表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/13

第9章

私は、手を縛っているビニールのヒモを、何とか緩めることに成功した。


ヤマンバは、囲炉裏の火力が弱まっているのに気付き「もっと焚き木を入れんか」

「そうだな」と爺さんは台所に降りて、薪がストックしてある所に行った。「ありゃ?ねえわ」

「納屋にあるだろ」

「いや、あっちのは、風呂を焚くのに使っちまった」

ヤマンバは、爺さんのゆったりとした調子に苛立って「じゃあ、早く薪割りせんかい!」と怒鳴った。

「はいよ」と爺さんは平然と斧を担いで、ゆっくりとした足取りで外に出ていった。


「全くしょうがないねえ。人間を鍋でやる時には、強火でやらんといけないのにね」

ヤマンバは独り言を呟くと、「まな板の鯉」状態の私らを見た。

「ゲゲゲ!怖いか?そうだろそうだろ。もう少しの辛抱だからな。4人まとめて、あの世へ行かせてやるから、心配すんな!」

それを聞いた理奈は大声で泣き叫んだ。育子も同調したようにしくしく泣きだした。浩介は憔悴したように目を半開きにしてぐったりしていた。


ヤマンバは、再び、包丁研ぎに没頭した。

外からは、爺さんが薪割りをする音が聞こえてきた。


今がチャンスだ!

自由になった両手で、背中に置かれた漬物石をゆっくりと静かにずらしながら、床に置いた。そして、体を丸めて足のヒモを外した。


さて、どうするか?

ヤマンバは、こちらに背を向けている。

まずは、隣の浩介のヒモを解いて自由にし、2人がかりで、この化け物を抑え込み、囲炉裏の灰の中に顔を突っ込ませよう。両手両足を縛って動けなくし、そして、育子と理奈を自由にさせ・・・いや、その前に入口の戸を閉めた方がいいな。爺さんが気づいたら厄介だ。その後は・・・一目散に、裏の縁側まで走って脱出するか。

どうなるか分からんが、やるしかない!


浩介を小突き、注意を促した。息子は驚き、声を上げようとしたが、静かにと合図した。

手足のヒモを外してやった。そして、頭をヤマンバの方に振って頷いてみせた。

利発な浩介は、全てを悟ったように、了解の合図をした。


私たちは、一斉にヤマンバに襲い掛かった。

「ウギャ!なに・・・」

ヤマンバの頭を丸ごと、灰の中に突っ込んだ。

激しく暴れたが、浩介と2人で何とか抑え込んだ。

「よし、あの戸を閉めて、つっかえ棒をしろ」と浩介に言った。

浩介は、土間に駆け下りて戸を静かに閉め、つっかえをした。幸い、爺さんは薪割りに夢中で、気づいていない様子だった。

ヤマンバは、なおも手足をバタつかせていたが、次第に大人しくなってきた。頭の大口に大量の灰が入ってしまい、さすがの妖怪も、為すすべがなかったようだ。

「2人のヒモをほどいてやれ」と憔悴しきっている育子と理奈の方に首を振った。

浩介は、2人の体を自由にしてやった。

「あなた!」「お父さん!」母と娘は泣き叫んだ。


やばい!

「シーッ、静かにしろ」

しまったと思った。薪割りの音が止まったからだ。


戸がガタガタと鳴った。爺さんの怒鳴り声。ドンドンと叩く音。

「どうした?婆サマ!おい、返事しろや!」

「早く裏から逃げろ!」私は、ヤマンバの頭を灰の中に抑え込んだまま、叫んだ。

理奈と浩介は、一目散に逃げだしたが、育子は迷っている風にとどまっていた。

「どうした?」

「あなたはどうするの?」

「俺の事なんかどうでもいい!いいから逃げろ!」と鬼気迫った表情で怒鳴った。


入口の戸から、バリバリという音がした。斧で壊そうとしているのだ。

「ほら、早くしろ!」

「でも・・・」


すでに、戸は半壊状態だった。

私は、グズグズしている育子に本気で怒り、思わずヤマンバを抑えていた右手を放し、思いきり妻の頬をビンタした。

「死にたいのか!いい加減に・・・」


その時、ヤマンバの頭が、灰の中から出てきた。

赤い顔色が、さらに燃えるような色になっていた。

そして、口元の牙で、私の右手を思い切り噛んだ。

「あぁぁ!」

血がドクドク流れ、千切れんばかりにグチャグチャになった。

あまりの激痛に、私は仰向けに倒れた。

すぐさま、ヤマンバは体を起こし、立ち上がった。

さらに、頭の大口から、蛇のように舌が飛び出してきて、私の首に巻き付いてきた。

「うげっ!」

育子の絶叫が聞こえた。爺さんが戸を打ち破り、土間に駆け込む音が聞こえた。そして・・・

「この野郎!ふざけた真似しやがって!!こうしてくれるわ!!!」

ヤマンバは雄たけびを上げると、舌で、私の体を完全に持ち上げ、振り回し、大口の中に放り込んだ。


***


わたしは、無言になったわ。


主人が叫び声を上げ、婆ちゃんの大口に食われちゃって、そこから噴水のように血が飛んだから・・・

囲炉裏のある、その板敷きの場所は、血の海になったの。

すべての動きがゆっくりになった。

婆ちゃんの血だらけだけど満足そうな顔。爺ちゃんの襲いかかろうとする様子。

40数年生きてきて、こんな光景は初めて。あの震災だって、TVの中の出来事だったし。

でも、これは今まさに、わが身に起こっている現実なのよ。

そんな・・・こんなとこで死にたくない!


わたしは後ろを向いて、全力疾走で廊下に駆けだしたわ。


後ろからは「待ちやがれ!ぶっ殺してやんぞぉ~!!」との叫び声。

裏の縁側を目指して無我夢中で走った。でも、脂肪たっぷりの肥えた体では、スピードに限度があるの。

ああ、やっぱりダイエットするべきだったわね・・・


怖い、ホントに怖いの!誰か助けて!


あなた、どうすればいいの?

死んでしまうなんて・・・

いつもおっとりしてて、よく私に叱られてた、あなた。

あんな勇気があったなんて、思ってもみなかった。

それに引き換え、わたしはダメね・・・

家族を引っ張っていたのは、いつも、このわたしだった。

今回の旅行だって、わたしがお膳立てしたものよ。職場の保育園でも、姉御肌でリーダー格だったのに・・・


ハアハア、息が切れる!


「このクソ女め!」「待ぁ~てい!」まるでコーラスのように合わさって、追いかけてくる!

でも、もうすぐで外に出られるわ。


バタ!

うん?


振り返ると、2人とも折り重なるようにコケてしまったの。

チャンス!

「アイタタ!おい!何やってんじゃ!」と悔しそうな声が聞こえたわ。

何とか、助かりそう。


そして、ついに縁側に出たの!

雨は完全に止んでいて、理奈と浩介が待ってた。


え?何やってんの!

思わず叫んだわ。「早く!早く逃げなさい!」

浩介は、素早く行動に移したよ。雑木林の中に逃げ込んだの。

でも、理奈は、泣きながら突っ立ったまま。

わたしは、理奈の体を激しく揺さぶった。「しっかりして!」


後ろを振り返ると、廊下の奥には闇が広がっていて、そこから聞こえてくるの。

あいつらの足音が。

どんどん近くなってくる!ヤバい!

「さあ、早く!」

理奈の体を雑木林の方角に向けて、強く押したの。そしたら、ようやく走り出したわ。

わたしも後に続こうと思ったんだけど、もう、あいつらが縁側に来てしまったの。


「ガキどもは?どこ行きやがった!」

わたしは、理奈と別方向に逃げることにしたわ。右側の、小川が流れている方角にね。

「お!待てコラ!」

爺ちゃんが追いかけてきた。

婆ちゃんは、理奈を追いかけることにしたんだと思う、姿が見えなかった。


小さな裏庭を抜けると、ゆるい傾斜になっていて、そこを駆け下りたわ。真っ暗でよくわかんなかったんだけど、とにかく川の音がしたから、そっちの方へ逃げたわけ。


そして川べりに出た。

靴下のままだったんだけど、直感で川を超えることにしたの。

小さな川だから、難なく向こう岸に行けたんだけど、水が冷たいの何の!靴下はびしょ濡れだし、参っちゃった。

だから、余計にスピードが鈍ってしまったみたい。見る見るうちに、追いつかれそうになったの。

アイツは、頭にヘッドライトを付けていた。

その光が激しく揺れながら、前方を照らしていたわ。

それを頼りに、川沿いを逃げていったんだけど、もう息が上がっちゃって無理だった。

力の限り叫んだわ。「誰かぁ~助けてえ~!!!」


でも、聞こえるのは、あいつの荒い息遣いと不気味な笑い声だけ・・・

「ケケケ!大声で喚いても無駄だぞ!こんな山奥なんだからな!」


ハアハアハア、もうダメ・・・肩にがっしりと、大きな手がかかったわ。

「ギャー!!!放してえ~」

でも、無力だった。押し倒されてしまったの。

口に、落ち葉や土が入ってきて、思わず咳き込んだわ。


・・・そして、あいつの重さが物凄く感じられた。

鼻息が、ヨダレが、そして・・・ゴツゴツの手が、わたしのロングスカートをめくったのが感じられた。

「イヤあ~!!!」

「奥さんよ、あんたの大根足、なかなかのモンだなあ、ケケケ!」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ