表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
227/315

ピースフルケルベロス編II 第2話 後 ため息でございますか?

 「はあ……」

 溜め息。誰かな?

 「あ、リリーナ様」

 「ソニア。どうしたの? ため息ついちゃって」

 「あ、ごめんなさい。ため息ばかりして気持ち悪かったよね?」

「うん〜私は別に気にしないけどね。それに、ため息は別に悪いことじゃないよ」

「そうなんですか?」

「うん。私の故郷では幸せをつくと幸せが逃げてしまう、なんて言う人もいるけど」

「幸せが逃げてしまうの?」

「しないよ。むしろ幸せを掴む力になると私は思うな。ため息にはリラックス効果があるんだからね」

「そうだったのね。ではどうしてため息が悪いこととされるでしょう?」

「それはね、私が思うに、ため息は泣くと同じく、体の防衛機能の一種だと思う。ため息をつくことは体が、『ちょっとリラックスしましょうよ、そんなに思い詰めないで』って言ってると私は思うだぁ。泣くも同じ。自分に『悲しまないで』って言ってるみたいなもの。でもね、両方、他人から見れば一種の救援信号なんだと思う。ほら、泣いている人を見ると助けたくなるし、ため息ついてる人に、そう、私が今してるように、『どうしたの』って、聞いたくようになるでしょ」

「はい」

「でもね、みんながみんな泣いてる人を見ると助けたくなると思うわけじゃないの。『泣いたら誰かがなんとかしてくれる、助けてくれると思ってる』とか、言う人がいるんじゃないか?」

「私も昔似たようなこと言われました。そこから救ってくださったのがリリーナ様でした」

「ちょっと照れるな。で、話続くけど、ため息も似たようなものでね。『ストレスがすごくためてるの、助けてください』って体が周りの人達に言って、助けを求めてるみたいなものなの。それを聞いた心に余裕がない人は『助けを求めるんじゃないよ! 自分で何とかして! こっちだって手一杯なんだ』って思ってしまう。それとね、ため息は本人が気づかないうちに出てしまうこともあるの。何回もため息をついたら、うざいと思うわれても仕方ないと思い」

「……そうですね。なるべく人前にため息つかないようにします……」

「そういうこと言いたいわけじゃないの」

「ん ?どういうことですか」

「一人で抱え込まないで頼れる人に助けを求めようって言ってるのよ」

「リリーナ様〜でも、リリーナ様が人間界のことで手一杯ではありませんか。これ以上リリーナ様の負担を増やすわけには……」

「大丈夫だよ。相談に乗るのも上に立つ者の役割だし、私が手一杯だとしても、悩みを聞いて、アドバイスを出すことは出来るし、誰かにサポートされることもできる。何より、悩みを誰かに話したら楽になれるよ。だから、ね?」

「リリーナ様〜! 実は……」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ