2年生 <二学期-1>
一応『○○』部分が漢字で書く(or読む)べき問題になっております。
今回も二本立て。
<なつのおもいで>
『なつやすみ』に『しまい』は『おとうさん』と『うみ』へキャンプに『いきました』。
『ひるま』、すなはまは『しろく』きらめき、『ゆうがた』には『そら』は『ゆうひ』で『あかく』そまりました。
『よる』になると『みなみ』の『そら』にひときわかがやく『ほし』が『みえました』。
『つぎのひ』の『あさ』、『おねえさん』はとても『はやく』に『め』がさめました。
『ひがし』からのぼる『太陽』に『うみ』が『きんいろ』にかがやいていました。
「おきて、みんな」
『そと』を『みた』『いもうと』は『いいました』。
「『らいねん』は『おかあさん』と『あかちゃん』と『ごにん』で『みたいね』」
『おやこ』は『よ』が『あける』のをずっと『みていました』。
◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆
<やまざとのふうけい>
『がっこう』のうらにある『こうえん』のすべり『だい』の『うえ』から『のやま』を『みわたす』と、『きたかぜ』にむかってとぶ『おやどり』が『みえた』。
『とり』は『たに』にある『おおきな』『いわ』におりると、『ちからづよく』『ないた』。
『さと』では『だいく』が『き』を『はんぶん』に『きる』『おと』がひびいていた。
文章なので何度も同じ漢字が出てきます……
まぁ繰り返し学習と用法の多様性に触れてもらえたらいいかな、と。