表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
93/97

プロット 東美濃視察(Ver.1.1)

東美濃

 俺の母の東美濃の土田氏の出である。

 その親族である生駒家は馬借で生計をたて、

 三河・東美濃・美濃で手広く商売をしており。

 遠山一族とは親父の代より友好関係にあり

 叔母と妹が嫁ぎ、織田弾正家と東美濃とは

 もともと関係が深い。


 遠山一族は鎌倉幕府御家人として、

 恵那郡に根をおろし、庶流にわかれて、

 山間部に散り、遠山七頭として長く支配している。


 守護土岐氏の数代に渡る家督争いに始まる

 数代に渡る主導権争いには加わらず、

 影響をさほど受けなかったが、

 それよりも、信濃の木曽氏・小笠原氏からの、

 圧力をかけられることのほうが多かったようである。


 甲斐の虎坊主が信濃に手を伸ばし、

 小笠原氏の所領である伊奈郡を奪い、

 木曽氏とは姻族を結び傘下にしたことから、

 遠山の領地と接することにととなり、

 伊那口よりに侵攻し、岩村城を囲みはしたが、

 高い山の上に城があたこともあり、

 攻めあぐねているうちに、

 俺が姻族である遠山氏を後押しし、

 蝮とともに武田と交渉して、

 恵那郡一帯を緩衝地として、

 遠山一族を独立勢力と認めさせ、

 双方に属することとなった。


 美濃侵攻の際には、助力を求め、

 美濃併合後は、織田連枝衆として、

 武田との仲立ちをつとめている。


 

 庄内川上流にある土岐郡は

 蝮の正室の実家である、

 土岐一族明智氏の勢力圏であった。

 

 蝮やきんかんが説得により、

 周辺の国人衆は、織田の傘下にはいり、

 義龍の派遣軍を遠山氏と協力し跳ね返した。

 土岐郡をきんかんの一族の所領として認めている。


 

 測量や検地は進めていたものの、

 美濃の他の地域や伊勢を優先したことと、 

 山地のため、開発が容易でなかったため、

 後回しに、国衆への援助だけ行っていたところだ。


 虎の西進がありえるので、

 対する準備とともに、本格的な開発を進めることとする。


恵那郡視察

 金山城により、龍興らと合流して、苗木城へ向かう。

 俺の護衛、東美濃衆、三河衆、軍神様の護衛もいるので、

 かなりの人数となり、

 武田から見れば、示威行為に見えるかもしれないな~


 城主の苗木勘太郎には妹が嫁いでおり、

 武田との同盟の約定の一つとして、

 二人の娘、姪を俺の養女として、

 虎の子の諏訪勝頼に嫁がせるとしている。


 勝頼か、

 知識によれば虎の後継になるはずだが、

 すでに流れが変わってきており、

 義信がどうなるかわからん。

 

 勝頼の子信勝は織田の血をひくので、

 こちらに引き込みたいところであるのだが、

 

 様子をみるしかないか?


 苗木城は、虎の婿である木曽と接しており、

 そこを中継して、武田と通商を行っているので、

 ここまでの道は、ある程度の整備は進んでいる。

 あとは、城の強化と市場の整備である。

 木曽川の上流であるので、流通の起点でもある。


 軍神様らと鷹狩、鹿狩り、猪狩りに興じながら、地形を確認する。

 水晶の鉱脈が発見されたと報告があったので、

 確認する必要もあった。

 硝子の材料として試してみることになっている。


 南下して、岩村に向かう

 岩村の城は山の上にあり、かなり高い位置で、

 そう簡単には落ちるとは思えない。

 

 調略で奪われたのであったか?

 

 知識によれば、城主が死に後継として俺の子を入れ、

 叔母が後見していたのであったな。


 ふむ、ここを奪われて侵攻拠点とされると、

 東美濃一帯が危険にさらされることになる。

 

 城の強化かと内部から裏切りが出ぬように

 対応を考えなければならぬか。


 山麓にある岩村の館があり、そこにはいる。

 この地でも、狩りに興じながら地形を確認する。


 遠山三家の残る一つ、明知遠山の白鷹城に向かう。

 東は岩村と伊那郡口、西に土岐郡、南は三河の賀茂郡と

 街道が通じ、交通の要衝の地である。

 岩村と苗木を防御ラインすると

 それを支える扇の要の部分である。

 ここは物資の集積場と、支援軍の拠点とすることとする。


 この地で、遠山一族と開発計画を協議する。

 

 岩村、苗木は対武田を想定して、城の守りを強化し、

 明知は両家の後詰とし、三つの地域への街道を通すことにする。

 他の家は三家を支え、緊急時に動けるように

 日ごろから心かける事を命じる。


 開発に関しては 

 恵那は山間部のため、耕作できる土地が狭く、

 それも高い場所にあるため、水源の調査と

 見つからなければ水を揚げる必要があり、

 土も耕さなけれいけないので、水田はすぐには無理であるので、

 小麦や蕎麦、それに菜の花、山葵、茸などの商品作物を主とする。

 牧場を拡張し、牧草地も整備する。

 

 木曽山脈での鉱脈の探索とともに

 木材の切り出しと、柿や桑、櫨の木、茶の木など植樹もおこない、

 原材料の生産を主とし、尾張・美濃への供給元とする。



土岐郡視察

 遠山の領地をでて、明智長山城、妻木城の順に移動する。 

 土岐郡は、美濃の旧守護土岐氏が出た地であり、

 義龍がこの地を侵攻したときの戦いで、

 明智当主が討死しており、きんかんが後を継いだが、

 

 俺が京に出向させたため、

 舅の妻木が明智一族とともに取りまとめている。


 この地では、白い粘土がとれ、

 志野焼と呼ばれる白っぽい陶器が造られはじめ、

 津田宗達の息子宗及が気にしている。

 織田直営工房を設置して、

 もっと白くできるか研究させている。

 

 庄内川に通じており

 上流の遠山の領地から燃料である薪を運ばせ、

 下流の尾張に集荷できるので、

 陶器の生産地にしようと計画している。

 

 尾張との流通路を整備すればいいだろう。

東美濃の状況に関して、詳しく説明する資料が見たことないので、

ウィキペディアに記載していることから、適当に推測して書いております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ