表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

33/54

第33話:提案

 俺はまだこのクラスの学院生の実力を詳しく知らない。


 だが、ある程度の推測はできる。


 Sクラスは、入学成績の上から順に採られた三十名であり、入学成績は試験成績に加えて身分による加点を合わせてつけられる。


 俺とリヒト以外は突出して成績が良いというわけではないことを考えると、貴族としての身分が低い学院生の方が相対的に強い可能性が高い。


 シーシャは平民だし、ユリアとティアは男爵。


 自由に選べると選ぶとするならこの三人だろう。


 加えて、短い期間ながら少しはお互いを知る仲でもあるし、その辺でも都合が良い。


 まあ、指名したからと言って、三人が受けてくれるとは限らないのだが——


「エレンにお誘いしていただけて嬉しいです!」


「むしろ私で良いの?」


「ええ、断る理由がありませんわ」


 良かった……俺の希望通り三人ともが快諾してくれたのだった。


「決まったようだね。じゃあ、校庭に行こうか」


 ◇


 校庭は、入学試験の会場にもなっていた場所。


 まるで王都の中とは思えないような、広大な草原が広がっている。


 メンバー決めが終わったパーティが続々と集まり、全てのパーティが集合したところで、一限開始を知らせるチャイムが鳴った。


 ちなみに、セントリア貴族学院の時間割は午前の一・二限と昼休みを挟んだ午後の三・四限が週に五日となっている。一限は九十分単位になっているので、微妙に長い。


「さっきも説明したが、今日の午前は明日のオリエンテーションに向けて連携練習をしてもらう。やり方は自由だ。実戦形式でお互いの力量を試すなり、作戦を考える時間にするなり、各々で考えて過ごしてくれ」


 それだけを説明して、オスカ先生は折り畳み椅子に座ったのだった。


 パーティ決めの時も思ったが、全寮制ということ以外はこの学院ってかなり自由だな。


 まあ、自由だからといって何も考えずに過ごせば結果という形で自分に跳ね返ってくるわけだが。


 各パーティで少しの話し合いが行われた後、広大な校庭を活かした練習が至るところで始まった。


 どのパーティもまずはお互いの力量を確かめようと考えているのか、軽い魔法や剣戟などで様子見といった感じ。


 そんな中、リヒトは俺を真っ直ぐ見つめると、改まった態度で話しかけてきた。


「エレン、提案がある」


「ん?」


「この時間は、パーティメンバーの実力を確かめるためにある。良い機会だ。僕は、今からエレンと本気で戦ってみたい。どうかな?」


 何を言い出すかと思えば、そういうことか。


 ううむ……どうしたものか。


 俺が負けるような形ではわざとらしすぎて納得しないだろうな。


 それに、誠意を持って勝負を挑んできた相手を無碍にするのは心が痛む。


 仕方ない。返事と一緒に、俺の正直な気持ちを伝えるとしよう。


「ダメだ。それはできない」


「ど、どうして⁉︎ 僕が王太子だからか? 僕は、たとえ負けてもみっともないようなことは絶対にしない!」


「違う、そうじゃない」


 いくら常識を知らずに育った身とはいえ、入学試験の日から色々な人と関わることが増えた今、だんだんとこの世界での自分の実力というものが分かってきた。


 俺は、自分で思っていたよりもかなり強い。


 昨日の魔力検査でそれははっきりした。


 かなり発散する魔力を抑えたのにもかかわらず、このクラスで俺の魔力量はぶっちぎりの一位。


 魔力量だけで必ずしも強さが決まるわけではないが、剣や素手でのスキルだとしても魔力を使う以上は魔力量というのは、実力を測る上での重要なファクターになる。


 仮に同じ技術を持つ者同士が戦えば、魔力量が多い方が勝つ。


 俺とリヒトが戦えば、かなりの大差がついた上で必ず俺が勝つだろう。


 リヒトとの本気の決闘を受けられない理由。それは——


「俺が本気で戦ったら、リヒトを殺してしまうからだ」

すみません、33話〜の書き直しにあたり既存話を削除しました。

今日から連載再開します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ