自己満足なダイコクさん
「ダイコク」と言えば何を想像されますか?
ドラッグストアですか?(笑)
じゃあ、どんな漢字を当てはめますか?
私の場合「ダイコク」ならば大黒なんです
でも、一般的に大阪の地名で大国町があるので大国の場合もあるのです
この2つのダイコクさんはともに有名「人?」です
ご存知ですよね?
大黒天と大国主命
いまでこそごちゃまぜになっていますが、もともとは全然違うお二「人?」ですね
大黒天はマハーカーラと呼ばれインドのヒンドゥー教の破壊神であるシヴァ神の化身が密教に取り入れられて日本に伝来したらしいです
マハー(大いなる)カーラ(暗黒)という意味で青黒い体をして憤怒形で暗黒を支配する神だと聞いたことがあります
そして曼荼羅では仏、菩薩、明王、天のうちの天界に属して仏教を守護する神様と崇められています
ところがこの国では左手で持った大きな袋を肩から下げて、米俵の上に乗り、もう片手は打ち出の小槌を持っていて財福と厨房の神様であり五穀豊穣のご利益も与えてくださる神様として信仰されてはいますが、もともとは仏教寺院で祀られていることが多いのです
七福神の一柱にも数えられているので有名だと思います
そして私にとってはあくまでもダイコクさんというのはこの大黒天のことなのです
さて、そこでもうお一方の大国主命さんは神話にもありますように出雲を収めた王だったのですね
大和朝廷に国を譲られた出雲大社の御祭神でもあります
しかし、いきなりやってきて理不尽にも国を譲れ!はいはい!なんて素直に二つ返事で譲る王もいないでしょうから、大和朝廷との戦で敗れたと考えるのが普通ではないでしょうか?
神話では大国主命の子息の事代主命ははいはい!と言って海に消えたらしいのですが、もうお一人の子息の建御名方命はいやならぬ!と朝廷側から派遣された武御雷命と力比べをして、建御名方命はこてんぱんにやられて長野の諏訪まで逃げたけれどもう諦めて「この諏訪から二度と出ませんので許してほしい」と懇願し許してもらったとのこと
そして建御名方神となり諏訪大社に祀られることになりました
対して武御雷命は茨城県の鹿島神宮に祀られているのですが、その御神体は諏訪大社の方を向いて建御名方神を見張っているとか・・・
さらに話はそれますが、10月を神無月と言いますが、出雲だけは全国神様集会月間で神様が集まるらしいので神在月というらしいですね
だから出雲以外は神無月なのですが、諏訪大社の御祭神である建御名方神は約束通り諏訪から出られないので、出雲には行かずに諏訪におられるそうです
なので諏訪も神在月なのですね
大幅にそれた話を戻します
大国主命も因幡の白兎の神話で海岸を歩いている時も大黒天と同じように左手で持った大きな袋を肩から下げておられます
このことから漢字の読み方だけでなく大黒天と大国主命の似たような容姿もあって融合されるようになったとか
また、素戔嗚尊から炎の難儀を与えられた大国主命を助けてくれたのがねずみだったのですが、それも融合して大黒天のお使いはねずみとなったらしいのです
先程書いた大阪の大国町という地名の場所には大国主神社があります
ここは大国主命が祀られているのですが、すぐ近所にえべっさんの時には大賑わいする今宮戎神社があるのです
七福神はあくまでも大黒天です
でも、この位置関係から2つのダイコクさんが混同されるのも無理はないですね
神仏融合の一つのようですが
私は明確にこの2つは起源が全く違うものとして認識していることに自己満足しているのです(笑)
けして大黒天と大国主命が自己満足しているなんて罰当たりなことを言うつもりは毛頭ございません