表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
種田山頭火のおいしい俳句  作者: 種田潔
鰯さいても誕生日
9/26

そうめんの黄金時代

水は岩からお盆のそうめん冷やしてある


これは昭和8年8月10日の日記にある句である。

昔、山頭火の出身である山口県の日本海側の漁村では、お盆の御馳走と言えばそうめん、うりなます、カボチャの煮しめ、ところてんがその代表だった。


この年、8月10日から14日まで、山頭火は秋吉―八代―仙崎方面に行乞の旅に出た。

8月10日の朝は、宿で朝酒を楽しんだ。

昼は六個で五銭のうまい田舎饅頭を食べ、橋の下の草の上で昼寝をした。

田舎饅頭とは薄皮まんじゅうの事。

山頭火と言えば酒がただちに連想されるが、実は彼は甘党でもあったのだ。


この日、草鞋を脱いだのは仙崎の寺田屋。

風呂も便所も清潔で山頭火お勧めの宿だが、夕食の膳に出たのはさしみ、茄子、焼き海老。

句にはよんだものの、日記を読む限りこの日の山頭火は冷えた素麺をすすりこむ事はなかった。

おそらく行乞途中の村の家で、昼食用に清水で冷やされていたそうめんを見かけたのではないかと想像する。

岩から流れ落ちる水のキリッとした冷たさ、充満する蝉の声、苔の匂い。周りの木立の緑が、素麺の白を引き立てる。

こんなそうめん、うまいだろうなあ。

炎天の下、それを横目に見ながら、喉と腹を鳴らしつつ歩き過ぎる山頭火の後姿が小さくなっていく。


「天然の旅情」に誘われるまま、旅に明け暮れた作家、壇一雄の「壇流クッキング」にソーメンの項がある。彼の勧めるソーメンの薬味は次の通り。

サラシネギ、叩きゴマ、煮シイタケ、鶏挽肉の煮たもの、煮ナス、炒り玉子、ダイコンおろし。堂々7品の薬味をソーメンにうかべてすすり込むという豪華絢爛たるソーメンであえる。

新婚時代の夏、この「壇流クッキング」を妻に渡し、この7品の薬味を添えたソーメンを作るように私は威厳をもって命じた。

若かった妻はいそいそと台所に立ち、この豪華版ソーメンを作ったものだ。

ああ、あの頃が私の短かった黄金時代だったのだ。

しかし夏が巡って来るたび、薬味は6品になり、5品になっていった。


そして結婚33年目の今夏の昼にもソーメンがでた。

かつて7品添えられてあった薬味は悲しいことにネギだけだった。

「何だ、これは」という言葉は私の心の中では叫ばれたものの、口から発せられることはなく、ヤギの食事のように静かに昼食は終わった。

もはや自分が権力の座から完全に失脚している事を、私は目と舌で否応無く味わった。

「ごちそうさま」と食卓を離れながら、私は山頭火と同郷の詩人、中原中也の詩の一節をかみしめる。


「今では女房子供持ち、

思えば遠く来たもんだ

此の先まだまだ何時いつまでか

生きていくのであろうけど」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ