表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/16

12話

 本日2話目。


 彼女が退院できたのは、あれから1週間も後のことだった。僕と彼女は揃ってPTSDという病名をもらって、今後も通院を続けることになるらしい。


「新学期から同じクラスだね」


「2人での保健室登校を同じクラスと言うのなら」


 僕たちは、北鎌倉駅を出場口を向かって歩いていた。

 彼女も僕も、表面上は普通を装えるようになっていた。時々おかしくなるから通院は必要だけど。


「道、覚えてる?」


「明月院の少し先。覚えてるよ。もう、忘れられない」


「そうだね」


 僕たちは葉月家を目指して歩く。

 この訪問は、両親や医者に強く止められた。でも、この目的を失くしてしまえば、それこそ、僕たちには死という選択しか残らなくなってしまう。

 朱音さんの能力については秘密にすると決めたこともあり、両親や医者を説得するのには時間がかかった。


「まだ、夏だね」


「うん」


 8月も、もう1週間を切った。それでも太陽は照りつけ、蝉も元気に鳴いている。まるで、前に来た時と同じように。日付も時間も目的も、何もかもが違うのに。


「これが終わったら」


「うん?」


「一緒に死ぬのもいいかなぁって思った」


 彼女はもう、勝手に死ぬつもりはないようだ。そして、その誘いは、僕にとってとても魅力的だった。

 僕が背負い込むはずの咎を拾わずにいるのは、もう限界だった。


「そうだね。朱音さんの家族は、きっと僕たちに死ぬ理由をくれるから、そしたら一緒に死のうか」


 なんと言っても、僕たちは朱音さんを殺したのだ。罵られないわけがない。その場で殺してくれるかもしれない。


「うん!」


 彼女は嬉しそうに頷いた。


 これが終われば、もう逃げてもいい。そう言ってもらったようで、僕も嬉しかった。


 葉月家にたどり着いた僕たちは、今度は揉めずにインターフォンを鳴らした。話すのは僕。


「どちら様ですか?」


 その声は、朱音さんの声に似ていたけど、少し低かった。


「僕たちは朱音さんの友人で、生前、朱音さんから預かっていたものがありまして、お返しに参りました」


「そう。今、開けます」


 扉を開けたのは40代くらいの女性。とても、やつれている。


「お線香、あげてって」


「お邪魔します」


 僕と彼女は朱音さんの家に入った。朱音さんはもういない。


 朱音さんの仏壇の前。線香をあげるという資格が、僕にあるようには思えなかった。

 僕は、仏壇を背に振り返る。


「朱音さんのお母様、ですよね?」


「ええ。あなたたちは、学校のお友達?」


「いいえ」


「なら、えっと」


「お母様に、お渡ししなくてはいけないものがあります」


 僕は手紙の束を取り出した。朱音さんの遺書。


「これは、朱音の字?」


「朱音さんの遺書です」


「い、しょ? ……本当に?」


「はい。生前、朱音さんから渡されていました」


「あなたたちは、朱音が死のうとしてたことを、知ってたの?」


 そう。この言葉を、僕たちはもらいに来たのだ。


「はい、知っていました」


「なら、どうして、どうして止めてくれなかったの。どうして……」


「すみません。朱音さんは、僕たちのせいであの日に亡くなりました」


「待って。まず、これを読ませてちょうだい」


「はい」


 僕たちはそれから数分間か数時間か、断罪の言葉を待ち続けた。

 朱音さんのお母さんは、何度も何度も遺書を読み直しているようだった。


 お母さんが重々しく口を開いた時、ついに来たと僕たちは期待した。


「これを拾ったのが、あなたたち」


「はい。海で拾いました」


「いつ?」


「8月3日です」


「それから朱音に会ったの?」


「はい。無神経にも、会いに行きました」


「どうして?」


「自殺を止めようなんて、思い上がっていました」


「ここに書いてあることは、本当なの?」


「わかりませんが、朱音さんの様子を見る限り、本当だと思いました」


「31日」


「はい。僕たちが不用意に関わったせいで、その日付を15日も早めることになりました」


「……あなたたちが、どうしたらいいかわからなかったことくらいわかるの。こんな内容じゃ、身近な大人に相談すらできないってこともわかる。

 でも、朱音が本気だってわかってたなら、


 私には言ってほしかった。


 私たち家族には、教えてほしかった。


 朱音が、こんなことになってたなんて、私たちは、全然」


 やっと聞けた。やっと。


「ごめんなさい。あなたたちを責めるのはお門違いかもしれない。でも、帰って。そして、もう来ないで」


「はい。失礼します」


 僕たちは、線香をあげることはなく家から出た。


「真凛さんには会えなかったけど、もういいかな?」


 彼女の問い。それは、もう死んでもいいかな。


「そうだね。あの海に行こうか。僕たちが終わるなら、あそこがいい」


 ボトルメッセージを拾った砂浜。そこで、終わろう。


「うん」


 道中、僕たちは文化祭の話をした。夏休みが明けたらすぐにある。僕たちは出ることがない文化祭。

 どのクラスが何をやるとか、もし参加するなら一緒に回ったのにとか、まったくもって無駄な話をしていると、心が落ち着いた。


 砂浜に着いたのは、夕方だった。この時間は人がいる。僕たちは夕日を眺めながら、夜を待った。


 沈む夕日は綺麗だけど、見慣れていて、感動なんて何もなかった。


「じゃあ、行こっか」


 夜になり、見慣れた海は不気味さを手に入れる。この黒が、僕たちを裁いてくれる。


「うん」


「ねぇ、いい天気だね」


 最後にそれか。締まらないなぁ。


「口下手すぎるよ」


「その服、似合ってるよ」


「制服だよ」


「まるで高校生みたい」


「高校生だよ」


「うん。行こ」


 僕たちは手を繋いで、暗い海へと歩き出した。さぁ、これで。



























「逃げんなぁああ!!!」


 それは、今1番言われたくない言葉だった。それが、浜から響いてくる。


「逃げんな! お姉ちゃんみたいに逃げるな! あたしと向き合え!!」


 まだ、僕たちは、……まだ。


「ぁ、ぁぁ……。君、1回戻ろう。ここで逃げちゃ、ダメだ」


 僕は彼女の手を引いて、浜へと引き返す。引き返したくなかった。もう終わりたかった。でも、それはダメだって、握っている手の温もりが、言っている気がした。


 下半身を海水でビショビショにした僕たちは、真凛さんと、浜と道路を繋ぐ階段に腰を下ろした。


「あんたたちのせいで、お姉ちゃんが死んだ」


「はい」


 真凛さんは、僕たちを正しく糾弾してくれるらしい。ならば、それを甘んじて受けよう。それから死ねばいい。


「これ、お姉ちゃんの遺書」


「僕たちが預かった」


「違う! あんたたちに向けた、お姉ちゃんの遺書」


「え?」


「お姉ちゃんが飛び降りたところに、これだけ置いてあった。遺書だって書いて。でも、内容が意味不明で、お母さんも、お父さん、あたしも、わけわかんなくて」


 手渡されたその手紙には『遺書 2人へ』と書いてあった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ