表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/20

ただの妄想エッセイですので、ご注意ください。できれば、読み飛ばしてほしいです。

ただの妄想ですので、ご注意ください。


 今回も私の妄想エッセイです。


 今回のお題は、

『皆は人称、人称と言うけど本当はどうなの?』


 また、お馬鹿な事を言い出したと思ったあなた、その通りです。今回も私のお馬鹿なエッセイです。


 小説には、1人称や3人称や神視点など、色々な手法があります。

 それぞれが、大きな世界観を表すなら3人称、主人公の内面を掘り下げるなら1人称など、長所なり短所があります。

 それは、先人の大先生と呼ばれる方々が、築き上げてきたものです。


 そうした手法ともいえる小説の書き方は、時には急激に、時にはゆっくりと、時代の移り変わりと共に進化してきました。


 そこで、私はふと、考えました。

 今いわれている小説の書き方は、完成形ではなく、まだ先があるのではと思ったのです。

 あるいは、今の時代の人々にあった書き方があるのではと考えました。


 前々回にも書きましたが、現代の人々は、情報の大洪水の中で、情報を選り分け取り込む能力や想像力など、昔の人々とは、比べることもできないほど進化してるでしょう。

 小説も進化をしてもいいのではと考えます。


 私は活字中毒であり、映像中毒でもあります。

 最近は下手の横好きで、小説など書き始めたせいか、映画などを見ていても色々と考えます。


 B級カルトから話題作まで色々見ますが、映像の世界にも色々な録り方の手法があり、面白いです。

 最近では1人称のように、カメラ視線で追いかける映画などありました。


 そんな色々な映画や、テレビドラマを見ていて、ふと思いました。

 今の私は3人称として見ているのか、神視点として、1歩引いた所から見ているのか考えました。

 映像は色々と場面が、切り替わっていきます。主人公以外の主要キャラの場面などにも切り替わります。

 時には、感情移入して見ます。まるで、1人称のようにです。

 これは、究極の3人称ともいえるのではないでしょうか。


 要は、どうやって見ている者を、その世界に引きずり込むかということです。

 そして、そのための手法なのです。


 ならば小説の世界でも、視点の切り替えや、混合人称の小説があってもいいのではと考えました。


 私は今の時代の人々にあった小説を、模索しながら探そうと思います。


 あっ、でも公募などを考えている方は、人称などは統一した方がいいですよ。

 混合人称の小説は出版業界では、あまり認められていないですから。


 ここは、老若男女様々な人が、投稿しているサイトです。


 私のような人がいてもいいのではと、思ってます。




 まぁ、今回は私が今、混合人称で視点の切り替えの多い小説を書いていますので、その言い訳ですかね。

 皆さんを煙に巻いた所で、今回はこれにて。


 また次回にでも、皆さんを煙に巻くことにしましょう。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ