声劇?かごめかごめ
さて、これをお聞きの皆様がた
嘘か真かそんなお話しを一つ
皆様は「かごめかごめ」と言う遊びを、歌を
ご存知でしょうか
子供向けの物ですが
地域によって少し歌詞が異なりますので
そのため皆様と歌詞を合わせるために
確認しましょう
「かごめかごめ 籠の中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に 鶴と亀と滑った 後ろの正面だあれ?」
さて、いかがですか?
皆様が知っている歌詞だったでしょうか
それとも違いがありましたでしょうか
今回のかたりではこの歌詞でお付き合いください
そして、歌詞が違ったとしても、
遊び方は変わりません
目隠しした鬼を、それ以外の人が囲い
歌が終わった際
後ろにいる人を当てると言う遊びです
鬼を囲う・・逃げるでも、隠れるでもなく
鬼を皆で囲う、そんな遊びなかなか無いですよね
さて、そんな「かごめかごめ」ですが
数ある諸説から、1つ語りましょう
江戸時代かそれより前か
仲の良い夫婦が、夫の母と住んでおり
嫁は姑と仲良くしたかったのですが
姑は一人息子を奪った嫁のことを恨んでいました
その後、夫婦は何年も子供を授かることが
出来なかったのですがやっと子供を授かることができ
喜んだ嫁は安産祈願のため
長い階段がある神社に参拝しにいきました
無事参拝が終わり、帰るために階段に近づいた際
『ドン』と誰かに突き落とされました
嫁は下まで転げ落ち、大怪我をしたそうですが一命は取り留めました
しかし、お腹を強く打ってしまい
子供は流れ、2度と子供ができない体に
なってしまったそうです
さてさて、諸説の中から1つお話しをしました
そこで、お話した諸説と歌詞を、合わせて考えてみましょう
かごめかごめ、籠と女と書いてかごめ、
見た目が籠を抱いているような女性
つまり、妊婦の方を指します
籠の中の鳥、かごめが妊婦を指しますので
その籠の中の鳥、つまりお腹の中の胎児を指します
いついつ出やる、いつになったら出てくるのか
いつになったら出れるのか
夜明けの晩、夜が明けそうだがまだ暗い
暗い中で光が見える・・・
つまり、そろそろ生まれる、臨月が近いということ
鶴と亀が滑った、長寿の象徴が滑ると言うことは不吉なこと
長寿が滑るつまり、命が滑ることから死を表します
後ろの正面だあれ、
胎児はお腹の中では母親の背中の方を
向いています
つまり、お母さんの後ろ、僕の正面には誰がいるの?
誰がお母さんを突き落とし、僕を殺したの・・・と
いかがでしょうか
いくつかある諸説から1つ
お話しさせていただきました
他にも死刑囚説や遊女説あとは亡くなった子供を呼び出す降霊術
などなどいろいろ説がございます
さて最後に、諸説を1つ語りましたので
それを踏まえて
もう1度お聞きください
「かごめかごめ 籠の中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に 鶴と亀と滑った 後ろの正面だあれ」
嘘か真か、そんなお話し