表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/97

プロット 越中会談(Ver.1.1)

越中富山城会談

 状況については軍神様と文は取りかわしていたが

 久々の対面であるので、それぞれの状況を確認し合う。


上杉側

 軍神様は虎を打ち取れなかったことを悔やんでいたが、

 川中島が完全に上杉領となったことで、良ししていた。


 事前の準備により上野の厨橋城と箕輪城を

 北条から守り抜くことはできたが、

 西上野の国人衆の大半が虎についたことついては、

 悔しがっていた。


 飛騨及び仁科城への援軍や、虎との和議など、

 織田の側面から援護について上杉家臣一同から感謝される。

 

織田側

 飛騨の江馬の反乱と虎の援軍を察知して、

 建設中の飛騨街道を使い、

 素早く援軍を出して防ぎ、江馬を討ったことより、

 姉小路による飛騨統一の基礎ができた。

 姉小路に協力して、飛騨の内政体制を整えているところである。


 美濃への侵入を防ぐことを目的に、

 武田との同盟を結ぶこととしているが、

 今は同盟の条件をすり合わせている途中である。


 東海道に関しては、

 徳川が織田の支援のもと、三河を統一を進めてる際に、

 勢いで今川の隙を突いて遠江に侵入し、

 曳馬城を占拠に成功し、井伊氏などの国人衆が付いたので、

 西遠江を平定できた。

 今川の後継である氏真は無能であり

 国人衆や民らに負担を強いている。

 将軍様もこれを認め、斯波好銀を遠江守護に

 徳川を守護代に任じられた。


 徳川には遠江平定をそのまま進ませ、

 北の二俣城を落とし、東遠江の掛川城に兵を向けたところ、

 虎の嫡男の義信が奥遠江に侵入して二俣城を奪われてため、

 徳川は兵を引くしかなく、天竜川を挟んでにらみ合いとなった。


 但し、将軍様に派遣された小笠原長時が、

 一族の高天神城城主小笠原長忠を説得し、

 徳川についたので、若干有利になっている。

 

 北近江の浅井が六角支配下にあった高島郡を攻略した。

 朽木氏が浅井つき、北から京に侵入できる道を確保した。


 南近江の六角への対処は、将軍様の判断に任すつもりである。



一向宗対策

 加賀の一向宗は本願寺内部の主導権争いの結果、

 今は石山本願寺の直接統治下になっている。

 

 加賀の尾山に御坊を設置して、

 勢力を北陸全体に拡大しつつある。


 越中の一向宗は砺波郡の占拠を続けている。

 

 一向宗の越前侵入を防いでいた宗滴殿が亡くなってからは、

 朝倉家中に代わるものがおらず、総力をもってあたっている。

 越前朝倉氏から、神様に一向宗討伐の要請があった。

 将軍様も朝倉が畿内に兵を入れることを期待しいる。


 軍神様も越中一向宗に対処しなければならないので、

 派兵を了承した。


 俺は史実の知識があるので、

 一向宗が一筋縄でいかないことを知っている。

 軍神様が、越後から遠征して一向宗は討伐しても、

 越後に帰還すれば、復活する恐れがあるので、

 完膚なきまで潰しておかなければならない。

 そのため、新川郡を拠点とすることを提案したのだった。


 拠点づくりの間は、

 婦負郡・射水郡の守護代である神保長職に任せる。 

 これは過去に一向宗と組んで、越中一円の支配を企てため、 

 供に行動した場合、裏切られる可能性があることからだ。


 上杉派遣軍を新川郡に駐留させて後詰とし、

 兵糧などの後方支援に徹しさせる。

 港湾及び道路の普請をして、後方の越後との連絡がとれ、

 虎が動いた場合にすぐに戻れるようにする。 

 


 神保長職には砺波郡を切り取りしだいとし、

 裏切った場合は一向宗ごと潰せばいい。


 加賀に関しては、能登畠山と朝倉に牽制させるとし、

 他の宗派と協力し、信者の切り崩しを並行して行う。


越中新川郡の開発計画

 尾張・美濃の開発経過をまとめたも書面にして、

 軍神様&上杉家臣・椎名に渡し内容を確認させる。


 上杉はすでに織田領の発展ぶりを知っているので、

 納得している。


 軍神様も織田式領地開発をとり入れようとしてはいるが、

 独立性が強い国人衆らの理解を得られなく、

 川中島と上越周辺のみにとどまっている。


 新川郡の開発が成功すれば、それを手本とし、

 越後全体に拡げるつもりだとのこと。


 まずは、地図の作製を先行し、

 次に農の収穫をあげるため水利の整備、

 資材、労働者の移動しやすいよう簡易道路の敷設を行う。

  

 一向宗への対策として、

 各宗派の寺院・社殿の改修や増設をする。


 労働者はできるだけ現地採用とし賄を出すとし、

 報酬は米や麦など食料や生活必需品を渡すとする。

 それらは織田が用意し、飛騨経由で運搬する。

 

 越後の国力は40万石ほどであり、

 北条と虎と戦いが続い矢ので、

 兵糧に余裕があるとはいえない。

 

 織田が軍需物資として保管しているものを、

 格安で引き渡すこととした。


 開発できる体制が整い、余裕がでてから、

 神通川を第一防御ラインとして、

 堤を兼ねて飛騨街道を伸ばし、北陸街道と繋げる。

 

 拠点となる富山城の強化のため改築する。

 

 魚津、岩瀬湊の港湾を整備して直江津との連絡強める。

 

 先に送ったジャンク船を量産すため造船所を設置する。

 

 水車、風車を設置し、動力を確保する。

 

 沼地や湿地の干拓や森林を伐採し農地を増やす。

 

 塩田や魚網の生産工場の設置する。


 このとおりやることが山済みである。

 これらは、年計画を立てて、調整して進めなくてはいけない。

 

 柴田ら織田派遣部隊は飛騨と新川郡の境に駐留し、

 上杉が用意する労働者を指導しながら、開発に協力していく。

 

 もちろん、一向宗徒から攻めてきた場合は、迎撃に協力する。


 それらのことを書面にしたため、上杉と協定を締結する。

 

 そのあとは、それぞれ持ち込んだ地酒や地元の食材を肴にし、

 打ち上げを行うこととなった。 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ