪を高い位置で一つで結い上げ、垂れ下がっている髪で細い三つ編みをいくつか作ったいつもよりゴージャスな髪型。
ただでさえそんな堅苦しい格好をしているのに、どうでもいい女性陣の噂話を宴会の席で祝いの言葉を受けながら聞いていた。
「シアノ様、此度は18歳の誕生日、おめでとうございます。この後に行われる成人の儀を楽しみにしております」
「ありがとう」
成人の儀とか、無理していい顔していい事を言うクソみたいな行事だろ。俺は楽しみじゃねぇし。
「18歳の誕生日おめでとうございます、シアノ様!これはつまらないものですが、我が国の名産物でございます!宜しければお召し上がりくださいませ!」
「ああ、美味しくいただくよ」
毒味してから、だけどな。あと、辛いものは苦手だから食わねぇし。
「シアノ様、お誕生日おめでとうございます。こちら、成人の祝い品として、最高の刀鍛冶に剣を打たせていただきました。貴方様の美しい髪色と同じ青色の刀身を持つ剣にございます。どうぞお受け取りくださいませ」
「ありがとう。大切に使わせてもらうよ」
これが一番いいものだわ。激しく使って壊したらごめんな。
大臣だの、他国の王族だの、様々な高貴な人たちが来るので、祝いの言葉をもらうのだが、挨拶をする時にだけ笑顔を取り繕い、心の中では早く帰れと思っていた。
ちょっと訳があって、こうやって目立って、注目を浴びるのは、できるだけ避けたいのである。その訳は後で話すとして。
俺はこんな盛大に誕生日を祝うなと言ったはずなんだがな。あのクソ親父、騙しやがって。
俺の親父はこのサンカ皇国の国王かつヘリオスである。名はジャルシェ。太陽神だけあって、髪色は太陽を思わせる金色で、同じ色の顎髭を少しはやしている。身長は179と高身長なのと、女性からは「イケメンダンディ」という神の威厳が少しもないあだ名をつけられる程、渋い低めの声と整った顔をしている。そんな容姿端麗な神様の残念なところがあるとしたら、それは異常に俺と姉に対してのみ親バカであるところだ。
そんな親父が夜遅くに俺の部屋に来たのは、1週間前のことだ。
「おお、シアノ。もうすぐ誕生日だが、盛大にやろうと思うんだが、どう……」
「断る。俺は目立ちたくないから、家族間でやるだけでいい。成人の儀もそれでいい。いいな?絶対大っぴらにやるなよ、このクソ親父」
「…………仕方ない。分かった」
そう言った親父を簡単に信じた俺が馬鹿だった。あの信じられないくらい異常な親バカが俺の言葉だけで釘を刺しても無視するに決まっていたのに、その時の俺は皇子の仕事をこなして疲れていたのもあって、あれ以上、面倒な親父と話していたくなかったのだ。
あー、くそ。やらかしたよな……。こういう時にアランがあれば、多少楽にやり過ごせるんだけどな……。
アラン・オバーンは俺の執事兼護衛、幼馴染みでもある、珍しい真紅の髪を持つ青年で、俺とは同い年。彼は伝説の最強戦闘種族、オバーン家の生き残りである。そのアランはというと……。
「レイシア皇女様、誕生日おめでとうございます」
俺ではなく、誕生日が同じで俺の双子の姉・レイシアの護衛として、彼女のそばにいるのだ。レイシアは俺と瓜二つで、お互い女装と男装をしても、どっちか分からないと言われるほどだ。そして、先ほど親父のところで出てきた姉とは彼女のことである。幼い頃から超可愛い系双子と言われてきたので、親父と兄からの異常な愛を受けてしまうのだ。てか、可愛いって言われたくねぇし、俺は。
あともう1つ言うと、レイシアはアランの想い人でもある。あんなののどこがいいのかは全く理解できないが、アランがレイシアを好きと言うんだ。応援するしかないだろ?まあ、一応身分差の恋って感じだから、応援の仕方が分からねぇんだけどな。
一旦、レイシアの話は置いておくとして。
今、俺たちは宮殿の大広間の謁見席で、右から俺、母上、親父、レイシアと座り、それぞれ祝いの挨拶を受けている状況だ。まあ、アランが近くにいると言えば近くにはいるのだが、俺が席を立つかアランがこちらに来るかしないと会話もできないし、助けを求めることも不可能だ。
疲れてきたが、この挨拶対応が終われば自由になれるから、それまでなんとか乗り切るしかないな。
そう思って、俺は残りの挨拶を対応した。
それから小1時間経ったくらいだろうか、俺のところに来る挨拶は終わったようで、一息ついていると、親父に呼ばれた。誰も俺の元に来ないことを確認してから席を立って、親父のもとへ行く。
「父上、どうかなさいましたか?」
普段だったら、親父呼びでタメ口なのだが、公の場なのでそれは控えて敬語で話しかける。
「少しいいか?この方達と私とお前の4人で話したいことがある」
「構いませんが……このお2人は?」
親父の面前に2人の人物がいた。
1人はとても和やかで優しげな雰囲気を醸し出す銀髪の男性。年齢は親父と同じくらいか少し上のように見える。気品のある銀色の刺繍が施された美しい服を身につけている。
もう1人は男性と同じく銀髪の女の子だ。俺と同い年くらいに見える彼女は、その銀髪がよく映える濃い青色のふんわり感のあるドレスを着ており、とても可愛らしい顔をしている。不覚にもドキッとしてしまう。
か、可愛いな……。タイプかも。
そんな下心があるようなことを考えていると、父が渋く低い声をいつもより低くして俺の質問に答えた。
「……それも後で話す」
少し深刻な顔をして言葉を紡ぐ親父に違和感を感じて、俺は親父と親父の前に立つ二人だけが聞こえるくらいの小声で囁いた。
「…………内密のお話なのですか、父上」
「ああ」
「そうですか。では、どの部屋で話しますか?」
「私の自室で話そう。一緒に今から行くぞ」
「承知しました」
そう言って親父たちと動き出したその時、「あ、それともう1つ」と親父が思い出したかのように呟き、俺を呼んで手招きする。なんだよと思いながら親父の所に行くと、耳を貸せ、と言うような仕草をするので、耳を傾ける。
「依頼したいことがある」
「……っ!?」
そう真剣な声色と表情で言われて俺は目を見開く。
おかしい、家族が知っているはずがないのに。……俺とアランしか知らないことをどうして親父が知ってるんだ?
動揺している俺を見ても親父は顔色を変えず、言葉を続けた。
「意味は分かるな」
その言葉を聞いて、俺はこくんと首を縦に振った。
「……少々準備に時間がかかるので、少し遅れて行くことと、アランを同行することをお許しいただけますか?」
「ああ、大丈夫だ」
許可を得たところで俺はその場を離れ、アランの元へ行き、彼に声をかける。
「アラン、今すぐ移動だ。来い」
「え、でも、レイシア様の護衛がありますので……」
ちらっとレイシアに視線を投げると、双子だからか俺の言いたいことを分かっているかのように、こっちを見ずに彼女は口を開いた。
「構わないわよ。同じ顔した気に食わない誰かさんの成人の儀の為に私もそろそろ着替えたり、化粧直したりしなきゃいけないし」
「……一言多い。でも、サンキュ」
「はいはい、とっとと行きなさいよ」
「ありがとうございます、レイシア様」
アランもレイシアにお礼を言ったところで、俺たちは大広間を後にした。
そうして自室に向かう道中、俺はアランに親父に呼ばれたことについて大体の説明をすると、アランは顎に手を当てながら口を開いた。
「銀髪の男性とお嬢さん、ね……。僕も同伴していいってことはまさかあっちの仕事の方?」
普段は丁寧な言葉で話すアランだが、俺が敬語を使われるのを嫌うので、2人の時は砕けた口調で話す。
「まあ、そんなところだ。……どうした、ずいぶん察しがいいじゃん」
「え、あー、まあ、あの人のおかげ?」
「あー、なるほど」
2人して「あの人」のことを思い出して微妙な空気になりながらそんな話をしていると、アランの瞳の色が深紅から金色に変わり、口を開く。
【おいおい、なんだよ?俺様の話をして微妙な空気になるってどういうことよ?】
一人称は「僕」から「俺」、優しげな口調が俺様口調に、とさっきまでの話し方から一変、別人のようになっているアランだが、本当に別人になっている。
彼はクロウ。アランと見た目が違うとすればその瞳の色が金色だということだ。性格は超俺様な上に、ドS。アランとは何もかもが正反対の人である。クロウは初代の神々が生きた時代で生涯を終えたオバーン家最初の神人で、アランの前世だ、と本人は言っていた。本当か嘘か定かではないが、アランが、
『なんか変な感じなんだけど、クロウの姿って髪が長い僕なんだよねー。しかも、僕は僕で、クロウのことが前世の僕って分かったし』
と言うので俺も本当なのだと思っている。
魂は2つなのに体は1つ、という状態なので、このように、アランと自由に体を入れ替えて話すこともできるし、お互い体を使ってない間も、使うときになればその時の記憶ははっきりしているので、入れ替わり中に意識が手放されることはない。一体、身体はどうなっているのだろうか。そこだけが謎だし、本人たちもよく分かってないらしい。……謎すぎる。
そんな不思議なことが幼い頃から目の前で起こってるからな、初めてこのことを知ってから数ヶ月は訳が分からなかったが、クロウとアランと過ごしてもう10年。流石に受け入れたし、もう慣れた。
慣れたは慣れたのだが、俺はどうもクロウに気に入られておもちゃ扱いされているので、クロウが出てくると一歩引いてしまう。
「い、いやー……別にぃ?そんなことねぇけど?」
【俺様が罵ったり、踏み付けにしたりするとか考えてたんだろ、どうせ。お望みならやってやるけど?】
「え、遠慮致しまする……」
アランの体で、一応主人の俺に恐ろしいことを平気で言うクロウから離れようと少し早歩きしたが、努力虚しく、ぴったりと俺の横についてきて状況は何も変わらない。少し泣きそうになっている俺を助けるかのように、クロウがピタッと止まった。
あ、まさか。
「クロウ!シアノが困ってるって分かってるならやめろって言ってるだろ!」
【だってよぉ、クソ面白ぇ顔すんだもん。何だよ、あの泣きそうな顔。最高すぎだろ】
「面白がるな!全く……こんなことしてる場合じゃないのに……。ごめんね、シアノ」
出た、1人2役。
アランとクロウが言い合いをする時は大概こうなる。普段は表に出ている、体を使っている方がもう一方の声を聞くことができるので、話したことを俺に伝えたり、意思疎通したりするのだが、片方の感情が昂るとアランとクロウが交互に忙しく変わる変わるに話すという現象が起こる。
アランが俺に謝ってくれたが、1人2役を見てしまった後だから、もうどうでもいいと思いつつも、返答する。
「大丈夫、気にしてねぇから。慣れてるし」
「本当にごめんね」
「いいって、気にすんな」
そう話している間に俺の部屋の前に着いた。俺は扉を開けながら続ける。
「そんなことより、話戻すけど。依頼者は親父なのか、銀髪の人なのかは分からない。だからとりあえず、何があってもいいように準備しとくぞ」
「はーい」
依頼者?あっちの仕事?さっきから何言ってんだ、この皇子様は。
と今の会話を聞けば100人中100人がそう思うはずだ。
目立ちたくない皇子様には裏の顔があるのだ。俺、シアノ・ラルは表向きは皇子、裏では秘密情報屋を営んでいる。
完全秘密主義、神界一優秀な情報屋『シアンドール』
それが俺の第2の仕事。そして、目立ちたくない理由。
何故こんな仕事をしているのか。
答えは簡単。情報収集や隠密、変装、追跡等々……。どっかの国の「ニンジャ」って呼ばれる職に似ているようなことをするのが好きだから。
昔から変態な親父と変態な兄に付き纏われていたせいで、初めは気配を消すことを覚え、親父たちの行動範囲を把握することの為にやっていた。それに、情報収集をするのは元々好きだったので、それを組み合わせてやり始めたただの趣味。そのまま好きだから情報屋をもう5年続けている。
店は俺が親父に譲り受けた山の頂上にある。その山は「一度入ったら出られない呪いの山」と噂を流して誰も近寄らないようにしてあるし、万が一入る者がいても、関係者以外が立ち入ることができないよう、呪いをかけてある。
秘密裏にやってる理由も単純だ。そんな店をやってるなんて知られたら、『太陽神の息子の一流店』とか変な風に言われて面倒くさいことになるのは御免だし、何より王族がやるような仕事ではない故に反感を買ったりもするかもしれないので、これらを避けるためである。だから、他者にはもちろん、家族にも話していない。
はずなのに。
「……親父が俺の店を知ってた」
「え!?ジャルシェ様が?どうして?」
「分からねぇ。……まあ、あの親バカのことだ。偵察用の精霊でも飛ばして、たまたま知ったとかじゃねぇかなと思ってる」
実際しょっちゅう俺の近くに親父が召喚した精霊がうようよ飛んでるからな。まあ、対策はしてあるけど、100%じゃない。偶然知ってしまってもおかしくはない。
「まあ、そこは後で俺が聞いとく。準備できたか?」
「うん、バッチリ!」
そう言ったアランは店の書類を片腕に抱えて、空いている方の手で親指を立てた。
そうして俺たちは、親父たちの待つ親父の自室へと向かった。