表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/76

第4章「デジタル探偵」 1

月曜日の朝九時、健一は新宿の高層オフィスビル37階にある会社のデスクに座っていた。週末の出来事が夢だったのではないかと思うほど、いつもと変わらない日常が広がっている。同僚たちがコーヒーを片手に雑談を交わし、プリンターの動作音と電話のコール音が絶え間なく響いている。


しかし、健一の心は全く別の場所にあった。

「おはよう、田村くん。週末はどうだった?」

隣のデスクの先輩、小林が声をかけてきた。四十五歳のベテランエンジニアで、システム設計からデータベース管理まで幅広い知識を持つ。特にデジタル・フォレンジック分野では社内随一の専門家だった。


「おはようございます。週末は…ちょっと興味深いことがありました」

健一は慎重に言葉を選んだ。この件について相談したい気持ちはあったが、どこから話していいか分からない。

「ほう、技術的なことか?君の休日の勉強ぶりは感心するよ」

小林は髪の薄くなった頭をかきながら笑った。健一の技術への情熱を知っている彼は、いつも親身になって相談に乗ってくれる。


「実は、AIの人格模倣技術について調べてるんです。どこまで本物に近づけることができるのか」

「AIの人格模倣?面白いテーマだね。最近のGPTモデルの発展は目覚ましいから、かなりリアルなことができるようになった。何か具体的な事例があるのか?」

健一は迷った。詳細を話すべきか、それとも技術的な興味だけだと言うべきか。しかし、小林の専門知識が必要だった。


「実は、知人がSNSで不審なアカウントと接触したらしくて。本物の人間のふりをしているが、実はAIらしいんです。それを証明する方法を探してるんです」

「なるほど、それは興味深い。最近は詐欺にもAIが使われるからね。メタデータ解析とか、投稿パターンの分析とか、いくつか手法があるよ。君のスキルなら十分できるはずだ」

健一は安堵した。技術的なアプローチから入れば、相談しやすくなる。

「詳しく教えていただけませんか?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ