表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/14

とう |_・)ノ「もつ」

本郷猛は改造人間である。

彼を改造したショッカーは、世界制覇を企む悪の秘密結社である。

仮面ライダーは人間の自由のために、ショッカーと闘うのだ!

「へん~しん! とう!」

なんで平成ライダーは「改造人間」じゃないんでしょうか?

あの人間を勝手に辞めさせられた、その上で人の中に混じって生きる。異端者の悲哀。

それこそが仮面ライダーのっていうか、石ノ森作品全てに通じるテーマな気がするんですよ。


 さて今回は、∑m9( `-´)IMEに騙されるな! です。

 

 物書きたるもの、辞書のひとつくらい常に横に置いておかないと。って直木賞作家が昔言ってましたけど。このデジタル時代にペラペラ辞書引くのもかったるいものです。

 第一、ひょいひょい変換してくれるIMEは心強い友。

 頼りにしてるよよろしくね! な~んて思ってると、トンでもない罠に嵌めてくれます。

 一回目に出てきた「億尾」がいい例ですよ。曖氣(おくび)はIMEに出てきませんよ。罠ですね。


 今回は、実は皆さん結構マジに使い方違っている「もってる」or「もつ」です。

 手にしていたり、体に触れているもの。主に人力での単独運搬が可能なもの(無機物でも有機物でも生物でも)なら『持つ』ですね。

 臓物なら『モツ』ですね。Kはモツ鍋苦手ですが。

 では、『なんとかぎりぎりの線でもっている』とか書く場合。この『もつ』はどんな『もつ』?


 たいていの皆さんは「持っている」と書いてらっしゃいます。

 つまりコレがIMEの罠です( *´ー`)b

 こういう現状を維持している場合に使えるのは『保つ』なのです。でもIMEには出てきません。

 では例によって、Weblio類語辞典さんイラッシャーイw


    保つ(たもつ)

   意義素・用例類語・縁語

   状態・美観などを保つ

   保持する・(町並みを)保存する・(環境を)保全する・(希少種を)保護する・(後世のために)取っておく・(~を先に)確保する・「お変わりなく(お過ごしのことと~)」

   順位・レベルなどを保つ

   維持する・堅持する・(~の地位を)守る・守り続ける・(攻撃の手を)緩めない・(気持ちを)切らさずに~・「(~という態度を)崩していない」・(意志を)貫く・横ばいで(推移する)・(~の)まま・ずっと(~で)・引き続き(~である)・(身を)する

   呼吸・活動などを保つ

   (息が)続く・(命が)もつ・(~で)息をつなぐ・(なお)もちこたえる・持続する・命脈を保つ・(エネルギーを)温存する・(~で)延命(を図る)・「(~はなお)健在」


 え? 『たもつ』で『もつ』ちゃうやん?

 ( *´ー`)『た』が省略されたタ抜き語なのです。

 ではデジタル大辞泉の解説さんよろしくです。


   た‐も・つ【保つ】


   [動タ五(四)]《「()持つ」の意とも、「持つ」に接頭語「た」が付いたものとも》

   1 ある状態を変えないで続ける。「常時、室内は二〇度に―・たれている」

   2 損なわれたり乱れたりしないように、ある状態を守りつづける。もちこたえる。維持する。「若さを―・つ」「面目を―・つ」「秩序を―・つ」

   3 その状態が変わらないで長く続く。もつ。「からだが―・たない」「寿命が―・つ」

   4 自分の物として持つ。所有する。「―・つ所の財宝を」〈曽我・三〉

   5 天下を治める。統治する。「必ず世の中―・つべき相ある人なり」〈源・賢木〉

   [可能]たもてる


 ほらほら、三番目をご覧くださいな。

 ちゃ~んと『もつ』があるでしょう?

 でも、あまり一般では見ません。『保つ』は「たもつ」と読み人が多いので、『()つ』とルビ振らないと通じ難いかも知れませんね。

 ( *´ー`)b だから『もつ』とひらがな表記がいいと思います。

 IMEの罠にハマって『持つ』とならないようにご用心。

( *´ー`)けっこう裏切ってくれますよね。

そして推敲は誤字脱字に大切です。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ