表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

短編集ー文芸系

どうも、子ども部屋おばさんです。

「アイシングクッキー作ってみたんです、皆さんでどうぞ!」


 会社の昼休憩中、若い女性社員がそう言ってクッキーの入った箱を取り出した。

 にこにこと人好きのする笑顔の彼女の元に、男性社員から率先して群がった。


「ええー! 園崎(そのざき)さん凄いなぁ!」

「お店で売ってるやつみたいじゃん。料理上手いんだね」

「いえ、以外と簡単なんですよ。楽しくてつい作りすぎちゃって。食べるの手伝ってもらえると嬉しいです」

「そういえば、園崎さん一人暮らしなんだっけ?」

「若いのに偉いよねぇ。でもこんなに家庭的なら、すぐに相手が見つかるでしょ」

「そんなに褒めても何も出ませんよ〜。お弁当のおかずくらいしか」

「えっ分けてくれんの!?」

「弁当も手作りなんだ。ちゃんとしてるねー」


 ちやほや。そんな文字が効果音として見えるようだ。

 私は我関せずの姿勢で、黙って自分の弁当箱の蓋を開けた。

 しかし抵抗虚しく、園崎さんは笑顔で私の元へやってきた。


宮野(みやの)先輩も、良かったらこれどうぞ!」


 可愛らしい箱をずいっと目の前に差し出される。その箱を持った手に、きらきらごてごてのネイルが施されているのを見て、私は内心眉を顰めた。


「ありがとう。でもごめんね、私今甘い物控えてて」

「大丈夫です、これそんな甘くないですよ!」


 普通に聞いたら断り文句だってわかるだろバカヤロウ。口の端が引きつりそうになるのを必死で堪える。

 取り巻きの前で波風を立てるようなことを言いたくないが、はっきり言わないとわからないか。仕方ない。


「あー……ごめんね。私、手作りの食べ物って苦手で。園崎さんだけじゃなくて、皆断ってるの。申し訳ないけど」


 そう言うと、園崎さんは目に見えて悲しそうな顔をした。俯いてしまった彼女に、すぐさま男性社員がフォローを入れる。


「宮野、お前せっかくの厚意にそれはないだろ。感じ悪いな」

「自分が料理下手だからって嫉妬してんのか? やだなーお(つぼね)って」


 はぁ。それ以外に返答のしようがない。

 女同士の問題になると、何故すぐ嫉妬に結び付けたがるのだろうか。嫉妬というのは同程度の立場で、自分が持っていないものを持っている他人に対して、本来なら自分も持っているべきだと思うから起こるものだろう。私と園崎さんでは立場も全然違うし、別段羨む要素も何もないから嫉妬しようがないのだが。まさか自分達にちやほやされるのが、他の女から見て羨ましい行為だとでも思っているのだろうか。めでたい頭だ。


「宮野って実家暮らしなんだっけ? その弁当も母親に作ってもらってるんじゃねーの。三十にもなって、みっともないな」

「これは自分で作ってますが」

「ああ、道理で冷凍食品ばっかだと思った。園崎さんに教わった方がいいんじゃない?」


 凄いな、見ただけでどれが冷凍食品かわかるくらいに冷凍食品を愛用してるのか。いいと思うよ。最近の冷凍食品美味しいよね。まぁこの中に冷凍食品入ってないんだが。

 適当にいちゃもんをつけたかっただけの取り巻きは、すぐに私に興味をなくして、園崎さんをちやほやするのに夢中になった。

 それを白けた目で見ながら、私は昨日の残り物を詰めただけの弁当を無言で口に運ぶ。

 中心で笑う園崎さんが、口元に手を当てる。綺麗にデコられた長いネイルが目に入った。


 ――あれで全然気にならないんだもんなぁ。


 別段、他人の身なりにどうこう言うつもりはない。この会社は服装自由だし、ネイルでも何でも好きにすればいい。ただ、あのネイルでよく人に手作りだと言って食品を渡せるな、とは思う。

 他人の身なりに口出ししない。昨今強く主張されるようになったこの言い分には、概ね賛成だ。ただし、それは他人を巻き込まない場合に限る。


 ネイルをしていても料理はする。この主張に関して、私は半信半疑である。何故なら、がっつりネイルをしていて、本当に日々きちんと自炊するような人間に、未だかつてお目にかかったことがない。

 そもそも、爪の間の雑菌というのはなかなか取れない。飲食店に務めた経験のある者ならわかるだろうが、爪の間というのは専用のブラシで隙間まで洗って、その上で消毒してから食品に触る。上から手袋をするとしてもだ。ちょっとでも髪を払ったり、顔でも掻こうものなら、その度にまた爪の間まで洗浄する。

 イメージが湧かなければ、爪の間に香り付きのオイルを垂らしてみるといい。朝に垂らして、一日の内に何度も手を洗うだろう。その香りは、きっと夕方になってもまだ香るはずだ。爪の間に入ったものは、そのくらい取れない。爪が長ければ長いほど、爪の間まで洗浄するのは更に難しくなる。

 それにネイルというのは塗装であるから、当然はげる。ラメやストーンなどの装飾を付ければ、更に落ちやすい。それらが食品に混入する可能性がある。

 ここで多いのが、手袋をする、という意見である。家庭での調理用として多く用いられる手袋は、ポリか薄手のゴム手袋が多い。これらは使い捨てを想定しているので強度が弱く、長い爪で使用すれば当然破れやすい。指先の細かな作業の難易度も上がる。食材によっては交換の頻度も上げねばならない。

 私の抱くこれらの疑問が、何故はっきり解決していないのか。それは、ネイルをしていて料理をする、と主張する女性達によくよく話を聞くと、それほど手順の必要な調理をしないからである。あるいは頻度が極端に低い。もしくは衛生観念が死んでいる。


 「どんなに簡単でも料理は料理」。これもネイルと同じで、よく聞かれるようになった主張だ。切るだけでも料理。火が通っていれば料理。盛りつければ料理。だから、一般に想像されるような調理をしていなくとも、本人にとっては料理なわけで。イコール「ネイルをしていても料理する」に結びつくわけだ。

 どこからを料理と言うか、なんて線引きは誰にもできない。好きに主張すればいいと思う。ただ、ネイルと料理レベルの話には共通点がある。どちらも、誰かに()()()()()のだ。

 自分がそれでいいと思うなら、好きにすればいい。自分が食べる物を他人に口出しされる謂れはない。

 好きなネイルをして、何を食べていたっていい。冷凍食品だろうと総菜だろうと、いくらでも使っていていい。なのに何故、わざわざ「ネイルはしているけど自分は料理をする」と主張する必要があるのだろうか。どうして簡単なものを作って「これは料理なんだ」と他人に主張してくるのだろうか。

 つまりこれらは、アピールなのである。多くは異性に対して、私は毎日あなたに手料理を振る舞える家庭的な人間ですよ、と言っているわけである。たまに同性へのマウント。

 手袋に関わらず長い爪での細かな作業は困難だし、ネイルを傷つけないためには指先を使わないに限る。ネイルに拘っている時点で料理よりお洒落の優先度が高いのだが、「女は捨てない、お洒落で家庭的な私」アピールをしたいがために、ネイルと料理の両立を訴えてくるわけである。


 アピールというのは、当然だが他者に対して行われる。ここで話が最初に戻ってくる。園崎さんの行動だ。

 あれは一種の示威行為だ。家庭的な女子アピールをしたいがために、周囲を巻き込んでいる。特定の人だけに渡すとあからさますぎるし、バラまけば裏を読まない善人からのサポートも狙える。「園崎さんて料理上手なのよ」という口コミを広めてくれるのを期待しているのだ。本人が言って回ったら嫌味だが、他人の口から聞いた情報というのは信用するようにできている。差し入れで、女性の先輩にも可愛がってもらえると思っているのだ。

 しかし、似たような女性を何人も見てきた私からすると、巻き込まれるのは勘弁なのである。昔は私も断るのが下手で、園崎さんと同じように個包装もせずに箱入りを直接差し出して、その場で食べろと圧をかけられた時に、やむを得ず食べたことがある。当たった。一週間ほどトイレと友達になった。同じものを食べさせられた人達が半数以上腹を下していた。笑うしかない。

 以来、手作り品は絶対に断ると決めている。それでも、場の空気でどうしても断れないこともあるのだが。せめて個包装にしてくれたら、欲しい人にあげるとか、申し訳ないけどこっそり処分するとかできるのに。

 つまりこの時点で、想像力というものが欠けている。ネイル云々以前に、真っ当な精神をしていれば、よほど仲が良く事前の了承が取れていない限り、素人の手作り品なんて怪しいものを他人に押しつけないのである。常識が欠けている人間の手製を、どうして疑いなく口にできると思うのか。本気で手作り品は配布禁止にしてほしい。


 まぁ私に害がなければ好きにすればいい。男性社員達は喜んでいるようだし、私も彼女に恨まれたくはない。だから黙っている。

 それ多分、既製品ですよと。

 園崎さんは美味しそうな手作りのお弁当も持ってきている。だから一人暮らしなのにちゃんと自炊もしている家庭的な女子の立場を確立している。

 しかし私は知っている。園崎さんのお宅には、毎週末母親がやってきて、家の掃除と料理の作り置きをしていることを。園崎さんのお弁当は、母親の作った料理を詰めていることを。女性だけでお弁当を食べていた時に、園崎さんがうっかり零したのだ。だから余計に、私に料理がきちんとできるアピールをしたいのかもしれない。

 普段の食事は全く作らないが、お菓子だけは作る女性もいる。園崎さんがそのタイプである可能性もあるにはあるが、料理関係の会話をした時の感じからするに、おそらく彼女はお菓子も作れない。本当に手作りであったら怖いので念のため断ったが、先ほど目にした実物からしても、既製品の可能性は高いと見ている。

 既製品だったら食べた男性社員達が仕事を休まないので安心だ。むしろ既製品でありますように。


 黙々と弁当を食べていると、どうしても他人に絡みたい面倒な先輩が、今度は新入社員の男性に声をかけた。


「えっ! 斎藤、お前弁当白米だけか!?」

「あ、はい。一応、海苔は持ってきてて」

「いくら給料日前だからってそれはないだろ~! 見てみろ、同じ新入社員でも、武田は弁当買ってるぞ。作れとは言わんが、せめてちゃんとした飯くらい食えよ。そんなんじゃ頭回らないだろ。やりくりが下手なんじゃないか?」

「はは……」


 空笑いした斎藤さんは、武田さんのコンビニ弁当をちらりと見て、溜息を吐いた。

 可哀そうに。斎藤さんとは、何度か安いスーパーの情報交換や節約レシピで会話をしたことがある。

 斎藤さんも武田さんも、地方から上京してきた一人暮らし組だ。しかし、彼らには大きな違いがある。

 斎藤さんは、新入社員の安月給でなんとか暮らしている。対して武田さんは、なんと社会人だというのに、生活費を全額仕送りしてもらっている。給料は全て自分のお小遣いだ。これは斎藤さんの愚痴で知ったことで、他の人達は知らない。

 最近は値上がりがひどくて、野菜はろくに買えないと話していた。果物などは高級品で、もう何ヶ月も口にしていないと。私も決して余裕があるわけではないが、見兼ねておかずを分けたこともある。勿論、斎藤さんの同意を取ってから。

 武田さんは飲み会にも積極的に参加していて、先輩達に可愛がられている。対して斎藤さんは、給料日直後の月一くらいしか参加しない。それでも頑張っている方だ。参加費がきついのだ。けれど先輩達からは付き合いが悪いと思われている。


 皆それぞれ事情はある。でも、わざわざそれを他人に説明したりなんかしない。

 一人暮らしは家庭的。実家暮らしは家事をしない。

 食事が豪華ならやりくり上手。質素なら浪費家。

 そんな思い込み。何も知らないくせに。



*~*~*



「ただいま~……」


 気疲れしてぐったりしながら、玄関で声をかける。

 このままソファにでも沈んでしまいたいが、そうはいかない。てきぱきと着替えて、夕食の準備をする。

 常備菜や冷凍も使って、あまり時間はかけずに短時間で。


「ご飯できたよ~!」


 むすっとした父と、足を引きずった母が席につく。二人が食事をしている間に、私はお盆に乗せた食事を一人分持って、二階の端の部屋に持っていく。


「お兄ちゃん、夕飯できたから。ここに置いとくね」


 部屋の中からの返事はない。溜息を吐いて、私は一階に降りる。さて、次は風呂の支度だ。

 二人が食事を終えたら、順番にお風呂に入ってもらって。その間に私はささっと自分の夕食を済ませ、後片付け。兄はいつ食べ終えるかわからないから、寝る前に食器を回収しに行って、部屋の前に出ていれば片付ける。


「ねーえ、タオルがないの。どこかしら?」

「ええ? 棚の中に置いてない?」

「見つからないのよぉ」

「はいはい、今行くからちょっと待ってー」


 風呂に入っていた母からお呼びがかかり、浴室へ向かおうと思ったところで父の大声が響く。


「おい、リモコンがないぞ」

「いつもの場所に立ててない?」

「ない! どこへやった!」

「ごめん、お母さんの用が済んだら探すから」

「俺の用が先だ! 探せ!」

「あー……わかった、わかったから」


 父の癇癪が起こりそうになったので、先にリモコンを探そうとすると。


「ねーえ! まだなのお!?」

「ごめん! ちょっとだけ待って!」

「いやぁよ寒くて風邪ひいちゃうわ! 早くしてよ!」

「わかったわかった!」


 確かに、優先度としては母の方が先だろう。宥めるように父に声をかける。


「ごめんね、お父さん。ちょっとだけお母さんの方に行くから」

「駄目だ! 俺が先だって言っただろ!」

「ごめんってば。ちょっとだけ」

「駄目だ!」


 父の喚き声に、二階からドン、と床を叩く音が聞こえた。うるさいという合図だ。

 ああもう、と私は頭を抱えた。

 これが、私の日常。


 定年退職した父、同じく高齢の母。そして引きこもりの兄。

 母は専業主婦で全てをやってあげていたので、父は家事が何もできない。そして母も高齢で、体が弱り、軽度の痴呆も始まっており、あまり家のことはできない。兄は言わずもがな。必然的に、私が家事全般をこなし、諸々の面倒を見ている。


 母が私を授かった時には、既に高齢出産と呼ばれる年齢だった。それでも両親は女の子が欲しかったらしい。どれだけ生むのが大変だったか、育てるのに苦労したか、それでも愛していたから頑張れた、と散々聞かされた。だから私は、両親には感謝をしなければならないのだとずっと思っていた。

 しかし最近は思う。両親は、単に介護要員が欲しかったのではないかと。

 両親はまだ男が家事なんて、と思う年代だ。実際、兄は子供の頃から家の手伝い一つしたことがないのに、私は早々に家事を仕込まれた。

 医療の進歩で、高齢でも子どもが持てるようになった。それは良いことだと思う。今までなら諦めなければならない年齢になっても、子どもを持つという夢を叶えることができるようになった。親の夢を。

 子どもを授かるのは嬉しいことだ。めでたいことだ。幸せなことだ。けれどそれは、全て親目線の話だ。

 欲しがっているものを欲しがっている人が手に入れた。「おめでとう」の言葉以外は野暮だろう。でも手に入れた()()は生き物で、意思がある。

 可愛い我が子かもしれない。だから虐待はしない。ネグレクトもしない。けれど蝕むものがある。親は早くに元気に動けなくなる。「お手伝い」の名目で早々に小間使いになる。やがて介護をさせられる。

 子ども目線で、親が高齢であることを歓迎している意見など聞いたことがない。当たり前だ。「貧乏でも幸せな家庭」はあるかもしれないが、「親が貧乏で良かった」なんて言う子どもはいるだろうか? 同じだ。「高齢出産でも愛情ある家庭」はあるかもしれないが、「親が高齢で良かった」なんてことはまずない。

 念願の子どもだ、と過剰に期待をかけられることもある。愛情がある、ということがプレッシャーにもなる。だから余計に圧し潰される。愛してくれた両親に、返さなければならないのだと。


 高齢の両親に引きこもりの兄の面倒は見られない。引きこもりの兄に高齢の両親の面倒は見られない。

 だから私はこの家を出られない。いつまでも、子ども部屋おばさんのまま。



*~*~*



「別れてほしい」


 明るい昼間のカフェに似つかわしくない言葉に、私は思わずカップを落としそうになった。


「……え?」


 引きつった声で、そう返すのが精いっぱいだった。空耳だと思いたかったが、恋人の表情がそれを許さなかった。


「な、なんで?」

「他に好きな子ができたんだ」

「は? 何それ。二股、ってこと?」

「違う。彼女とはまだ付き合ってない。ちゃんと、お前とけじめをつけてからって思って、待ってもらってる」


 待ってもらってるって。それはつまり、既に彼女に内定してるってことだろう。実質二股じゃないか。


「意味わかんない。私何かした? それとも、よっぽどその子が良かったの?」

「……俺達、もう三十代だぞ。そろそろ、結婚だって、意識するだろ」

「するよ。してたよ。だから」

「でもお前、いつまでも実家出ないじゃん」


 がつん、と殴られた気分だった。恋人から、一人暮らししたら、とは何度か言われていた。私の家の事情は話してあったが、恋人の反応はいつも鈍かった。同居を懸念しているのかと思っていたが、それ以前の問題だった。


「三十にもなってさ。親に面倒見てもらってるの、恥ずかしいと思わないのか? 結婚したら、お前に家のことやってもらいたいと思ってた。でも家事もろくにできなくて、かといって稼ぎだってそんなにはないし」

「家事は、できるって」

「家事手伝い、だろ」


 ああ、この人。私の話を何も聞いてなかったんだ。ずっと、家の手伝いをしてるって思ってたんだ。

 稼ぎだって。早めに帰って夕食の支度をしないといけないから。残業とか、できなくて。両親の通院で休みを取ったりするから、管理職に上がれなくて。それで。


「好きになった子はさ。まだ若いんだけど、一人暮らしで、いつも家が綺麗で、しっかりしててさ。記念日に手作りのケーキを焼いてくれるような子なんだ。俺、こういう子と結婚したかったんだって、その子と会ってやっとわかった」


 見せられた写真には、二十歳くらいの笑顔の可愛い女性が写っていた。ケーキを持った手には、ばっちりスカルプネイル。

 ああ、結局、こういう子にすんなり流されるんだ。その家庭的な女性像は、本当の姿かどうかもわからないのに。

 なんだかもうどうでも良かった。今までずっと話が通じていなかったのに、今更何を言っても理解してもらえるとは思わなかった。


「いいよ、わかった。さよなら」


 自分でも驚くほどに、何の未練もなかった。テーブルに代金を置いて、私は一人でカフェから出ていった。



*~*~*



「おい、飯はまだか!」

「……もうすぐできるよ」

「早くしろ。ったく、本当に愚図だなお前は」


 ぐるぐる。ぐるぐる。鍋を掻き回していると、魔女にでもなった気分だった。

 ああ、本当に魔女なら良かった。魔法の薬を作って、幸せになれたら。

 両親は若く元気になって、自分のことはなんでも自分でできて。兄は部屋から出てきて、仕事を見つけて。私は、念願の一人暮らしをして、平日はバリバリ仕事をこなして、週末は彼氏が泊まりに来る。お洒落で豪華なディナーを用意して、ボーナスで買ったワインを開けたりなんかして。

 そんな風になれたらなぁ。





『続いてのニュースです。東京都渋谷区××にて、一家全員が遺体で見つかりました。解剖の結果、原因は毒物の摂取と判明。状況から一家心中を図ったと見られており――』

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] >「家事手伝い、だろ」 ここがよく分からなかった。家事手伝いというのは無職を花嫁修業中と言い換えていた昭和の言葉だと思っていたので、こんな言い回しをするのかなって。 [一言] 作者さん…
[一言] 何?この終わり方…まさか一家心中したのは主人公家族? 大学で同級生だった知人も高齢出産しました。彼女のご主人は当時50代半ば。 彼女が若い頃、子育て中の私たちを前に「遊び倒して、やりやいこ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ