表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔術決戦上の正規術師 修正版  作者: 詩星銀河
序章「九州で術師活動」
1/5

第一話「不満」

 俺の現在は【魔術師】と呼称される職業に就いていた。それは低確率で魔力が宿った人物にしか就くことの出来ない職業で、魔術を扱える奴は命を張って任務に当たる義務を遂行しなければいけない。中でも魔術師は一般人と違って政府から特別な法令が出されており、それを守らない奴には厳しい罰が下される決まりで縛られていた。罰は大きく二種類に分けて与えられることが多く存在している。

  一つ目は術式の使用が出来ない牢獄で下された罪状による日数を過ごすことが挙げられた。牢獄に入れられた魔術師で逃げ出せた実例はなくて、そこは厳しく管理が行き届いた環境が整っている。多くは仕事に復帰する猶予が残された奴が入る場所なので、牢獄で過ごしている間は筋トレをメインとした活動が求められていた。そうやって身体が鈍らない程度に鍛錬を積ませて仕事が再開できる余地がある。

 二つ目は魔術師が最も恐れている罰として掲げられていた。それは殺処分である。これは罪状が非常に重くて生かしておけない立場に陥った魔術師に下る罰則だった。それが下される時は殆どの魔術師は行方が眩んでいることが多い。しかし、居場所が突き止められた時点で即座に殺す実例が多く存在する罰則で魔術師に伝わっていた。なので、魔術師は政府が出した法令を守る傾向が多く存在している。


 主に術師の世界は【正規術師】と【不正術師】の二つに分類して呼び分けている。

 法律に従って活動する術師を【正規術師】と呼称して【魔術協会】と言う政府が設立した組織で与えられた任務を遂行させる役割りを担って報酬をもらっていた。

 対して【不正術師】は【術式】と呼ばれる【魔術】を指した特殊技術の使用を犯罪に用いて処罰が下される対象に認定された人物を示す。これらの存在は正規術師が術式を使用して捕らえることで定められた法律の適応を有する傾向がある。


 俺はそんな法令で魔術師を縛る政府のやり方に反対だった。魔術師なら非術師を従わせて支配することが出来る。支配が魔術師に与える絶対的とも言える武力の行使は非術師に思い知らせたい願望の行く末に存在する。その実現に努めたい気持ちは山々だが、政府に肩を持つ現代最強の名を馳せる術師が否定を主張した現状で俺の希望は通らない。そこに不満を抱いた状態で修行の途中に同じく休息を取る時間を過ごした親友の氷島冷子と話を交わす中でも支配の推奨に対する意見は聞いてもらっていた。けど、それに賛成の意を表するような反応は返って来るはずがなかった。逆に彼女は反対の意見を述べて正当に転ずる話で説得に入る。


「駄目よ? 支配なんて許される訳がないでしょ? 深く考えてみれば分かる通りの結果しか生まないわ」

「こっちは術式の使えない奴を従わせる手段がある。それを有効に扱わないなんて戦える意味がねぇじゃん! もっと自由に生きようぜ?」

「その思考で不正術師にならないでいられる気が知れないわ。少し心配ね?」

「うるせい。俺は考えた上で意見しているんだ」

「思考するぐらいで収まる分には良いわ。でも、罰の下される行為は駄目なんだからね!」

「分かってるよ」


 そうやって俺は冷子に心配を掛けながら自身が与えられた責務の遂行を果たす。


 現在の状況だと政府に味方することで命に猶予を持たせる方針に徹した。それが二級術師の段階に上り詰めた理由の一つである。実際は本当に思っていたことを政府に意見したことはない。何せ処分の対象になってしまうことは自身の立場を危険に晒す理由を作らないようにするためだ。政府は俺が支配に関心を抱いている事実を知らない。その上で俺は政府の変化に深い関心が今後の世間を変える可能性を考慮した思惑が内心にある。そこは時代が流れて行くことで変化を伴って解が出るのだと考

えていた。だから、変化の中で自身に不利を生じさせない程度の行動に移す方針で生きて来たんだ。それが俺のやり方なのである。


「――え? 今度は九州まで任務に出掛けるんですか?」

「そうだ。君は自覚しているだろうけど、二級術師まで上がる傾向は非常に多い。そこで我々が求める人材はもう一歩だけ踏み込んだ先の準一級術師の領域であると踏まえて九州でしばらくは滞在してもらう。生活資金はこちらで用意するから不足した分は専用の連絡先に支給額を提示してくれ。もちろん受けてくれるだろ?」

「つまり、九州で起きた事件を基本活動になるんですね?」

「そうなるだろう。魔獣の討伐や不正術師の始末が定まった段階で派遣を決めた訳じゃないことが主に目的であると思ってくれると良いかも知れない。目標は進級に繋がる成長の促進だ。九州は魔獣の出現率が極めて多い。そこで向こうの術師と連携して任務に率先しろ。分かったか?」

「了解です」


(急すぎるだろ。ま、向こうで生活するのも少しは楽しめることに期待して臨めば良いか?)


 俺は上層部が出した条件に従って九州まで向かうことが決まった。実際に生活を送る上で必要になる金額は支給される点を踏まえると少し快適が過ぎるような気がしてしまう。そこまで成長に期待されて与えられた任務なら問題は特にない。それ以上に断る道理がある訳でない時点で抵抗はなかった。


(まぁ、頑張って強くなろう。その達成が目的である点は考慮の範疇に入る。政府の方針を安々と利用する点に多少はメリットは存在する。なら、利用しない手はないと考えることが普通だ。政府が想像していた以上の成果を見せてやるんだ……!)


 そんな感じで俺のやる気は政府に受けた指示を全うすることに全力を注いで行く方針に繋がった。それなりに前進を目指した活動を心掛けて任務の目的を遂行する結果を出して評価の向上を計る。


 そして移動の手段は補助術師が術式を使って一瞬で現地に到着を済ませる。彼の術式は一般の術師と違って戦闘に向いてない【転送】であるが故に現在の立場を遂行させる役割を任された人材だった。

 ちなみに【転送】は自身が触れた対象者なら何人でも任意の場所に送れる。これは送り届けることに限定された術式である点と自身は対象外になる事実が補助術師に就いた理由だと以前に聞いた経験を持っていた。そうやって派遣術師と違った立場に回る人材が存在している事実に助けられる瞬間が素直に有難みを抱ける理由を作っていた。だから、送られる前にお礼だけは欠かさない意識を持って頼る時が頻繁だった。


(取り敢えず九州に来た訳だけど、目前に構えた扉の先が俺の送る部屋になるんだな?)



 そこで俺が直面した扉のある場所は主に派遣術師が安心して住める設備が整った宿舎だった。このタイプの住居は普段から住んでいた種に等しい空間が広がっている。自分が住居している部屋よりも広いことは見た感じで何となく分かった。それ以上に家具や生活用品は全て揃えられていると聞いたが、そこで住んで不足した分は追加して良いと窺っていた。ここまで備えられた部屋で過ごせるなら九州で活動することでも構わない思惑が浮かんだ。しかし、それだと冷子と別れてしまう事実が一時的に滞在する名目で良かったと思える瞬間だった。


(冷蔵庫は何も入ってないらしいから今日はスーパーに行って生活の安定を重視した買い物をしようと考えて行動する方針で行くか。近所に激安の商品が揃っているスーパーが近所に存在しているって聞いたんだよな。なら、早く向かおう)


 定期的に買い物はした方が良いと考えた。普段もそんな私生活を送って来た経験を継続して任務期間を過ごす予定を組んで実行した。


 すると、宿舎を出た先で素性を知らない奴が立ち塞がる。彼は俺に向けて指を突き出して一方的に話を始めた。そこで聞かされた内容で彼の素性が明らかになる。


「そこのお前! どうやらお前がこっちで滞在することになった紫雲悠也だな! 俺は穂村高茂だ! 持ち前の術式は【火炎操作】で、九州の治安を守る正規術師をやっている! 今日から協力して任務に当たるように言われて来た!」

「ほう? お前が術師か? 階級を聞かせてもらえると助かる」

「最近の進級審査で合格したから【二級】だ。聞いて驚いたか!」

「いや、二級は大抵の場合だと平均レベルに過ぎない。俺も二級で進級を目指して派遣された。名前は知っているみたいだから保留にする。よろしく!」

「任せなさい!」


(俺の指摘に対して少しも気にしない奴なんだな? まぁ、そんな奴が世の中にいても可笑しくはないけど)


 威勢だけは立派に思えるが、最近になって進級した術師であることは分かった。しかし、なったばかりの段階だと二級に相当する相手との交戦経験は少ないだろう。そこまで実力に期待を添えるに足りない奴だと考えていた。実際に実力者は存在をひけらかさない。普段から威張る行いは控えて任務を迎えた時に本領を発揮して活躍す

る奴が真に相応しい強者だと言う理念があった。


(絶対に強くないオーラが感じられるのは気のせいか? そこまで強そうにも思えない)


 実力は聞いた話と直感で決めた。高茂の実力が確かである保証がない以上は単独でこなす必要性がある。こいつに頼ってもピンチが覆ることはないと予測して自身の任務は一人で遂行することが利口だと思って内心に留めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ