渋谷スクランブル交差点での事故
速さ、遅さ、重さ、軽さの四つの要素を文章で表現してみました。
まずは速くて重い文章。
レンタカーで、昼のスクランブル交差点を三周も回った。遠目でその交差点が青信号に変わりそうな頃、私は目一杯にアクセルを踏む。道玄坂の二丁目から坂下へ向かう。曲がれなかった。一つ手前の十字路で、ワゴン車と衝突した。逸れた車の前面は、ライラの指で止められた。
ガラス越しに声が聞こえる。私は一回目の死骸を押しのけ、シートベルトを外した。ドアを閉めて見渡せば、周囲は野次馬で溢れかえっている。
「大丈夫ですか。今警察と救急車を呼んでいます。怪我はないですか」
「ああ。大丈夫です。」
私は立ち眩みを感じて、痺れた片手を半壊したレンタカーに置く。相手は車検を怠ったのだろう。滑稽にも、歩道で運転手は、ガラスの上で土下座をしていた。壁に塗られた彼の血と脳漿は重力に負けている。
私は背広を整え、車から飲みかけの珈琲を取り出して啜る。大衆は僕たちを注目して、掲げたスマホで真昼の日光を反射させる。午後の渋谷だからか、周囲は車が少なく、車道に疎ら(まばら)に点在している。私はスマホでレンタル会社に電話した。
「承知しました。レッカー車―が行きますので、その場でお待ちください。」
電話を切る。警察車が来たようだ。サイレンを奏でながら、車両の間を縫って、私に向かっている。私が先ほど、有象無象を轢き殺そうとしたように。私に衝突した。珈琲は宙に舞い、白黒の車体は私をレンタカーへ押し付けて潰す。
大衆はカラカラとシャッターをきる。誰もが目を奪われていく、私は岩石で崩壊の彫刻。上半身はダビデの生まれ変わり、下半身は潰れた粘土のゴミ、見事に私の下半身は境界線を失っている。弾けたのではない。青年が蟻を潰すように。
サイレンの音はさらに大きくなる。救急車だ。警察車越しに見える純白の鉛は、この現場に向かっている。蛇行しながらも速度を殺さずに、私に向っている。後は鋼鉄が衝突する音だけだった。警察車は半分くらいの横幅に圧縮され、私の体はググっと完全に切断された。響き合うサイレンは観衆の喝采をかき消した。上半身は衝撃で、車のフロントからズレ落ちる。サイレンは止まらず。血は広がる。アスファルトに死臭が染み付きつつある。
華やかさは重さと轟音と共に到来し続ける。分かっていた。レッカー車だ。再びの衝撃で警察車が爆発した。上半身は燃え盛り、私の味蕾には、焦げた軟口蓋の何かが染み付いた。
ループする圧力と焦げ臭さで、珈琲が口から吐き出された。漆黒のズボンに胃液交じりの珈琲が打ち付けられた。仕事の帰りにいつものバーに寄ろう。私はレンタカーを運転し続けて、十二回目のスクランブル交差点を通り、職場に戻る。
読者に文章から重さを感じさせるのは難しい。より五感に訴えるような、実際の体験を盛り込ませないと難しいですかね。驚きや悲しみなどの感情から、身体感覚を呼び起こすことも出来そうですね。
次は遅くて軽い。