表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/87

第3章「音の溶解」

 午後の陽射しがスタジオの窓から斜めに差し込む。

 薄暗いブースの中で、田村奏真はモニタースピーカーに耳を傾けていた。

 

 その横で、有村康太は落ち着いた手つきでベースを構え、音作りを始める。


プリアンプ、Ampeg SVT-3PRO

 真空管のあたたかみと自然なコンプレッションがあって、どんな奏法にも対応しやすい


 田村は少し驚いたように目を見開いた。


 「そんなにこだわってるんだ?」


 「はい。ベースは低音域がメインですけど、音に“粒立ち”がないと埋もれてしまうので。

 弦はラウンドワウンドの051ゲージを使っています。ちょっと硬めでコイル鳴りが良く、音にキレが出るんですよ。」


 有村はアンプのつまみを微調整し、すぐにモニターをチェックした。


 「では、1テイク目、いきますか?」


 

 再生ボタンが押される。

 ドラムとギターのガイドトラックが流れ、田村は歌のイメージを膨らませる。


 有村はゆっくりと指を弦に落とし、ベースラインを奏で始めた。


 その指使いは滑らかな流水のようで、ピックアップの位置を微妙に変えながらハーモニクスも効果的に散りばめる。


 田村は目を細めて感心した。


 「おお……裏の16分でアクセント入れてるな。絶妙だ。」


 有村はフィンガースタイルとピックを瞬時に使い分け、音色にメリハリをつけていく。


 「ここはスライドでつなぐフレーズにハンマリングを多用して、

 ミュートのタイミングも意識して音が伸びすぎないようにしています。

 これで曲のグルーヴがしっかり立つと思います。」


 「アンプのセッティングも完璧だ。プレゼンスがちょうど良くて、カッティングの音がクリアに聞こえる。」


 田村は頷きながら、サビのメロディを頭の中で反芻した。


 


 テイクが終わると、二人はすぐに意見を交換した。


 「もう少し指弾きを強めにして、スラップは控えめにしてみましょうか?」


 「うん、それでお願い。あと最後の8小節は、オクターブ跳躍をもっと大胆にしてみて?」


 

 数回のテイクを重ねるうちに、ベースラインは曲の血肉となり、二人の息も徐々に合っていった。



 「田村さん、やっぱりアレンジに無駄がなくて、ベースが入ると曲の立体感が全然違いますね。」


 「有村のおかげでベースがこんなに“語る”なんて驚いたよ。音でこんなに変わるんだな。」


 スタジオの空気が変わり、二人は音の会話に没頭していった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ