表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三十路女の旅話  作者: 妙(たえ)。
4/8

2016年神戸、岡山旅 「新幹線で岡山へ」

 生田神社をやや駆け足で参拝した後、地下鉄で新神戸へ。

 そこから山陽新幹線で岡山に向かいます。

 新神戸駅で一気に倉敷までの切符を購入する際、新幹線の時間が近付いていたこともあり二人してワタワタ。私は基本緑の窓口で切符を買う人種なので、余計にワタワタ。


 結果、お互いに別の機械で切符を買う。という、いやどっちかがまとめて買えよ。な状態に。

 しかもそのことに気付いたのは新幹線に乗った後だったという……。


 新幹線の乗車時間は30分ほど。新幹線が動き出してすぐに車内販売のお姉さんがやってきて、親友が飲み物、私は山陽新幹線限定だと言う白桃アイスが気になって購入。


 車内販売のアイスって、ガッチガチに凍ってるんですよね……。忘れてました。

 時間が無いので両手で包みこんで必死に溶かす私の隣で、親友が飲み物購入の際にもらったチラシを見ていて、山陽新幹線限定マスキングテープが売られているのを発見。

 私は知らなかったのですが、どうやら期間限定で販売されているようです。

 しかし、3個で1100円は少々お高い……(基本的に1個140円から幅が3㎝ほどのもので400円くらい)。でも、欲しいよね。となって、


 結局買う。しかもA、Bと二種類計6個あるので、どちらも買ってシェアしましょ。ということに。

 車内販売はまだ私たちのいる車両内で販売中だったため、親友が追いかけて行って購入しました。


 その間私は白桃アイス食べるのに必死でした……。


 そんな感じであっという間に岡山駅到着。

 岡山駅の新幹線改札内にはファクトリーツアーに合わせてマスキングテープのガチャガチャが置いてあり、1回500円で3個のマスキングテープ(今までのイベントの限定マスキングテープや今回のツアー限定マスキングテープ、俗に言う当たり)が入っている。

 という情報を親友から教えてもらっていたのと、ちょうど人がいなかったのでチャレンジしてみました。


 結果的に、4回やった親友は当たりマスキングテープ1種類と、過去のイベント限定マスキングテープが数個、私は1回やって過去のイベントのマスキングテープが1個と普通のマスキングテープ2個でした。


 個人的にはガチャガチャのすぐそばにいたペッ〇ー君のほうが気になったのですが、観光優先。

 駅前から市電に乗り、1日乗り放題のカードを購入し、中央郵便局へ。

 この乗り放題のカード、スクラッチ形式でその日の日付を削る。というものでした。下車の際に見せるだけのもので400円でした。


 最初に訪れた岡山中央郵便局では、旅先はがきを風景印で出すべく、ハガキと切手を購入。

 郵便局には赤いポストの形にその郵便局の局名が書かれたハガキがあり、120円切手で郵送することができます。

 絵ハガキで送ることもありますが、今回はこちらを購入して数名の友人と自宅に風景印で郵送してもらいました。


 ポスト型ハガキの他に、各都道府県の名所や名物のご当地フォルムハガキもあり、親友はそちらを購入。

 現在、各都道府県7種類ほど出ていて、ポスト型ハガキや風景印もそうですが収集している方も多いです。

 ただ、土日祝日は中央郵便局くらいしか開いていなかったりするので、ネットなどで交換してくれる方を募集してやり取りしている方も多数。


 私は風景印収集をしていますが、かなりのんびりまったりと集めているので、コレクターからしてみたらかなりの邪道な人かもしれません。

 ちなみに風景印は郵便局に押してほしい切手(52円切手以上)を貼った紙を返信用封筒と依頼書を一緒に送り風景印を押してもらい自宅に送り返してもらうこともできます。

 また、住所を書いたハガキ(切手貼り済み)を封書で送って、ハガキに書いた住所に送ってもらうこともできます。


 でもやっぱり直接行って押してもらいたい私です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ