表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

花橘 -夢よりも儚く-

作者: 南紀和沙

 あの人との恋は……いったい、なんだったのだろうか。

 夢だったの?

 現だったの?

 わたしから、あなたを奪ったこの世は。

 悪しき夢よりも、にくらしい――。



 その女。

 人から人へ、まことしやかに口伝えられる噂が、もっとも人々の耳を楽しませた時代。人は、彼女を「浮かれ女」と呼んだ。彼女には、あまりにもたくさん、恋の噂があった。

 その女。

 人は、彼女を。


 ――和泉式部。


 そうも、呼んだ。



 燃えるような、恋だった。

 子まで生した夫もかえりみず、あでやかに、落ちた恋。その恋ゆえに、夫どころか親にまで縁を切られた。それでも、愛さずにはいられなかった。

 その愛だけで、十分だった。

 しかし。

 あやまち――そう、人はこの恋をあやまちと言うのだろう。

 あやまちには、代償が求められる。

 それ、なのだろうか。

 彼女の恋人は――死に連れ去られた。

 彼の死は、昨年、夏も終わりの頃。二十六という若さで、彼は亡くなった。彼が遺したのは、悲しみだけ。塞がらない胸の穴を、遺して逝った

 彼女は、すべてを失った。

 彼女のすべてだったものを、失った。



 それから、時は過ぎゆき、また夏がめぐってきていた。春のあたたかく曖昧な日差しは失われ、影を強める光が、あたりを満たしている。だがそれも、すべてを失った女には、関係の無いこと。

 儚い終わりを迎えた、恋の抜け殻。それが、いまの彼女だった。

 その、抜け殻の女――和泉式部は、ひとつ、ため息をついていた。

 抜け殻のまま季節を過ごし、頭はぼうっとしている。それなのに、目はよく外を見ている。人が目に留めないただの草、その青さも、心に染みいってくる。

 そのとき。

 カサリ、と草を踏む音がした。庭の透垣(すいがい)のあたりに、人の気配がする。

(いやだ……またかしら)

 式部は、端近(はしぢか)にいた己の気配を消しながら、また憂鬱になった。

 恋多き女――その噂は、男たちの心をくすぐる。恋のために、頼るべき家族まで犠牲にした女とは、いかなる女人か。その好奇心ゆえに、式部に文を送ったり、はなはだしき時には覗きにくる者もいる。

 式部は、それをどうとも思わなかった。思えなかったのだ。あの恋以来、心が死んでいる。たまに、その心の穴を埋めてくれそうな文をよこす者もいた。式部はそれを受け入れて――そして、別れる。それを繰り返した。

 恋多き女の「噂」は、さらに鮮やかに彩られた。

 だからまた、式部に興味を持った、「好き者」が庭に入り込んだ――式部は、そう思っていた。


「あの……式部様」

 そんなことを思っていると、透垣の気配が、そう呼んだ。聞き知った声だった。見れば、あどけない小さな影。亡き恋人に仕えていた小舎人童(こどねりわらわ)だった。

「まあ……そなたは」

 懐かしさに、式部は声をかける。久方ぶりにほほえんで、その少年を呼び寄せた。

「お久しぶりでございます。宮さまが亡くなられたので、用事もなくては失礼かと思って……遠慮させていただいておりました」

「そんな気を回さずとも……。そなたのことは、あの方の名残とも思っているのに」

 童と話を交わすと、式部の心は、ほぐれるように昔を思い出す。

 不思議と、憂いの気持ちは湧いてこなかった。

 いままでは、昔を思い出して嘆くばかりだったというのに。亡き恋人――弾正《だんじょう》の宮との、愛。それは喜びに満ちていた。それなのに、死の別れが、それを悲しくしていたのだ。喜びの頃を思い出して、式部は微笑みをよみがえらせた。

「あの方が亡くなられて、それからどうしていたの?」

「山寺に参ったりしておりました。ですが、近頃は……(そち)の宮さまのおそばに」

「帥の宮……?」

「弾正の宮さまの、弟宮さまです。弾正の宮さまの御代りとも思って、お仕えしています」

 童の言葉に、式部はようやく、記憶から噂話を思い起こした。

「でも……噂では、近寄りがたいほど上品なお方とか。昔のように……とはいかないでしょう?」

「いいえ。本当は、親しみやすいお人柄にていらっしゃいますよ」

 噂と違う人柄。

 式部は、身をわきまえず、己と通ずるものを感じた。


 あの方の、弟宮。

 顔は、似ていらっしゃるのか。

 声は、似ていらっしゃるのか。


 親しみやすいお人柄……あの方と、同じように……。


 悲しみで開いた心の穴に、なにかが入り込むような。そして、揺さぶられるような。

 そんな感覚を、式部は覚えていた。

「……それで今日、式部様をお訪ねすると申し上げましたら」

 童の言葉に、式部はハッと我に返った。そして、はしたなくもあれこれ想像していた自分に、わずかに赤面する。

「式部様?」

「ああ、いえ。なんでもないわ」

 童が、式部の様子に首をかしげる。式部は、内心慌てて、とりつくろった。ほう、とすこしだけ強く息を吐き、心を落ち着かせる。

(おかしいこと……)

 内心、自分を笑う。悲しすぎて悲しすぎて、季節のうつろいさえ悲しかった身なのに。こんなことで、心が動くなんて。そう思った。

「式部様にこれを、と……」

 童は、式部のそんな思いには気づいていない。すらすらと言葉をつなぎ、花のついた枝を、式部へと差し出した。

「こ、れは……」

 それは、橘の枝だった。白くかぐわしい花が、式部の視界に入る。

 のびゆく青葉の大気に、ふわり、甘い香り。


   さつきまつ 花橘の香をかげば


「昔の人の――」

 式部は、思わず、口にしていた。


   ――袖の香ぞする


 たった一枝の橘なのに。

 式部の心は、繚乱する花びらのように、乱された。「その香りが、昔愛した人の匂いと同じだから」――そう、詠まれた花の、白い香りによって。式部の心には、亡き恋人の影が、くゆった。

「どのように、お返事を」

 童が、式部に言う。式部はまた、自分の心に乱されていた己を恥ずかしく思った。そして、返事を、と言われても。下手なことを書いて、妙な評判が立つのも心苦しい。けれど――。けれど、できることなら、あの方の思い出をともに感じられたら。

 そんな想いもあって、式部はすこしばかり歌を詠んで、差し上げることにした。

 すった薄墨が、硯のうちに揺らぐ。


   薫る香に よそふるよりは時鳥(ほととぎす) 聞かばや 同じ声したるやと


 兄弟だから、同じ声なのか。

 できることならばお会いして、確かめたいような気もする。


 心のふるえるままにそんな歌を詠んで、式部はそれを童に託した。



 それから、式部はときどき、帥の宮と文を交わすようになった。

 あの童に託す、歌のひとつひとつ。

 託されてくる、歌のひとつひとつ。

 薄様(うすよう)の紙に浮かぶ水茎(みずくき)が、感情を失っていた心を慰めてくれる。

 帥の宮からの歌を見ていると、思い出す。鮮やかだった、あの恋を。すべてが、むせかえるほどの香りに包まれていた、あの熱情を。

 式部は、薄く笑った。ただ弾正の宮のことだけを悲しんで生きていたのに――我ながら、なんと心の浅いことよ。

 惹かれはじめているのだろうか……。

 かの人と同じ橘の枝に鳴いている、時鳥――帥の宮に。

(わたしは……もう一度、会いたい……のかしら)

 式部には、自分の心がわからなくなっていた。

 その時、文があった。その、歌。


   語らはば 慰むこともありやせん いふかひなくは思はざらなん


「今日の暮れに……お会いしたい、ですって?」

 帥の宮からの文には、そう書いてあった。

(……どうしよう)

 返事を書こうとして、手が止まる。筆が、すこし震えた。

(やっぱり、会うのは……)

 式部は、ひとつ目を閉じると、

『かひなくや』

 お会いしても、仕方の無いこと――そう、文に書きつけた。



「…………」

 陽も暮れ、夜のとばりがあたりに下りる。式部は、すでに横になっていた。

「はぁ……」

 小さな溜息が、漏れる。眠れない。

「お方様……」

「どうしたの?」

 侍女が、式部のもとにやってきた。式部は身を起こし、何事かと尋ねる。

「お客様です。あの、小舎人童が」

(――帥の宮様!)

 式部は、意識が澄んでいくのを感じた。

「どうなさいますか?」

なし(いない)、と申し上げるわけにもいかないでしょう。……着替えを」

 式部は、胸が高鳴るのを感じていた。



「やっとお会いできて、嬉しゅうございます」

「…………」

 式部は、黙っていた。なりゆきで会ってしまったとはいえ、軽々しく言葉を交わす気はなかった。

「兄上の思い出をともに語れたら、と思っているだけです。なにか、ひとことでも……お言葉をいただけませんか?」

「…………」

 クスリ、と男が笑う気配がした。

「前々から、お会いなさっている方がいらっしゃるようですが……私は、そのような不躾なことはいたしませんよ」

「そのような……」

 式部は、思わず答えてしまった。そして、御簾(みす)の内で顔を赤らめる。

「ああ、やっとお声が聞けました」

 御簾の外の人が、笑っている。その様子に、式部はまた翻弄された。

 からかわれているのだと、思う。彼女には、情人の噂が絶えないのだから。

(でも……)

 誤解されたくない。数多く交流を持った男たちの中で、本当に愛した者はいない。――あの方を除いては。

(帥の宮様には……誤解されたくない……)

 式部の心には、やっと、そんな願いが浮かび出た。

「どうかなさいましたか?」

「いえ……」

 男の問いに、式部は曖昧に答えた。

 とりとめもない話で、時をごまかしているうちに、夜は更ける。

 ふいに、男の声が低くなった。

「私は……そう軽々しく夜歩きのできる身でもありません」

「……宮様?」

「だけど、今宵ここに来た。……その心、おわかりですか?」

「なんの、ことでしょう?」

 その時、衣擦れの音がした。男の影が動く。御簾の端に、袖の影が射して――男が、すべるように入ってきた。

「――!」

「やっと――お会いできましたね」

「宮……さま」

 式部は、呆然とそう言った。

 男――帥の宮が微笑む。式部は即座に我に返り、袖を顔にかざして奥へ入ろうとした。

 しかし、衣擦れの音は、止まる。式部の体を、男が捕らえたからだ。包み込まれるように、やわらかく、だがしっかりと、とらえられていた。

「声だけ、と申し上げました……」

 式部は、声を詰まらせた。けれど男は腕の力を緩めてはくれない。

「声だけで、いいのですか?」

 しなやかな指が、式部の頬をなぞる。式部を化粧する匂やかな白粉が、その指を彩った。

「香りも……確かめたくは、なくて?」

 もたれかかってくる、確かな意志を持った男の体。女の足がいざる――だが、男はその紅の袴を押さえ、女の頬にかかった髪を、そっと払った。

「だ……め」

 迫る唇。女は辛うじて、拒否の言葉を言おうとする。だが、男は目を細めただけで、女から離れようとはしなかった。

(ああ……)

 視界が、暗くなる。崩れ落ちる綾絹が、わかる。体が、軽くなっていく。

(この香りは……花……橘……?)

 鮮やかな香りが、鼻先を掠める。だがそれに飽きたらず、香りは式部の頭を満たした。

「やっとふれられた……あなたに……」

 確かな温度を持った手が、黒髪に引っかかる。


(……宮さま……)


 式部には、どちらの宮を想ったか――わからなかった。



 その朝――式部は、白い橘の花の中で、まどろんでいるようだった。

 かぐわしい夢の中で、囁かれた言葉。

 恋人の常。永遠に愛する、とか。心変わりはしない、とか。そんな儚い夢を約束された。

 帥の宮が去ったあと――式部は、不思議な幸福感と、ぼんやりとした不安に包まれた。

(……宮様)

 瞳を閉じれば、その面影が揺れる。それは、帥の宮の影。

 式部は、恋に落ちていた。


 帥の宮から、手紙が来た。

 それを広げる自分の手が、いつもより急いている。


『いま、私がこうしているあいだも、あなたはなにをしているのですか』

『不思議なくらい、あなたのことを想うのです』


 そんな困ったことが書いてあって、そして和歌がある。


   恋といへば 世の常のとや思ふらん 今朝の心はたぐひだになし


 恋なんて、当たり前のことだと想っていたのに。

 あなたと別れた今朝の心は、たとえようもなく切ないのです。


(わたくしもです……宮様)

 式部も、乱れた心のままに、筆を滑らせた。


   世の常の ことともさらに思ほえず はじめて物を思ふあしたは


 あの方への追慕だけが、わたしの命だったのに。

 あなたの愛にふれたゆえに、あたらしい物思いに沈む朝です。


 夏の影が、濃くなっていく。

 ふたりの恋は、はじまった。

初出:2008年戊子05月14日

修正:2013年癸巳04月20日

和泉式部が、新しい恋に目覚める運命的な冒頭部分を書きました。


和歌や手紙をどう表現するか、試行錯誤しました。

お楽しみいただければ幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ