表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/87

第2章「低音の言葉」

午後2時 

 下北沢の静かな裏通り、雑居ビルの2階にあるカフェ〈ELM〉。

 木の温もりとジャズが溶け合う店内に、田村奏真は一人で座っていた。窓際、エスプレッソの香りが鼻に抜ける。


 ──DMの文面は、妙に真っすぐだった。

 ネットでのやりとりにしては、熱量があった。だからこそ「話してみたい」と思った。


 「お待たせしました、田村さん、ですよね?」


 声をかけてきたのは、黒のキャップにTシャツ、ベースケースを背負った男。目元が涼しげで、だが瞳には何かしらの火が灯っていた。


 「有村康太、です。…はじめまして」


 「田村奏真。…こっちこそ、ありがとう。よく来てくれたね」


 


 二人は軽く頭を下げ合い、向かい合って座る。


 コーヒーを注文し終えると、会話はすぐ本題に入った。


 「まず……動画、マジでびびりました。

 あんな綺麗にベースの帯域、整理してくれてる曲、最近あんま聴かなくて。ああ、こいつ分かってるなって」


 「おお、いきなり褒められると照れるな…ありがと。

 でも逆に、よくそこ気づいたね。普通、ベースの処理って一番“聴かれない”とこじゃん?」


 「……俺、ベース以外やってこなかったんで。逆に、そこばっか聴いてきたんですよ」


 有村はそう言って微笑んだが、その表情はどこか寂しげでもあった。


 「ベースって、バンドの中で一番“気づかれない”じゃないですか。

 でも、いないと成立しない。音の芯が消えるし、リズムもばらける。

 俺、ずっとそのポジションが好きで……“支えてるのに気づかれない存在”って、ちょっとかっこいいと思ってた」


 「それ、分かるわ……。

 俺もベースラインいじるの好きで、低音のリズムがちょっとヨレてるだけで、曲が“気持ち悪く”なるじゃん」


 「そう!テンポは合ってるのに、“ノレない”曲って、大体ベースのせいなんすよ。

 逆に、ベースがちゃんと16分裏でハネてるだけで、全部“ノる”ように聴こえる」


 「あと、グルーヴな。

 ハイハットとキックが揃ってても、ベースがズレてると“バラけたバンド”に聴こえる。

 逆に言えば、ベースが正しいと、ちょっとのズレも“味”に化ける」


 「ベースはリズムでもあり、和音でもあり、雰囲気でもある──俺、それがたまらなくて」


 有村の目が、言葉を追うたびに熱を帯びていく。


 彼が語る“音”には確かな情熱があった。


 「だから正直、今までのバンドでは物足りなかったんですよね。

 みんな、コードとメロディだけで音楽作ろうとしてて、“土台”に無頓着だった」


 「……それ、めっちゃ分かる」


 田村は、少し身を乗り出していた。


 「俺、曲作る時、一番最初に手をつけるのベースラインだもん。

 “低音が気持ちいい”ってだけで、聴いてる人の体って自然に反応する。

 それができるバンドって、もうそれだけで強い」


 しばらく、二人はベース談義に没頭した。


 名プレイヤーの話、使ってきた機材、フェンダー派かミュージックマン派か、ピックか指か──

 まるで旧知の仲のように、話は尽きなかった。


 「中学の頃にベース触って、ずっとこれ一本。高校でバンド組んだけど、途中で解散して。

 大学でも何回かメンバー集めたけど、結局“音楽観が違う”ってやつでバラけたんです。」


 「音楽観って、便利な言い訳だよな」


 田村の声に、有村がふっと笑った。


 「ですね。

 でも俺、あれが言いたかったんです。

 “俺が鳴らしたい音を、分かってくれるやつとやりたい”って」


 


 少しの沈黙。だが、心地いい沈黙だった。


 「俺もさ、バンド解散してから、何年もソロでやってみて分かったよ。

 ……音楽って、1人じゃ完結しないんだよな。どこかで“他人”の音に触れないと、進まない」


 「じゃあ──俺と、やってみます?」


 有村がまっすぐに尋ねる。


 「まだ何ができるか分かんないけど。

 あなたの音の“下”を、俺が支えるのは、たぶん悪くない」


 


 田村奏真は、少しだけ目を細めて笑った。


 「よし、じゃあ……試してみようか。

 “土台”が固まらないと、何も建たないからな」


 その瞬間、まだ名前のないバンドの第一歩が、カフェのテーブルの上で静かに踏み出された。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ