表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/22

失敗

 橙子ちゃんとは小学校からの付き合いで、私の大事な親友だ。


 そんな橙子ちゃんの両親が、交通事故で亡くなってしまった。悲しい出来事だった。橙子ちゃんはしばらく、学校にも来れないほどに塞ぎ込んでしまった。


 電話上で励ますのにも限界があった。だから学校に来てくれたときは本当に嬉しくて、その日はファミレスでいろいろな相談に乗った。


 そのときは話題には上がらなかったが、橙子ちゃんは兄と暮らすことになったらしく、その兄が酷い奴らしい。


 橙子ちゃんの両親が死んだ2日後のことだ。橙子ちゃんからかかってきた電話で、その事実を私は知った。


 曰く、唯一頼れるはずの兄が、涙さえ流さなかったらしい。しかも同居を拒否されて、歓迎されなかったと言う。それはもうボロクソに言っていた。あんな奴と兄妹とか本当に嫌だ、と。


 それなのに、そんな兄の家にいるしかない現状を聞いて、私は何もすることができなかった。


 家に泊まりに来るよう提案はしたが、今は1人になりたいとやんわりと拒否されたし、それが決して拒絶から来るものではないと理解していたため、しつこく誘うこともできなかった。


 3週間の間細かく連絡は取っていたが、やはり実際に会えると安心できる。話した感じ、酷く追い込まれている感じもしなかったから、お兄さんともなんだかんだうまくやれているのだろうと思った。


 そんなふうに思った次の日、橙子ちゃんは魂の抜けたような表情を浮かべて登校してきた。明らかに様子がおかしい。その上、こんなことを言ってきたのだ。


 「しばらく、遊んだりはできないかも」


 どうしてと聞いても、色々あってと詳しくは話してくれなかった。


 私は心配だった。家でお兄さんに酷いことをされてるんじゃないかって。口を聞かないとか、仲が悪いだけならまだしも、暴力とかを振るわれてるんじゃ……?


 悪い想像は加速する。


 私たちが通っている中学校は、土曜授業で給食のない日、各家庭でお弁当を用意することになっている。別に手作りのものでなくてもいい。現にコンビニ袋をぶら下げている生徒も少なくはない。だけど橙子ちゃんは、お弁当どころか何も持ってきていなかった。忘れたのなら、忘れたと言う子だ。それなのに橙子ちゃんは、後ろめたい何かを隠すように、黙って教室を出ていった。


 私は追いかけた。理由を聞かなければと思った。踏み込むのに躊躇う領域ではあるが、そうしないといけないと思った。


 「言い出せなくて」


 力なく言う橙子ちゃん。胸の内に怒りが湧いてくるのを感じた。昼食の用意を言い出せない?そんなの普通じゃない。異常事態だ。


 やはり少しでも早く、あいつから橙子ちゃんを引き離すべきなのでは?そんなことを強く思う。手遅れになってからでは意味がない。橙子ちゃんを助けるには、今しかないのでは?


 そんなことを思いつつも、具体的な行動には移せないまま週が明けた。月曜日。橙子ちゃんは登校している。一見なんともなさそうにしているが、本当はひどく落ち込んでいるままなのは、長い付き合いからわかった。


 言葉にできない焦燥感。このまま彼女の心が擦り切れてしまうのではないかという、先の見えない暗闇のような不安に襲われた。


 次の日だった。橙子ちゃんが学校を休んだ。ああ、ついに。根拠なんて何もないけど、私はそう思った。


 先生によれば貧血らしい。私にはそれが信じられなかった。


  そんな想いは、暴走という形で姿を現す。


 「「あっ……」」


 偶然か、神様のいたずらか。


 放課後、帰り道の途中。橙子ちゃんのお兄さんに遭遇した。


 向こうも私に気づいたのか、目を逸らすことはせず静止した。お互いにどこか気まずい空気が流れる。


 そのまま目を逸らして、帰ればよかったのに。


 「これ以上橙子ちゃんに酷いことをしないで」


 気づけばそんなことを。


 「橙子ちゃんを、傷つけないで」


 大声で叩きつけていた。


 しまったと、自分がしでかしたことの重さに気づいたときにはもう遅かった。証拠も何もないし、橙子ちゃんがそうしてほしいとも言っていないのに。


 「肝に銘じておくよ」


 お兄さんはそれだけを告げて去っていった。


 まずい。まずい。まずい。


 もし本当に虐待があって、怒りの矛先が橙子ちゃんに向いたら?

 なぜバラしたのかと、八つ当たりを受けたら?

 

 自分のせいで、橙子ちゃんが酷い目にあったら?


 (急がなきゃ)


 私の家は学校からすぐだ。すぐに橙子ちゃんに電話をかける。急げ。お願い、出てーーーー出た!


 「橙子ちゃん!体調は!?」

 『ま、まひる!?どうしたの?貧血なら、別にもう全然平気だけど』


 どうやらお昼頃には体調も快復していたらしい。いやそれよりも、本題に入らなければ!


 「今日これから遊びに来ない?ちょっと急な相談があるんだけど、お泊まり会しよ?」

 『これから?別にいいけど、信也に言わないとだから、ちょっと待っててほしいかも』


 お泊まり会は何回もやっている。だから特に、提案自体は不自然ではないはず。


 だけどすぐでないとダメなのだ。あの男が帰ってくる前でなければ!


 『あ、ちょうど帰ってきた。一旦切るね』

 「あっ!橙子ちゃ、ん」


 どうしようどうしようどうしよう。


 私のせいで橙子ちゃんが傷ついちゃう。助けを呼ばないと。誰に?どうやって?


 ーーーー警察?


 思考がぐるぐると回る。迷惑では済まないかもしれない。それでも手遅れになるぐらいならと、本当にその手段を取ろうかと思った。


 だけどそれは、すんでのところで止まることができた。


 【すぐ行っても大丈夫?】


 そんなメッセージが、橙子ちゃんから来たからだ。


 もちろん、とメッセージを返す。


 どんな会話があったかはわからない。だけどメッセージはすぐに来たから、大事にはなっていないとおもう、けど。


 それは願望であり、結果として都合の良い妄想だった。


 それからおよそ20分ごろか、橙子ちゃんは我が家に着いた。ドアを開けて迎え入れる。今までだって、何回もあったシチュエーション。


 だけど、今回はーーーー


 「ごめん、まひる」


 大粒の涙を浮かべ、橙子ちゃんは立っていた。




ーーーー



 本当に意味がわからない。


 急に謝ったり、急に優しくするのはやめてほしい。


 『ウチにいる限り、絶対に他人なんてもう言わない』


 キモいキモいキモいキモい。本当に、気持ち悪い。


 家族ヅラするな。勝手に歩み寄ってくるな。


 突き放したくせに、そうやって手を差し伸べてこないでほしい。


 この1週間、私はダメダメだった。親友であるまひるには心配をかけてしまっている。特にお弁当の件。まるまる自分のお弁当を差し出してくるとか、だいぶ勘違いさせてしまっていると思う。


 本当に言い出せなかっただけ。日曜日は信也は仕事だったが、お昼と言って作り置きをしてくれたし、ご飯に関しては本当に蔑ろにされているわけではない。むしろとても気にかけてくれている。


 土曜日の朝まで、私はお弁当が必要なことを忘れていた。信也も家を出る寸前。申し訳なくて言えなかった。


 上手くいってはいない。だけどそれは私の問題で、信也が意地悪をしているわけではない。それだけは確かだった。


 それだけにあの裏切られたという感覚を、私は引きずってしまっていた。


 そんなくせして少し優しくされただけで、体温が高まっていくのを感じる。信也だって間違えることがあって、それをわざわざ謝ってくれた。


 本当は私が謝らなからばいけないのに。


 優しさに甘えてしまった。


 チグハグだ。私の兄はチグハグすぎる。淡白な部分と、積極的になる部分。その差がとても激しい。私に向ける目と、あの日お父さんに向けていた目。とても同じ人から放たれるものだとは思えなかった。


 その日はあまり眠れなかった。


 (早く大人になりたい)


 自覚はあるのだ。私が大人になれば、信也とももっと上手く付き合えるのだろうと。今は譲れない感情に任せて、信也に理不尽を押し付けてしまっている。


 それなのに、私の生活を保証してくれているどころか、お小遣いもくれるのだと言う。


 門限ができて、少し嬉しいなんて思ったことは内緒だ。


 なんか、ちゃんと帰る場所ができた気がしたから。


 言葉にするべきだ。信也に感謝を示すべきだ。


 別に気を許すわけではない。今だって、両親の死に涙を流さなかったことを許したわけではない。


 だけど今受けている庇護には報いるべき。


 そんなことを思いながら目を覚ました火曜日。


 (頭痛い……貧血だ……)


 今までも貧血の経験はある。すぐに自分の体調不良の理由に思い当たった私は、先生に連絡してそのまま二度寝をした。


 信也は仕事を休んだ。気にせずに行って欲しかったが、早々に寝かしつけられて文句も言えなかった。


 そんな信也は、お昼に先生に会いに学校に行った。色々と相談したいことがあるそうだ。なんか気まずいな、なんて思う。


 夕方、体調も完璧に治って、特にやることもなくふて寝をしていると、まひるから電話がかかってきた。


 今からお泊まり会をしたいと、どうやら何か相談があるそうだ。


 何か焦っているようだったが、ちょうど信也も帰ってきたため、許可を取ってみる。


 このぐらいは、多分大丈夫だと思う。


 この前遊びに行った時に言われた皮肉じみた言葉を、他ならぬ信也が後悔していたみたいだし、遊びに行くぐらいは許してくれると思う。


 「ただいま」

 「お、おかえり」


 一見なんともないように見えるが、どこか違和感を感じたような気がした。


 「今から、友達の家に泊まりに行っても良い?」

 

 友達に誘われたこと、多分そのまま登校することになること、それらを何も隠さず伝える。


 「おう。気をつけてな」


 何も気にしていないと、そんな風に言った信也。その姿が、逆に不自然に映った。どこか自然を装ったような、そんな演技じみたものを感じたのだ。


 取り繕ったものの正体が、私にはどうしても気になってしまった。


 「ねぇ、何か隠してる?」


 別に秘密がないなんて思ってない。私だって信也に隠していることがあるし、何もかも話すべきだとも思ってない。


 「べつに」

 「絶対、嘘じゃん」


 だけど、嘘はつかないようにしていた。


 隠し事はしても、騙るようなことはしないように気をつけていた。


 だから引っかかってしまった。嘘をついてまで何かを隠そうとした態度に、私は追求を続けてしまった。


 そんなことしても、ウザがられるだけと理解していながら。


 「なんでもないって」

 「嘘つかないでよ。そんぐらいわかるし」


 「だから、嘘なんかついてないから」

 「嘘。絶対なんか隠してるでしょ」


 本当はわかってる。互いにムキになっているだけだと。


 「嘘はやめてよ」

 「たがら、嘘なんかついてねぇよ。勝手に決めつけんな」


 言い合いはヒートアップしていってしまう。やめなきゃと思いながらも、私はまたもや意地になってしまう。


 「そんぐらい、わかるもん」


 短い付き合いだけど、信也が嘘をつくのが下手なことぐらいは知っている。同時に隠し事も。なぜって、すぐに表情に出るから。


 「なにがだよ。知ったような口を聞くな」


 知ってるから言っただけ。なのに、そんな風に言わなくてもいいじゃん。


 少しぐらい、知れたと思いたかった、それだけなのに。


 「何その言い方。意味わかんない」


 一度は外れたストッパーは、簡単には直せない。


 何を言ったかを、正確には覚えていない。


 ただ最後に、「もう出ていくから」なんて口走ってしまったことだけは覚えていた。


 せっかくできた居場所を、私はまた壊してしまった。


 信也が隠したこと。そんなのはどうでも良い。隠し事がいけないわけじゃないし、私もそうは思っていない。


 嘘をついたことに怒ったこと。多分これも信也は許してくれるんだと思う。信也にとって理不尽な行動ではあるかもしれないが、そういうことで怒る人ではない。


 だけど、最後の言葉は、昨日の優しさに対する裏切りだ。


 迎え入れてくれたのに、それを否定する言葉。


 私はまた、失敗してしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ