表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

【怪物図鑑】~最新話まで

【グラブ・クラブ】古代アダマント級に硬い甲羅と大きなハサミをもつ、甲殻モンスター。触手のはえている方がメスで、身は茹でて食べると絶品だ。弱点は関節。食用:可。


【ヤマトノオオゴカイ】砂浜に生息するモンスター。割れた頭部の千枚歯に噛みつかれたなら、殺しても皮膚に食い込んだまま離れない。波打ち際を素足で歩くなど、もっての外と知るべし。弱点を語るほど強くはないが、塩分濃度に敏感である。食用:可。


【BOSS:ギフティ・ゲッコス】古代支配者ニズホッグの配下No.4である、ヤモリの王。目が退化しており探知能力は低いが、その8枚の爪は岩をも刻み、鋭い舌に刺されると特殊な毒によって数時間で死にいたる(・・・・・・・・・)。弱点は火。エリマキを焼けば動きが鈍るので、修復される前にトドメを刺すべし。食用:可。


【食猿樹】その名の通りコブに猿を取り込み養分とする。樹液は甘いが骨まで溶かすので注意が必要。弱点はコブ。食用:可。


【ヒドラ・ヘデラ】食猿樹のエキスを吸って劇的に進化したツタ。共生関係は不可逆で食猿樹の力を失うと枯れ、元のツタには戻れない。葉液には麻痺成分が含まれているので、素肌に触れないよう注意。食用:不可。


【カトロピテコス】バナナが大好物な青い手長猿。四本腕で強烈なパンチを繰り出してくる。三つの目のうちの一つは熱を探知している。そこそこ賢いので集団に襲われないように注意。弱点は火。食用:可。


【ラグナノオロチ】夜の密林を徘徊する双頭の大蛇。気絶させたのち太い胴で締め上げ獲物の骨を砕き、酸の唾液で溶かしながら飲み込む。好物は肉orヘビイチゴ酒であるなど嗜好は異なるが、双子の頭は仲が良く滅多に喧嘩をしない。火を見ると興奮して襲ってくることもある。弱点は腹と毒。食用:可。


【スニーカー】木の枝や藪に住む蛇。密かに忍び寄り静かに噛む。牙に噛まれるとショックで熱がでることもある。好物はヘビイチゴ、弱点は毒。食用:可。


【ベビーモス】〖ベリーモス〗の幼生態で、ヘビイチゴの葉の裏によくついている。島では貴重な〖糸〗の生成に役立つほか、意外なことに〖ヘビイチゴ〗との食べ合わせが良い。食用:可。


【ベリーモス】詳細不明。焚き火に飛び込む蛾型モンスター。


【スカル・マンティス】詳細不明。松本が戦った大型カマキリ。


【スコーペ・ジュブナイル】下記参照。


【ヤミガエル】詳細不明。松本が戦った大型カエル。


【キマイラ】詳細不明。松本が喰われた羽のあるライオン。


【コボルト=アニャン】下は怪獣・上は植物なーんだ? 食用:可。


【カトロピテコスLV2】武器の扱いが巧みに進化し、細い樹木なら棍棒ひと振りでなぎ倒す。第四の眼は4倍望遠。弱点は眼。食用:可。


【ブラッドサッカー】ラグナ=シセラの川辺に生息するヒル。その名の通り血を吸われないように注意。弱点は塩。食用:不可。


【ブラッドサッカーLV2】猿の生き血を吸って巨大化した蛭。噛まれて吸われても痛みを感じることなく絶命できる。弱点は塩。食用:可。


【ポポ】主に洞穴や岩場の隙間に生息するコウモリ。羽根の音を浴びると聴覚が阻害され、平衡感覚も失われてゆく。無毒だが、バンパイアに進化するため血を吸われ過ぎないよう注意。弱点はトリモチ。食用:可。


【ポイズン・ニュート】詳細不明。外伝で江藤が遭遇した小イモリ。


【ジャコウネコ】詳細不明。白い糞から〖猫のコピ豆〗がとれる。


【ラフレシア】雨上がりに鮮やかな赤い花を咲かす。移動ができず光合成もできないため、アルノルディなどに寄生しつつ、動植物を栄養源としている。その腐敗臭が誘き寄せた虫で一挙両得、受粉を果たす。花言葉は夢現(ゆめうつつ)。弱点は〖除草剤〗。食用:不可。


【アルノルディ】ワスレ草の黒ノ種から生長した半動半植物。毎分3m程度の速度で移動することができるが、ラフレシアに寄生されると運動神経系を乗っ取られる。緑の触手はロープ程の強度を持っていて、精神攻撃を仕掛けてくる。弱点は〖除草剤〗。食用:不可。


【ヴァンパイア】猿の血を吸って進化した〖ポポ〗。夜行性なので、夜歩きする際には銀製のアイテムを身に着けよう。好物は猿の血やブラッドサッカーの肉など。弱点は日光。食用:可。


【???】影しかみていないワニ?


【ロックバード】岩山に巣を作り夕刻に孵化する怪鳥。虹色の羽根は美しいが鋭利な飛び道具。性格は獰猛で、卵を持っているとロックオンされてしまうので注意。弱点は〖トリモチ〗ほか。食用:可。


【スライミー】一見ただの水たまりにしか見えないが、正体は水に擬態した粘性モンスターの群体。水分を糧とし土を掘りながら成長してゆく。場違いな所に水たまりがあったなら、疑ってかかろう。弱点は〖火〗。食用:不可。


【スコーペ・ジュブナイル】スコーペ・ドラゴの幼生体。水辺に生息するが陸に上がって獲物を襲う場合もある。尻尾の麻痺毒は周りが遅いが、内臓・筋肉・脳など様々な部位にダメージを与えてくる。倒せば倒すほど死の匂いに群がって来るので注意。弱点は(関節の隙間への)物理攻撃。食用:可。


【アイアイ】島内の均衡(きんこう)膠着(こうちゃく)を物理的に揺動するシステム・モンスター。そのひと噛みは〖バンパイアの牙〗と同様の効果を同類に発生させる。文化力は素の状態でも他の猿のlv2に相当するので注意。


【スニーカーLV2】一定時間を生き延び、脱皮・転生したスニーカー。双頭だが頭脳は一つしかない。蛇熱による体温上昇がLV1より大きいので、噛まれると赤外線感知で追尾されやすくなる。弱点は毒。食用:可。


【???】詳細不明。中村と山本が闘った超巨大なウニ。


【???】詳細不明。中村と山本が闘った超巨大なカニ。


【???】詳細不明。中村と山本が闘ったホタテ。


【ライノ・リザード】ブラックツリーの森に生息する縞模様の大蜥蜴。その鋭い牙に噛まれた者は、痛みを感じる前に焼け焦げてしまう。ドロップは電撃属性を持ったものが多く、非常に重宝するだろう。弱点は水と軟い皮膚。食用:可。


【チゼル・モール】ラグナ=シセラ島の地下を縦横無尽に掘り進むモグラ。すぐれた嗅覚で食料を探すことができる。体は小さいが、その爪には岩盤をも掘り進む掘削力がある。弱点は日光。食用:可。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ