表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/20

おっと、今回はエッセイ? ぽいぞ、でも怒られそうなので、皆は無視してくれ!

個人的な妄想なので怒らないでください。


 今回はちょっと、エッセイぽくしようと思うので、のっけから爆弾発言します。


『これからの小説はもう、面倒な情景描写も、地文もいらない』


 これはなんという暴論、こいつ馬鹿かと鼻で笑ったあなた、そして、お前みたいなやつがいるからなろうは、馬鹿にされるとお怒りのあなた、まずはサブタイトルを見てください。

 お願いだから無視してよー。



 えーと、ここからは真面目に話を進めます。

 実は私は結構な歳ですね。たぶん、このなろうで活動されているお若い方の、倍ほどでしょうか。


 そのため、読書歴はかなり長いです。

 小学生のころは図書館の本を全読破を目指していましたね。

 中学生のころは少しグレタので、数年は読書から離れていましたが、今まで読んだ量はかなりです。ジャンルは問わず読んでいました。

 実家には今でも、ちょっとした本屋さん並みの蔵書があります。


 それで何が言いたいかというと、昔に比べると今の書籍はかなりライトになってきました。


 私はなろうと出会う前は、時代小説にちょっとはまっていまして、それも剣豪物や捕物帖などです。

 そして、そういった時代小説には顕著にライト化が、現れていましたね。

 昔の時代小説には、難しい情景描写など使われていましたが、いまではライトノベルとあまり変わらない描写の、時代小説もチラホラあります。


 昨今の若い人達は、読み解く力がなくなり、活字離れが進んでいると聞きますが、実際にはおじさん達にも、及んでいるのですよ。


 前にどの局かは忘れましたが、朝の情報番組で、確か手帳などに自筆で予定などを書き込んでいる人は、20代が一番多いといった調査を見ました。

 どういった調査だったか、詳しいことは忘れましたが、活字離れは逆におじさん達の方が、進んでいるといった結果です。


 私も昔、10代のころに読んでいた小説などを読むと、意外に読みづらく感じたりすることが、たまにあります。


 これは何なのだろうと考えていて、ひとつ思い当たることがあります。

 それは、その情報を私がよく知っていて、頭の中で簡単にイマジネーションできるということです。

 そのためもう知っている事をくどくどと、説明されているようで、その情景描写がうざく感じるのですよ。

 そして、それを突き詰めて考えると、私のイマジネーションした情景と、作者の書く情景とにズレがあるのですよ。

 作者の創造する世界と、私の想像する世界にズレが生じるとそれがまた、いらっとさせるのですよ。


 うざいのと、いらっとするのと二つで、読む気もなくなるというものですよ。

 たとえば中世ヨーロッパの街並みといえば、それがあってるかは別にして、何となく皆さんは頭に、想像できるのではないですか。

 それはアニメで見たのかも知れませんし、テレビの情報番組で見たのかも知れませんが、頭の中に想像できるはずです。

 これは数10年前の人達には出来なかったことです。そんな情報を知らなかったのですから。


 今の世の中は、これだけの情報が溢れています。いろんな情報が知らず知らずのうちに、頭の中蓄積されていってます。


 現代の人は読み解く力が低下したのではなく、想像力が進化したのですよ。

 それが昨今の書籍のライト化に、つながっているのではと思えるのです。


 そこで冒頭の言葉です。

『これからの小説はもう、面倒な情景描写も、地文もいらない』


 まぁ、これは極端な話です。

 私も情景描写を書いていますしね。

 でも50年先や、100年先の小説界では、当たり前の言葉になってるかも知れませんよ。



 えーと、今、鼻で笑ったあなた、そして頭から湯気をあげて怒ってるあなた、サブタイトルをもう一度見てくださいね。


 今回は少し、エッセイぽくしました。

 それではまた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ