宝くじ(レオン)
イヴは蛇にそそのかされ、アダムはイヴに誘惑され、人は最初の罪を犯す。口にした禁断の果実は
the tree of the knowledge of good and evil(善悪の知識の樹)
己が裸である事に気付いてしまったアダムとイヴ。知らないことは幸せだ。無知は自分が置かれた境遇を、不幸かどうかなんて判断できない。
碁盤の目に整備された街。いや、施設といった方が無難だろう。フランス語で卵…loefという街の名は誰がつけたのだろうか。皮肉っているとしか思えない。内側に入ってしまえば出口がない閉ざされた空間。けれども、未知の可能性を秘めた響きを持つ街の名は、儚い希望を匂わせる。
二百年の歳月を経て管理体制は整った。人間は全てルールに従い行動し、何をするにも許可を得なければ生きていけない世界。自由という言葉の、本当の意味を知る者など皆無だというのに、何故こんな茶番が大々的にプロモーションされるのか疑問だ。
十年に一度、たった一人の人間が味わう事の出来る自由へのチケット『宝くじ』。昔々は金銭が配当されるシステムだったらしい。貨幣の流通などとっくの昔に廃止された。紙切れの為に人を殺める事さえ日常茶飯事だった時代を考えれば、ここは安全に生きていけるパラダイスだとも言えるかもしれない。
十年に一度、たった一人の当選者だけが味わえる『自由』。それを手に入れた女のデータを頭にインプットする。
リコ。コードNO.38569268−RICO。分類区分:アートヒューマン
アートヒューマン……これは希少種がお出ましになったもんだ。だからか…この前代未聞の「自由」へのリクエストは。
リコが「自由」に関してその行動範囲をリクエストしてきた。与えられた「自由」を過ごす場所は希望を出せば審議される。大抵の者は、何をしたらいいのか分からず途方に暮れてしまう。公園が設置された無難な遊戯場を、こちらから提案したりする事がほとんどらしい。
リコがリクエストした場所のデータを再び眺める。それにしても……よくこれが審議を通過したな。
ギ ア(歯車)と呼ばれる管理される側の人間は、この言葉さえ知らないはずだ。だが、芸術を生産する特殊な任務を背負ったアートヒューマンなら、育成プログラムの一環としてその存在を知らされるのだろう。
『sea(海)』
最初は、何故、自分がリコの監視役なんていう職務を任命されたのか見当がつかなかった。治安維持システムを管理している身としてはあまりにも気が抜ける仕事に思えた。
徹底した管理体制の中に芽吹く危険思想の発生に目を光らせ、ギア(歯車)達の異常行動を見逃さないよう監視する。人間の頭の中に浮かび上がる危険思考を察知し、状況に応じて処理していく。テロなどの発生を事前に防ぐ為、時にはギア達の中にスパイとして潜り込む事さえある特殊任務。
身を守る為の護身術、素手で相手を仕留める技術、厳しい環境下における作戦遂行の為のあらゆる訓練を積み重ねてきた。
生れ落ちた瞬間、マザーコンピュータ・エリサベスが、遺伝子を瞬時に読み取りどちらの人生を歩むのか選別していく。物心ついた頃から、ギア(歯車)ではなくキーパー(番人)として生きていくのだと教え込まれてきた。その俺がたった一人の女の休息に付き合うなど……。
リコが特に危険分子要素があるという情報は見受けられなかった。何故、こんな仕事が自分に課せられたのか未だわからない。だが、深く考える必要もないだろう。十年に一度あるかないかの突発任務。1/2321523213の確率で『宝くじ』はリコを弾き出した。その奇跡の女の願いに付き合うのも悪くない。
『sea(海)』
海といえるものは、地球上には限られた場所にしか存在しない。95%が汚染され、修復の為立ち入り禁止となっている。立ち入れる場所といったら……俺は頭の中でその限られた海を限定した。
あぁ、そうか……世界中どの場所にいても、網の目に設置されたカメラや衛星システムで、個人の指先ひとつ動かす仕草まで監視できる時代。だが、確かにこの場所は監視非該当区域だったはずだ。地球中枢管理レベルの高官が休暇を過ごす為の、ヘブンと呼ばれるプライベート領域。……特別な監視役が必要って訳だ。
『sea(海)』
知識としては知っている。バーチャル映像も見たことがある。いつも波音がしているだなんて、何て落ち着かない場所だろう。大きな水溜り…やっぱりアートヒューマンと違って陳腐な表現しか思い浮かばない。水の循環の供給源として、地上生物に欠かせない淡水をつくる水蒸気の発生源……。再び頭をよぎるのは堅苦しい倫理ばかり。
ボタンを押すと、、リアルプレビューがぽっかりと空間に浮かび上がる。リコの立体映像が俺の前に立っている。肩で切りそろえられたキャラメルブラウンの髪。同じ色の瞳。肌はモンゴロイド(黄色人種)の名残を感じさせる。
リコ……リコ……。他人に興味を持つ事など滅多にないというのに。だが、知りたいと思った。
アートヒューマンの彼女だったら『sea(海)』をなんと表現するのだろう。