表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
街の記憶  作者: 山谷麻也
6/7

第6話 深み


 仕事の方は、堅実なクライアントに恵まれ、大儲けもしなければ大損もしなかった。

 四〇歳の初夏。取材に出かけ、地下鉄のホームを移動していた時だった。電車を降りてきた紳士の靴を踏んでしまった。紳士は烈火のごとく怒った。ひたすら謝りながらも、小杉には

「なんであれが見えなかったのだろう」

 という疑問が渦巻いていた。


 その日は仕事に集中できなかった。

「どうも目がおかしい」

 妻に明かし、翌日、出勤前に地元の眼科を受診した。

 症状を聴いて、眼科医はごく簡単な検査をし、近くの大学病院に紹介状を書いてくれた。


「今日、誰と来てますか」

 検査に次ぐ検査で疲れ果てた小杉に、大学病院の医者は尋ねた。

「妻と子供たちです」

 答えると、呼んで来るように言われた。


「あなた、失明しますよ」

 妻と三人の子供たちを前に、医者は宣告した。

 夜盲・視野狭窄に始まって失明にいたる「網膜色素変性症」だった。どの医学書にも「予後不良」とあり、難病に指定されている。

 医者は隣接するリハビリテーションセンターに行くように勧めた。

 小杉は一度はセンターを訪れたものの、将来に対する希望は見いだせないでいた。


 小杉の酒の量が増えた。元気づけようと、酒宴を設けてくれる知人やクライアントもいた。人世横丁で深酒をし、終電に乗り遅れることもあった。


 その年の秋、リハビリセンターから一通の封書が届いた。眼科受診者の会を起ち上げるという。

「どうせ大したことないだろうが、毎日くさっていても仕方がない」

 小杉は気分転換も兼ねて出かけた。


 若い男女が動き回っていた。同じ視覚障害者とは思えなかった。会場の最後尾にいた小杉は、閉会後にスタッフに声をかけていた。

「何か手伝えることがあればやりますよ」


 会はピアカウンセリング(Peer-Counceling)の考えをベースとし、患者同士の交流を通じてQOL(Quality Of Life=生活の質)向上を目指すものだった。

 月例会、年二回の旅行などのほか、活動を伝える会報も発行された。小杉は会報の担当となり、フットワークがよかったせいか、そのうち推されて副会長職に就いた。


 会報の印刷・製本は小杉の事務所で会のスタッフが寄り集まって行われた。社員が帰ってからの作業であり、時間との勝負だった。

 その号もなんとかホチキスで製本にこぎつけて、封入し、散会となった。

 仲間を家路につかせ、小杉は明るい山村のカウンターでため息をついた。

「あら、どうしたの」

 ママが気遣(きづか)ってくれる。

「明日、会報を郵便局に出しに行かなきゃならないんだよ」

 かなりの分量だった。小杉ひとりの力に余った。

「午前中なら、手伝ってあげるわよ」

 感激の申し出だった。


 翌朝、ママはジーパン姿で、ゴトゴトとカートを押して、小杉の事務所に現れた。

 小杉はいくら感謝しても足りなかった。

「いよいよ、人世横丁から足抜けできなくなってきたな」

 二人で郵便局に向かう途中、小杉はつくづく思ったものだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ