表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真っ黒少女と六つの約束  作者: 早見千尋
第一章 初動捜査は慎重に
3/77

Ⅱ 仕事ですから

「おえー……」

「耐えろ。あと三時間で着くから!」

「……三時間、舐めてるの? 私がそんなに我慢できるとでも……」

「開き直るのか、本当やめてくれ、頼むから」


 グラグラ、バタンゴトン。リコリスがこの馬車という不快な乗り物を表すならこの擬音語に限る。大体、あの馬鹿王子共がこんなばっくれるような(、、、、、、、、)任命の仕方をしなければ、もう少しマシな馬車に乗ることができたのだ。 

 

 神子として、魔術師として以上に王子達からの信頼が厚いリコリスがこの調査任務のあと、この後ティターニアから持ちかける予定の和平交渉に噛むことになるのは必至。そうなれば貴族から猛反発を喰らっただろう。それを見越した、あの猫かぶりの、エドワード腹黒第一王子がどうにか貴族の言質を取ったらしく、その隙を突いてのアルバートからの任命。その翌日、まるで夜逃げのように軍部から逃げ出した。 


(ダメ、吐く……)

 左官以上の外出任務用の少々変わった形状のタバードを左手で握り締める。腰に差した細剣が馬車の壁にガチャリと音を立ててぶつかる。リコリスは隣であたふたしているクロードを横目に、どうにかして気を紛らわせるべく窓の外へ視線をやった。その時、前方に横倒しになった荷馬車を見つけた。

 明らかに、異常事態であることが分かった。


「クロード、あれ」

 リコリスは酔いも忘れて、隣も相棒に囁いた。彼は琥珀色の瞳を細めた。


 こんな何もない場所で馬車が横倒しになっている―――加えて、武器を手にした男たちが群がっているとすれば、答えは一つしかなかった。


「ああ、賊だな」


 その瞬間、馬車が急に止まる。その反動でクロードもろともリコリスは壁に背をぶつけた。しかしリコリスもクロードも声を立てることはなく、即座に体勢を整えた。クロードは腰に下げた得物に、リコリスは細剣の位置を確かめるだけして、魔術をいつでも発動させるべく、意識を集中させて。

 

 外から僅かに声が聞こえる。御者の男と、そうではない数人の男の声。 

(もう見つかったか。 ……距離的にあの馬車が引き連れていた護衛とでも思われたかしら)

 だとしても普通は同乗するものじゃない、と僅かな疑問を抱きながらリコリスはゆっくりと立ち上がる。クロードは馬車のドアの鍵を開けた状態で扉を押さえ、合図があったらいつでも開けられるようにする。

 そして、剣が鞘を走る音がして。


「おい、出て来い!」

「―――言われなくとも!」


 リコリスの挑戦的な怒号が合図となり、クロードはドアから手を離す。その瞬間、巨大な炎弾がドアを押し開け、その前にいた男諸共吹っ飛ばす。クロードは敵が怯んだ瞬間を見逃さず、腰の得物を引き抜いた。 まるで舞うような動きで、そばにいた数人の男の急所を的確におさえ、気絶させていく。

 その隙にリコリスは御者を守るような位置に立ち、指先から炎弾を撃つ。

 

「ありがとうございます」

 御者役の兵はすぐに金具をはずして馬ごと駆けていく。混乱が収まったら合流する手はずになっているはずだ。リコリスはその謝辞に頷くだけで答え、クロードを狙っていたほかの男の足を撃った。 


(それにしても、人数多くない?)

 どう見たって先の馬車を襲っていた人数より多い。向こうは多くて四人、こちらは十人程度か。

(……ん?)

 そういえば、さっきの光景から思い出したことがある。いるべき人間がいないのだ。リコリスは冷静に諦め悪くも立ち上がろうとする男を撃って、頭の隅でもうひとつのことを構築、実行しようとして――。 

 

「リコリスッ!」

「!」

 背後から剣が鞘を走る音がした。リコリスは反射的に身体をそらし、細剣をベルトから鞘ごと引き抜いた。


「……っ!」

 反射で動けてよかった、と安堵するのも一秒に満たない間。剣で受け止めた衝撃で、リコリスの細腕が悲鳴を上げた。細剣と賊の両手剣は今のところ均衡を保っている。賊の男は黒髪に目を奪われたが、一瞬してにやりと笑う。


「黒髪……神子か。捕らえられたらいくらで売れるか」

「……その発音。この国の人間じゃないわね。調子に乗るのはいいけれど、軽口叩いてる場合?」


 舐めまわすような視線と口調にもリコリスは挑戦的に答え、男が何を、とにやつく。その時、

(……できた)

 頭の隅で、カチリとパズルのピースがかみあったような感覚がする。


多重詠唱、構築完了(Ensemble)。 ――撃て!(Feuer!)

 男の後頭部で、空気が圧縮して爆ぜた。意識を飛ばし、倒れこんでくる男を避ける。すべて片付けたらしいクロードに笑いかける。クロードの右手の剣尖には年若い、恐らく一番下っ端であろう男が一人。 

「――炎よ(Eins)

 別に言葉に出す必要はなかったのだが、唯一意識がある男に脅しをかけるべく声に出してわざと言う。

  これが多重詠唱――リコリスが得意とする技術。リコリスはこちらで戦いつつ、向こうの荷馬車に魔術を仕掛けていた。   

 言葉を紡いだ瞬間、リコリスの遥か後ろ――先の馬車のある辺りが燃え盛っていた。もちろん、馬車はとっくに違う場所に退避していた。



「商人根性って呆れるわよね」

 腕を組み、言葉通りの呆れ顔で言ったのはリコリスだ。向かいに立つクロードの隣には、ぐるぐる巻きに縛られた、真っ青な顔の賊の一人だ。他の男達は目を回したまま動かない。賊の青年はさっきから冷や汗を流すばかりで口も利いていない。というより、利けないのだろうが。 

 

 少々怯えさせすぎたかな、と思って笑いかけてみるが、賊の青年は更に真っ青になっただけだった。

(「リコリス、今は逆効果だ」「何がなのよ」「……気付いてないならいーよ」)

 馬蹄の音がしてそちらに目をやると荷馬車と、逃がした御者がいた。御者台にはほくほく顔の中年男性が一人。彼はこちらに気付いたのか、笑顔のまま大きく手を振った。

 

 商人というものはある意味、軍人や傭兵なんかよりも恐ろしい存在だったりする。彼らは羽ペンと証文を武器に、戦わずして利益を上げる。損得勘定をさせたら世の中のどの人間よりも早く、正確だ。まあそれができない人間は破産して行くのだが。 

 そうして今回リコリス達が助けた商人、ベイツもその一人だった。


「……やってくれましたね」

「商人の武器はなにも羽ペンと証文だけではありませんので」

 リコリスの恨めしげな声もさらりと受け流すあたり、この初老の男もよくできている。


 ベイツはリコリスを見つけた瞬間こそ驚いたものの、すぐに商談用の笑みを貼り付けて自己紹介と感謝の意を伝えた。商人にいい思い出がないリコリスとしてはいい迷惑だが、事情聴取はしなければならない。


 そこでリコリスは推測を話した。


 あなたはもしかして、あの賊に「自分はただの使用人であり、主人は後続の馬車に乗っている」と嘘をついたのではないかと。

「あなたはこの馬車に軍人が乗っていると気づいていましたね?」

 この馬車は低級で、辻馬車に小さな国章をくっつけただけ。低予算化のための安普請は思わぬ功を成した。即ち隠密行動においてである。


 今回の移動にこの馬車を選んだのも、『ばっくれ』の為だったりする。


 まあそんな余談はさておき、この馬車の事はその筋の人間にはすでに有名だ。そして情報を糧とする商人達もある程度は知っている。


 要するに。

「すみません……押し付けるようで」

 軍用馬車に賊の主力を向かわせ、彼らの壊滅を軍人に託したのである。

 字面とは裏腹に悪びれる様子もなく言うベイツ。

「仕事ですから、構いません」

 リコリスはいうも、何だか納得できていない。


 街の外での盗賊行為というのは連行しずらいという点から、原則捕まらない。変わりに襲われた場合には賊を殺しても構わない。だからこそ、自衛の手段として一般人は傭兵を雇う。ベイツもその例に漏れず、腕の立つ傭兵を一人雇っていたらしい。


「その傭兵の方は?」

「あの子とは、ここから西のレスコの街で別れてきました。次の街でまた別の方に頼んでいますので」


 再び御者が馬車に馬を繋ぎ直し、車体に損傷がないか調べる間、リコリスはベイツに聞いた。リコリスは一般人に向けるにしては多少鋭すぎる視線を送るが、当の本人は笑顔を崩さない。 


「しかし助かりましたよ。まさか一つの街の間で襲われるとは」


 油断なく聞いていたはずのリコリスは、思わず聞き返したくなった。

(……筋金入りの天然なのかしら)

一瞬の思考停止の間に、さっきから無言だったクロードが溜まらず口をはさんだ。

「当たり前です! この国境付近は治安の悪さで有名じゃないですか!」

「でも、まさか自分が襲われるとは」

「あんな荷物満載の車、襲われるに決まってんだろ!」

 若い軍人二名のツッコミの嵐に、思わず気圧されたのか数歩後ろに下がって、今度こそ申し訳なさそうに「すみません」と言った。

 



初の戦闘描写です。 やっぱり戦闘って難しい…

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ