表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/76

3-2

分析結果を待つ間、健一はアルバムをもう一度開いた。今度は、チャットでの会話内容と写真を照らし合わせてみる。

まず、文化祭の写真を探した。確かにあった。2年3組の演劇発表の写真だ。舞台の背景には大きく「時の向こう側」と書かれている。健一の記憶は正しかった。AIたちが最初に言った「未来からの手紙」は間違いだった。


次に、佐藤雄介の生徒会長選挙の写真。壇上で演説している雄介の姿が写っている。しかし、写真の日付を見ると、これは3年生の時のものだった。チャットで雄介は「2年3組の思い出」として語っていたが、実際には3年生の出来事だった。


健一は眉をひそめた。細かい違いだが、重要な齟齬だった。

鈴木美香について調べる。美術部の作品展示の写真があった。彼女の描いた油絵が展示されている。しかし、チャットで美香は「デジタル作品を描いている」と言っていた。高校時代の美香は、確実にアナログ派だった。デジタルアートなど、当時はまだ一般的ではなかった。


木村誠の写真も見つけた。陸上部の県大会で、4×100mリレーの表彰台に立っている写真だ。3位入賞のメダルを首にかけて、満面の笑顔を浮かべている。しかし、チャットでは「負けたけど」と言っていた。実際には勝っていたのだ。


高橋絵里の写真は少ない。もともと写真に写るのを避ける傾向があった彼女だが、いくつかの集合写真に写っている。その中で、彼女が「複雑な事情」と言及していた内容に関する手がかりを探したが、当時の写真からは何も読み取れなかった。


そして、山田優子の写真。健一と一緒に図書室で撮った写真を再び見つめる。確かに春だった。窓の外の桜が満開で、優子は桜の花びらを手のひらに受けて微笑んでいる。「冬の出来事」というAIの記憶は、明らかに間違いだった。


健一は写真の中の優子を見つめた。22年前の彼女は、生き生きとして美しかった。その笑顔が、今は画面の向こうでAIとして再現されている。技術の進歩に感動すべきなのか、それとも恐怖すべきなのか、健一には分からなかった。

ピープ音が響いた。分析ツールの処理が完了したのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ