表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
召喚されたら、俺の武器は「逃げ足」だけだった。 〜チートなし陸上選手、少女と二人で絶望世界を生き抜く〜  作者: 品川太朗


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

6/9

第6話:偽りの平穏

本日より、【第二章:生存者の掟】が始まります。


希望とも罠とも知れぬ「狼煙」を目指し、死の街を駆け抜けた二人。 ついにたどり着いた「塔」には、確かに「人」の営みが存在していました。


温かい食事、安全な寝床。 二人が初めて手にする、安息の地。 ……しかし、本当に?


サブタイトル「生存者の掟」の意味とは。 新たな物語の幕開けです。

塔への道のりは、これまでの潜伏とは質の違う、死と隣り合わせの綱渡りだった。

地下聖堂という、たとえ気休めであっても身を隠せる安全地帯セーフハウスを失った今、二人は常に剥き出しの獲物だった。

「見えない敵」の巡回ルートを予測し、そのわずかな隙間――海斗が計算した数十秒の空白――を縫って移動しなくてはならない。

開けた大通りは、不可視の捕食者にとって格好の狩場だ。

高槻海斗はエララの小さな手を、自分の指が白くなるほど固く握りしめ、建物の影から影へ、まるで獲物を狙う肉食獣のように、しかし実際はその真逆で、獲物として狙われないよう細心の注意を払いながら進んだ。

自分の心臓の音が、敵の気配けはいよりも大きく耳につく。

アスリートとしての極限の集中力が、皮肉にも、ここでは「逃走者」としての生存本能と直結していた。

その全てを動員して、二人は数時間かけ、ついに目的の塔へとたどり着いた。

その麓は、瓦礫や廃材で組まれた、お世辞にも堅牢とは言えない粗雑なバリケードで固められている。

だが、その上に立つ武装した見張りが数人、死んだ街には不釣り合いなほど鋭い視線を周囲に向けていた。

希望の狼煙を上げていた場所は、同時に、生存者たちの最後の要塞でもあった。

「――待て。何者だ」

バリケードの向こうから、神経質に研がれた野太い声が飛ぶ。

海斗たちが瓦礫の陰から姿を現すと、複数のボウガン(クロスボウ)の穂先が、寸分のブレもなく一斉にこちらを向いた。その殺気に、エララが海斗の背後で息を呑む。

見張りの中の一人、歴戦の雰囲気を纏う老兵が、厳しい顔で前に進み出た。

彼の視線は、まず海斗の異様な衣服ジャージに注がれ、その材質と機能性を値踏みするように細められる。次に、その背後に隠れるように立つエララへと移った。

幼い少女の、泥に汚れ、疲れ果てた姿。その瞳に浮かぶ、怯え切った色。

それを見た瞬間、老兵の険しい顔つきが、ほんの僅かに、だが確かに緩んだ。

「……子供か。まあ、入れ」

許しを得て、二人は要塞の中へと足を踏み入れた。

その瞬間、海斗は別世界に来たかのような眩暈めまいに似た錯覚に陥った。

外の、死と静寂に支配された街とは裏腹に、塔の内部には、確かに人の営みが存在していた。

低い話し声。汗と埃の匂い。衣類を補修する女たちの針の動き。壁に寄りかかって武装を整備する男たちの、油と鉄の匂い。

誰もが決して楽観してはいない。だが、その目には、海斗が地下で感じていた焦燥や恐怖とは違う、どこか鈍い、諦観にも似た光が宿っていた。

「ようこそ。大変だったろう」

奥から現れたのは、四十代ほどの、リーダー格と思しき男だった。

この飢えた世界には不釣り合いなほど均整の取れた体躯に、理知的な瞳。彼は、まるで客人を迎えるかのように穏やかな笑みを浮かべ、海斗に手を差し出した。

「私は、ここのまとめ役をしている。君たちのような生存者を発見できて、何よりだ」

海斗は、その差し出された手を、握り返すことができなかった。

その夜、二人は久しぶりに温かい食事にありついた。

具のほとんどない、塩味だけの薄いスープ。

しかし、冷え切った体に染み渡るその熱は、何よりも贅沢に感じられた。

エララは、最初はこわごわと、やがてこの数日間の飢えを思い出すかのように夢中になってスプーンを口に運んでいた。

スープ皿を空にしたエララが、潤んだ瞳で海斗を見上げた。

その顔には、地下聖堂で失われていた年相応の安堵が、ようやく戻っている。

「……ここにいれば、もう、逃げなくてもいいのですね?」

その純粋な問いに、海斗は曖昧に頷くことしかできなかった。

このコミュニティに漂う、不自然なまでの「平穏」が、彼の警戒心を少しも緩めさせてはくれなかったからだ。

(おかしい)

海斗は、熱のないスープを一口含み、その違和感の正体を探る。

(何もかもが、整いすぎている)

この絶望的な世界で、なぜこれだけの食料が(たとえ僅かでも)安定して存在する?

なぜ、彼らはこんなにも落ち着いていられる? まるで、明日の食料の心配をしなくていいかのように。

そして何より、なぜ、塔の周囲は、あれほどの安全が保たれているのか。

見張りの兵士たちの緊張感は、本物だった。だが、それは、海斗が経験してきた、あの「見えない敵」と対峙する死線上のそれとは、明らかに異質だった。

彼らは、不可視の理不尽な「死」を恐れていない。

では、一体、何を警戒している?

第6話「偽りの平穏」、お読みいただきありがとうございました。


久しぶりの温かいスープに、思わず笑顔がこぼれるエララ。 読者の皆様も、海斗と一緒に、ひとまず「よかった」と安堵していただけたのではないでしょうか。


しかし、海斗は気づいています。 この「平穏」が、あまりにも不自然であることに。


なぜ、食料は安定しているのか。 なぜ、「見えない敵」の脅威がここまで薄いのか。 この「整いすぎた」コミュニティが隠している、生き残るための「掟」とは一体……。


絶望の世界で出会った「人間」は、果たして「希望」となるのでしょうか。


もし「この塔、絶対何かあるだろ…」「海斗の疑念が気になる!」と少しでも思っていただけましたら、 【ブックマーク】や【★★★★★】での応援、どうぞよろしくお願いいたします! (皆様の応援が、海斗の疑念を深く掘り下げる力になります!)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ