表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

第6章

台所を注意深く見ていた私の背後から育子が囁く。

「おいしそうだね」

「うん・・・」と力なく答えた。

煙がモクモクと出ている。

煮えたぎった鍋。

婆さん、「よっこらしょ」と両手で持ちながら、青いサンダルを脱いで囲炉裏にセッティング。

「いい匂い~」と育子。2人の子供も腹がペコペコだからか、興味深そうに鍋を見つめている。かく云う私も空腹には逆らえず、一旦は警戒心を解除することにした。

「まあ、大したもんは作れねえけど、腹いっぱい食えや」と老婆は鍋の汁をかき回す。味見をする。「う~ん、ちいと薄味やね。あんた、味の素持ってきておくれ」「あいよ」と爺さん。濡れた手を小汚い手拭いで拭く。引き出しを開ける。小さなガラス瓶を取り出す。こちらに持ってくる。

「囲炉裏の火はどうなっとるかな?」と火箸で灰をかき回した。すると火の勢いが強くなり、満足そうな表情を浮かべた。

婆さんが「さあさあ、遠慮せんと」と勧める。

私たち、すぐ椀を手に取る。味噌煮込みうどん。かきこむように食べる。

婆さん「残りもんだからアレだけど、汁は美味いやろ」

確かに、うどんや具はイマイチだったが、汁は格別だった。


2人の老人は囲炉裏の反対側に並んで座り、一心不乱に食べている私たち家族を、にこやかに眺めている。

「お茶を入れるか」

爺さん、戸棚から紙コップが重ねて入っている袋を取り出す。急須でお茶を入れる。

熱いお茶の入った紙コップ。ゴクゴク飲む。生き返った感じだ。


彼らは、自然と共に暮らす素朴な夫婦なのではないか。

確かに、婆さんは不気味で怪しい感じは拭えない。

爺さんは助平ではある。しかし、それは許容範囲ではなかろうか?おそらく、若い娘を目にすることなど滅多にないのだろう。都会暮らしとは違い、こういう所に住む人間は、アケスケというか、ストレートに感情を表現するのかもしれない。

若い娘か・・・そういえば、この老夫婦に子供はいるのだろうか?

後で聞いてみよう。

浩介がお茶を飲んでから、私に耳打ちしてきた。

「ご飯はないのかな?」

その様子を見ていた老婆が、急に眼光鋭くなり、聞いてきた。

「どうしたね?」

私は答えた。

「いや、あの、ご飯がないかと」

「・・・生憎と切らしちまってるんだよ」

浩介に目で合図しながら同意を求めた。

「そうですか。いえ、大丈夫です、な?」

その意図を察知した浩介は返事をした。

「うん」

坊主頭が妙にテカっている老爺は、ステテコの中に手を入れて、足を掻いた。

「月に一回、町に買い出しに行くんだけど、ここんとこ大雨でなあ・・・」

「大変ですね」

老婆は、年季の入った湯呑でお茶をすすった。

「でもないけどな。やっぱ、この山ん中が落ち着くってことだわな」

老爺は、その言葉に相槌を打った。

「まあね。体に合うっていうか。テレビもラジオもないけど・・・」

私は当然のように言った。

「ああ、ないんですか」

老婆が口を挟んだ。

「必要ないからね」

老爺は少し不服そうにした。

「うむ・・・お嬢ちゃんの持ってるような、それな、スマホっていうのかい?それもないわ」

「そんなもん、ここで役に立つと思うか?毎日毎日、畑仕事だろ。それから、狩りに行ったり釣りしたり、忙しいだろうが?」

「ああ。日が暮れると、疲れてバタンキューで、すぐ寝ちまう」

私は聞いた。

「電気はソーラーだそうで」

老爺は今度は頭を掻いた。

「おう。前はな、ガソリンだったんだが、あれは大変よ。補充すんのに、頻繁に町に降りなきゃなんないからな」

「パネルを、藁葺き屋根の上につけたわけですか?」

「ちょっと工事が大変だったけど、まあ何とかな」

「でも、冬なんかは晴れないでしょう」

「裏の倉庫に、一杯、蓄電池があるからな。まあ、そんなに電気は使わねーし、問題ねーよ」

「こんな山奥で生活しようなんて、まともな人なら考えない。あんたらだったら、1日と持たないだろうって」


食事が終わった。

老婆が台所で洗い物をしようとすると、育子も土間に降りた。

「手伝います」

老婆がにっこりした。

「そうかい。悪いねえ」


布製のふきんで皿を拭く育子。

理奈はスマホを取り出して、ネット接続を試みようとするが、やはりダメだった。

浩介は眠そうになりながら、姉がスマホゲームをするのをぼんやり眺めていたが、時折、風変りな老夫婦の様子を窺っていた。


老爺は、手で酒を飲む仕草をした。

「あんた、これ、やるのかい?」

私は苦笑いをした。

「そうですね・・・まあ、そこそこですけど」

「そこそこかい、ケケケ!どうれ、久しぶりに一杯やるか」


老爺は重い腰を上げて、土間に降りた。

下駄の音が軽快に聞こえた。

カランコロン。

冷蔵庫のドアの開く音。

「悪酔いするよ」と老婆の声。

「な~に、たまになら問題なかろうよ」と老爺のかすれたような声。

「ウフフ」と育子の笑い声。

日本酒の入った瓶の音が近づいてくる。


私は、ついさっきまで抱いていた、警戒と不信のない交ぜになった気持ちが、すっかり解消されたことに驚いた。どこか懐かしい感じがした。酔いが回ったのだろうか。

・・・そうだ、子供がいるか、聞いてみよう。


老爺は答えたくなさそうに言った。

「そんなもん、いねーよ」

その時、台所にいた老婆が、一瞬、キツイ目でこちらを見たような気がした。


しばらくの間、会話は無言となった。

何か事情がありそうだったが、深入りするのはやめよう。たった一晩、仮の宿ではないか・・・


洗い物を終えた育子と老婆が、茶の間に上がってきた。

老婆が手を拭きながら言った。

「さあて、風呂を沸かすか」

酔っぱらっている老爺は、キョトンとした表情だ。

「ほら、あんた!ぼうっとしてないで、風呂を沸かして!あたしゃ、この人たちの布団の用意するから」

「あ~分かった分かった。ヒック」

私は、フラフラと立ち上がろうとする老爺に不安を覚えた。

「大丈夫ですか」

「ああ、問題ねーよ、ヒック」

老婆が注意した。

「ダメじゃない!危ないよ」


老爺が倒れそうになったので、慌てて、受け止めてあげた。

「ほら、言わんこっちゃないわ」

老爺は、私に寄りかかりながら、赤ら顔で諭すように言った。

「あんた、ヒック、うちの風呂はな、薪で沸かすんだよ」

私は、生暖かい目で彼を見た。

「そうですってね。大変ですねえ」


育子と理奈も、その様子を見て、ニヤニヤしている。

ただ1人、浩介だけは、相変わらず、警戒の目つきで見ていた。


老婆がお願いしてきた。

「悪いけど、一緒に行ってやってくんない?」

「そうですね」

老爺は、私の首に手を回した。

「そうか、行ってくれるか。悪いね。ヒック、せっかく遥々と来てな・・・どこだっけ?」

「名古屋です」

「おお、名古屋か!行ったことはないけども、名古屋城は一度はな、見たいねえ!ヒック」


私は、老爺を介助しながら、茶の間から出た。

廊下には、小さな裸電球が1つ、弱弱しく光っているだけで、薄暗かった。

「こっちよ」

彼が左を指さしたので、そちらへ歩を進めた。

突き当りを右に曲がると、すりガラスの部屋があり、そこは洗面所兼脱衣場だった。

ガラガラと戸を開け、蛍光灯を付けると、チカチカ点滅した。1畳ほどで、かなり狭苦しい。

さらに、向こうの、木枠の入ったガラス戸を開けようとするが、中々、開かない。

「これはなあ、ヒック、長年の湿気でやられたんだろうな。よし、オレがやろう。コツがあるんだ」

彼は、私の首から手を放し、ガラス戸を絶妙の角度で持ち上げるようにして、横に開けた。


風呂はヒノキ製で、洗い場を含め、そこそこの広さだった。だが、その肝心のヒノキ風呂は、カビがびっしり生えており、ヌルヌルしていた。

「どうよ、すごいだろ?」

「はあ・・・」

彼は、少し訝しげに私を見た。酔いが覚めたらしく、赤ら顔が少し戻っていた。

「どうした?」

私は少し後ずさりをした。

「いえ、別に・・・」

背中にタイルが当たった。黄ばんだタイルだったが、元は白かったのだろう。天井を見上げると、大きな蜘蛛の巣が張ってあった。

彼は、私に近づいて、顔を覗き込むようにした。

「うん?ああ、蜘蛛の巣か・・・気になるんか?」

「まあ・・・そうですね・・・娘もいますし」

彼は、合点がいったように、手を叩いた。

「な~るほど!それは気づかんかった。よし、取り払おう」と浴室を出た。

しばらくすると、ホウキを持ってきて、蜘蛛の巣を除去した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ