信長様外伝 「奴ら」はやってくる
ブックマークありがとうございます。
架空の戦場の信長様のお話です。
俺は、決意して戦場に立っている。
当初は本格的な戦いの前に、
地力をつけようと、
密かに行動しようとしていたが、
すぐに、支援していただける方々がこられ、
ほどなく小国の一角の位置に上がる事が出来た。
ここにとどまりながらも、すこしでも上にあがりたく、
情報を収取して分析し、
参考のため、剛の者を行動を観察し、
支援者を増やすための傾向と対策を考え、
たまには、看板を替えるなど、試しを行っていた。
不安は「奴ら」が現ることであった。
守りも重要だと、柵や堀をめぐらせ準備をしていた。
この一角には、わかる者しか来ないので、
柵や堀に気が付いた者は、踏み込んでこなかったようだ。
俺は、本格的な戦いを前に戦略と戦術を練りに練った。
支援し待ち望んでいる方々もおられるようだったからだ。
効果が最大限発揮できるよう時期を選ぶ、
弐八零壱零壱時に、奇襲作戦を決行した。
作戦は成功し、戦場の中で功名を得ることができた。
戦場で一時的にでも目立ち、
存在を「アピール」するのが目的だったのだ。
ある程度の番付にいないと、気づいてくれる方がいないからだ。
狙っていた以上の戦果をあげることができた。
ただ、これからは本当の力が無ければ、落ちていくのみである。
番付をを見ながらそんなこと考えていた時に
「奴ら」は、現れだした。
本当の力ではなく、
奇襲であったので、
卑怯だと判断され、
足をひっかけることだけを目的に
「奴ら」でてくるはずとだと予想をし、
対抗策は考えてはいた。
修練していた陣地もそのまま残し、防御に使うつもりだった。
「奴ら」中に一人とんでもないことをした。
それは、「朝敵」のレッテルを貼ることである。
完全に予想範囲の外のことをやられた。
なっにいいいいいい!!
やられてしまったな!!
更にそれに迎合してくる第二、第三の「奴ら」が現れだす兆しがある。
このままでは、まずい!!
<回想>
俺様は戦場の立つ前に、
外から戦っているに者達を密かに応援していた。
その内の何人かが「奴ら」に足を引っ張られ、
自ら作った陣地を放棄する者もいた。
残念であっただろう、
悔しかったであろう、
これからどんどん成長していくところだったのに(泣)
俺はこんなことで負けたくない。(怒)
徹底的に反撃することを誓う。
戦わなければ、せっかく作った陣地を守れぬのだ。
まず「律令」を隅か隅まで確認して、ほぼ問題ないことを確認する。
問題であるならば、「律令」の中身のほうに齟齬があるのだ。
その事を、高らかに「宣言」し、
砦を作り、戦場を限定して籠城することにする。
現れ続ける「奴ら」に言葉で対処しながら、
敵か味方か、そして傍観する者たちかを判断し、
「奴ら」の特徴を分析した。
やはり、戦場に立つ気概がない者たちばかりであった。
バラバラに動いていることに気づいた。
通りがかった際に目立つ杭が眼に入ったので、
気に食わないと、難癖を付けて
足元を崩し、足を引っ張るためだけに、
群がってくる者たちである。
何を目的に、そのようにするのかはわからん。
単なる自己満足の徒にすぎない。
ただ、反撃されるとは思ってなかったかもしれない。
一当てするだけで、さっさと逃げていく。
問題なのは「奴ら」が旗にしている「朝敵」のレッテルだ、
これをどうにか剥がさなければ、
また次の「奴ら」が出てくるであろう。
「問題は無いだろう」だけでは、だめであった!!
「奴ら」は、何度でも現れ、足を引っ掛けにくる。
ここは「朝廷」に判断を仰ぐしか方法はないだろう。
すぐに「朝廷」へ文を出した。
返事が来るのを待ちながら、
支援してくれる方々に感謝し、戦う日々であった。
事を大げさにしたことがよかったのかもしれない。
戦場の中でも目立っていたようだ
思ったよりも早く「綸旨」が届いた。
ようやく安堵することができた。
すぐさま「綸旨」を高く掲げ、
問題がないことを「宣言」する。
最初に攻撃してきた者たちにもこの事を告げ、
戦いをやめるようにした。
それから、戦場を片付けと掃除をする。
一人、こんなの無理だと何度も絡んできて、
とりあえず、相手にしていたが、
名を確認したら、最初の数名のうちの一人だった。
最初の陣地のほう見てないのかと思ってたら、
ただの嫌がらせだったのか~
決着がついたので、削除して「お札」を貼る。
「朝敵」とレッテルを張った者について、
文を出して追及したところ、
「俺は知らん」と遁走していった。
恥を知り、自ら引いた者もいるのに、
「奴ら」は本当に無責任である。
「お札」は貼っておいたが、
痕跡を残したままだったのが気になり、
偵察にいくことにした。
陣地に大きく長々と自己弁明だけ徹した文章を掲げており、
人が送った文を勝手に貼っていた。
最期に「ごめん」と書かれていた。
どうやら謝罪する気がまったくないようであり、
常識がないようだ、
自分のやったことが、
どのように影響を及ぼすのか理解していない。
この者は、これからも同じようなことを
他の者に他の者たいしてやるであろう。
この戦いは、本当に疲れるだけであった。
まだまだ、力が足りないこと実感し、
当分は、この陣地で修練を続けることとする。
と思い。
ひと段落して、防御のための施設を設営していたら。
陣地の入り口にぎゃーぎゃー騒ぐ女がやってきた。
話を聞いても要領を得ない。
俺がやり方が悪い、としか文句しか言わない。
なんだこいつと思いながらも、
聞き出そうとするも。
質問しても、意味不明なことばかりしゃべる。
いきなり喧嘩腰でこられても、
こちらとしても、気分がいいものではない。
こちらを怒らすつもりなのか?
適当に相手していると。
終いには、ヒステリーをおこしてしまった。
どうやら、俺が掲げる「支援者求む」の看板が気に喰わないらしい。
朝廷の確認も取っているのに、よくわからんこと言う。
「景観が悪い」
なんのこっちゃ、
近づいて入らなければ、読むこともできないはずなのに、
「まわりがみんな言っている」
周りを見渡しても、誰もいないけど?
「看板に偽りある。」
はじめから、邪魔する奴は叩き潰すとしているが?
よくわからんが、自分のルールを押し付けているようだ、
で、俺のやり方に「二重規律」あるとのこと。
どの部分ことを言ってるのか、指摘せずに、
尋ねてもはぐらかすばかりで、訳がわからん、
たしかに「支援者」と「奴ら」を線引きしているが、
そんなの当たり前だろが、どこが悪いことなのか?
名札に住所が書かれていたので、
偵察に行くと、この近くの住人ではなく、
通りすがりの「奴ら」であることが判明した。
それを指摘すると「気持ち悪い」と言いながら逃げていった。
何をしたかったのか、本当によくわからん。
とにかく、いきなり目の前にきて
要点を隠したまま、話をされてもこちらは困るだけであった。
きちんと話してくれればちゃんとした答え返すのに、
世間知らずの、無礼な女であった。
とりあえず、「お札」を貼って
同じような「奴ら」来ないよう
見せしめのため、きっちりとどめを刺しておく。
戦では遠慮は禁物、やれるときにやっておねかねばならぬ。
あっ、遠くで何か叫んでいる。
「奴ら」は同じ行動するな、無視することにする。
※いつの間にか陣地の落書きとか
いろいろ消していたので、確認しにいくと、
証拠隠滅を図っていた。
女への返答だけ残っても意味がわかないので、こちらも消す。
変な名前だったので、電脳で検索したら、思わず笑ってしまった!!
わかってつけたのなら、自意識過剰である。
こちらは自分の陣地を守り抜くのが目的であるので、
支援者じゃない者に、あれこれ言われたくはない。
また同じような「奴ら」来るのだろうか?
自己中すぎて、メンドクサイので、
こんどは一言で「お札」を貼ることとしようか?
数日後、
失敗した!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
俺様のやり方が無理だと落書してくるやつがいた。
前の陣地で試めしているのに、読まずに文句ばかりと思っていたが、
「奴ら」と判断し、削除して「お札」を貼る。
同じような「奴ら」が来ないようにと、
普通では知らない専門的な知識を引っ張ってきているので、
密かに解説書を作ることにした。
解説書の内容は電子世界の自由百科辞典から引用する。
というより、陣地自体これを基礎に設計しており、
明言はしていたはずだ。
なのに、「奴ら」が鬼の首を取ったように大騒ぎ、
「朝廷」へ、大量の投書をしたらしく、
神子の力を使って一瞬で消滅された。
さすがであるな、
すぐに、自由電脳百科辞典の手引きを確認して、
間違いに気づく、
そして「朝廷」に確認に文を出し、
返事をもらうことができた。
大丈夫である!
条件さえ整えれば、引用することはかまわんとのこと。
消滅されたので、当分は作る気にはなれないだろう。
※ようやく「律令」が改正されたが、
ある地下でまだ意味が分からないとほざいているのがいた。
この話に関し感想返しはいたしません。
「木を見て森を見ず」




