表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/43

23. 不確かな形と確かな形

「わざわざ足を運ばせて申し訳ありません。どうぞ、そちらの椅子に腰をかけて下さい」

「いや、こうして人目を避けて行動するのも間諜になったようで悪くはないな」


 書斎に通された男はシェイドの言葉を受けて子供のように笑い、右肩で留めたマントの留め具を外した。目深に被ったフードを脱げば深緑の至って地味な、しかし質は良い生地の下からマーガスの顔が現れる。

 厚手のマントはこの時期には些か適さなかったようだ。冷ややかな印象を与える顔も今だけは頬を紅潮させ、額にはうっすらと汗を滲ませていた。


 マーガスは筒状に丸めた紙を内ポケットから取り出すとマントを脱いだ。さすがに開放感が勝ったらしい。肩を大きく回した。ひとしきり動かした後、客用のゆったりとした椅子の背にマントをかけて腰を下ろす。手布で汗を拭い、めずらしく安堵の息までついた。


「顔を隠した状態とは言え護衛の一人もお連れしないとは、よくレミリア殿下の許可が下りましたね」

「君がついてないなら誰をつけても一緒だよ。それに王族用の抜け道の所在をそのレミリアに聞いている。いざとなれば一人の方が小回りも効く。もっとも、目を欺きたいのはこの城で真面目に働く衛兵ではなく、この国に籍を置きながら我が国の王位転覆に手を貸す貴族だがな」

「確かにそうですね」


 シェイドは頷き、正面の椅子に座った。間に置かれたテーブルの上に、マーガスが紙の束を置いてシェイドの方へ滑らせる。これこそがマーガスが厚いマントを羽織って身なりを偽ってまで、ここへ足を運んだ理由だ。


 紙を留める紐を(ほど)き、文字の向きを確認して広げながらシェイドが読もうとしたその時。


「新しい生活は上手くやれているのか?」

「上手く、とは」


 言葉の意味を計りかね、書面から第二の主へと視線を移す。


 ロゼリエッタとの生活のことを指してはいるのだろうが、新しい生活などという意識はまるでない。ただ便宜上、寝食を同じ屋敷内でしている。それだけだ。

 予想はしていてもまるで面白味のないシェイドの反応に、マーガスはつまらないと言わんばかりに目を(すが)めた。


「いや、その話は後でゆっくりすることにしようか。調書の内容の方が君には重要なのにすまなかったな」

「――いえ」


 後だろうがゆっくりだろうが、シェイドにとってその件について話せることは何もない。だがマーガスとしてはやはり、同じくらい気にかかる案件ではあるのだろう。最終的な判断を下したのは"クロード・グランハイム"だというのに。


 シェイドは再び書面に目を落とした。

 調書を取ったのが昨日らしい。最初に日付けとマーガスの署名が記されていた。


 ロゼリエッタがここに連れられて来て三日が経った。アイリ・サーバスが全貌を教えられていることはないにしろ、何をどこまで話すべきか本人も決めあぐねているのかもしれない。二枚しかない紙がそのまま情報量を表していた。見たところマーガス以外の人物名や具体的な名称が省かれているのは意図的で、細かな部分は直接確認しろという意味合いもあるのだろう。


「それは写しだから君が持っていて構わない。その記載内容でも良ければ、だが」

「十分です。ありがとうございます」


 一通り読み終わり、シェイドは息をつく。


「紅茶に入っていた物質の特定はやはり難しい様子ですか」

「混入していたのが紅茶だからね。飲む前に気がつかれないような薬物なり毒物となると、それなりに腰を据えた調査をしないことには無理だろう」


 先週の金曜日、マーガスはシェイドに告げたように来るはずのない差出人を出迎える為の準備を進めた。尻尾を掴ませない相手が仕掛けた罠に飛び込むと同時に、マーガスもまた自らを囮にしたのだ。

 そして用意された紅茶を一人で飲む際、わざと手が滑ったふりをしてカップを倒した。自分の手布でさりげなく拭いて染み込ませることも忘れなかった。


 疑心暗鬼に陥らせることが目的なだけで最初から何も混入されてはいなかったのか、少なくとも触れることで害を与えるような何かが混入されているわけではないのか。判断を下すにも結果が出ていない状態では何の意味もない。


 新しく淹れ直すと慌てた侍女の様子にも不審なところはなかった。

 いくらロゼリエッタに罪を着せるつもりだとしても、息のかかった侍女を送り込んで隣国の王太子を毒殺などと簡単に出来ることではない。


 そもそもわざと挑発に乗ったから何も言わずにいたが、レミリアが信頼を置く侍女にお茶の用意をさせればそれだけで計画は立ち行かなくなる。茶葉をすり変えるだけにしても、毒味役がいる可能性だってあるのだ。考えれば考えるほど暗殺を目的とした計画の割には粗が目立つ。


 平和ボケした無能な王太子があるいは、と思ったのだろうか。

 確かにこんなことで命を落とすような自覚のない王太子ならば、王位を継がない方が国の為になるのかもしれない。

 もちろん、マーガスは浅慮(せんりょ)な王太子などではなかったが。


「誰の指示で動いたのかは一切喋っていないのですね」

「騒ぎを起こした目的は話してくれたが、向こうもロゼリエッタ嬢を手駒にする為のカードをまだ持っているんだろう。それを使われるのを恐れてか、肝心な部分は無言を貫いているよ」

「目に見えて疑わしいだけに、巧妙に尻尾を隠してはいるようですね」

「我が王家に怨恨のあるこの国の貴族など、君の母君(・・)の元婚約者が真っ先に疑われる立場だからな。その辺りはさすがに抜かりはないのだろう」


 非常に厄介な相手だよ。

 マーガスは溜め息と共にそう吐き出した。それから一縷(いちる)の希望を込めて続ける。


「とは言え我が国で起こったクーデターに関わった人物は、叔父上以外は全員捕まっている。こちらの国の誰と繋がっているのか、割れるのも時間の問題だろう」

「そうであれば良いのですが」


 シェイドも同感だとばかりに頷いて次の疑問を振った。


「白詰草の印璽(いんじ)の入手も、やはりアイリ・サーバスを通していたと」

「複製したら足がつくだろうからな。そもそも、あの手紙はクロード……君相手に送るものとして、彼女が書いたものらしい」

「僕に?」


 シェイドは眉をひそめた。


「君がロゼリエッタ嬢と話し合う機会が欲しくて書いたのだと。それが悪意によって私の元に届けられてしまったわけだけどね。もちろん、私の暗殺が(くわだ)てられていることも知らなかったようだよ」


 アイリの証言を一字一句思い出しながらマーガスは答える。それでシェイドの疑念が晴れることはなく、むしろ新たな種を芽吹かせた。


「ですが、宛て名には殿下の名が確かに記されていましたよね」

「ああ。彼女も宛て名は書かず、印璽を押しただけの状態で渡したらしい」

「すると宛て名を書いたのは別人でしょうか」


 マーガスは軽く頷き、肩をすくませる。


「おそらくね。本当は誰が書いたのか、は重要なことじゃない。誰が出したのか、それさえ分かるなら後は何でも良かったんだろう。周到なんだか杜撰なんだか、よく分からなくなるな」

「――そうですね」


 シェイドは顎に指を当て、情報をまとめるべく頭の中で整理をはじめた。

 少なくとも、滞在している間にマーガスを亡き者にすることが大きな目的ではないようだ。王弟派に属している以上、最大の目的ではあるのだろうが、今この場に関してはさして重要視をしていないように思える。

 王弟派も一枚岩ではない。そういうことなのだろうか。


 どちらにしろ本人に聞かなければ真意は分からないことだ。

 シェイドは一度考えを保留にし、また疑問を投げかける。


「ロゼリエッタ嬢を乗せた馬車はカルヴァネス侯爵の領地ではなく、どこへ向かわせようとしていたのです?」

「ああ、それは」


 紅茶の注がれたカップに口をつけ、マーガスは何とも言えない表情を浮かべた。

 らしくない表情は、巻き込む形になったロゼリエッタへの同情や懺悔が含まれているのかもしれない。どこかやるせない雰囲気があった。


「グランハイム公爵家や、レミリアを通してクロードに会うことは出来ない。だがロゼリエッタ嬢に何かあったと知れば、君の方から会いに来る……そう言われたのだそうだ」

「要するに狂言誘拐のつもりだったと?」

「端的に言えばそういうことになるな」


 シェイドは思わず絶句した。

 もしもあのままロゼリエッタが本当に連れ去られていたら、どうなっていたか。

 彼らの良いように手酷く利用され、身も心も傷つけられていただろう。


 すでに彼女を傷つけたシェイドが偉そうに言えたことではない。

 だが、それでも最悪の事態から守れたことに安堵する。


「本当にこのままでいいのか、クロード」


 マーガスは重々しく口を開いた。

 窓から差し込む日差しは西に傾きかけて柔らかい。だが、それを受けるマーガスの表情は声音以上に硬質だった。


「私なら、王位継承争いの渦中にいて危険だからとレミリアとの婚約を解消したりはしない。たとえば――クロードと結ばれた方が君は幸せになれるからと自ら手を離すくらいなら、死を選んだ方がましだ」


 膝の上で両の指を組んで形の良い眉を寄せる。自らのことのように悲痛な色が浮かんでいた。


「もちろん君だってそんな覚悟くらいあっただろう。そして周りが自死を選ばせてなどくれないことも、私の言うことが理想を語っているだけなのも分かっている」

「殿下」

「正直に言えば私は、君には強い負い目がある。そんな私のエゴを満たす為に幸せになって欲しいと願っている」

「殿下が僕に負い目を感じられる必要はありません」


 シェイドは静かに首を振った。


「失礼ながら王弟殿下に野心がないのであれば、()は十九年前に事故を装って殺されなかったはずです。そして()()が愛し合ったから僕がいます。僕でなければ彼女に会うことも、幼い彼女の無邪気さに恋をすることもなかったでしょう」


 初めて出会った日のロゼリエッタの姿は、ずっと目に焼きついている。

 自分より小さい彼女は見たこともないほど眩しくて、あっという間にクロードの心のほとんどを占めた。


「それでも今さらどんな顔をして、ずっと愛しているだなんて伝えろと(おっしゃ)るのですか」

「良いじゃないか。ずっと、なんだろう。今までも、そしてこの先も、彼女しか愛せないのなら結構なことだ。ありのまま正直に伝えて、手元に置いておけばいい。それを受け入れるかどうかはロゼリエッタ嬢が決めることだ。彼女の気持ちを君が型にはめる権利はない」

「――今さら、です」


 なおも頑ななシェイドをマーガスは鼻で笑った。

 普段の彼は決して権力を笠に着たり、人を見下すような言動は取らない。わざと炊きつけようとしているのだとシェイドにも分かる。だから当然、腹が立ったりもしなかった。

 マーガスは腕を組み、尊大な態度で告げる。


「今さらだとか、まだ成人も迎えてない若僧が何を言う」

「殿下もまだ二十二で若僧扱いされているではありませんか」


 腹は立てていない。

 だが反論はした。

 マーガスの言っていることは正しく、自分が意地を張っているだけなのは分かっていて、それを認めたくはなかったのだ。


「だが三歳の差は大きいだろう。君がロゼリエッタ嬢をいつまでも子供扱いしているようにね」

「それは、」

「案外、君より三歳年下のロゼリエッタ嬢の方が大人だったりするかもしれないな」


 マーガスが放つ言葉の矢は次々とシェイドの心を射抜く。


 ロゼリエッタは小さくて可愛くて病気がちで――だが、会う度にどんどん綺麗になって行った。

 うっすらとしたものではあるが化粧も覚え、ふとした弾みにどきりとさせる表情を見せるようになった。

 無邪気な少女と貞淑な女性がロゼリエッタの中に同時に存在し、どう接したら良いのか分からなくなっていた。自分の知るロゼリエッタと自分の知らないロゼリエッタに振り回され、だがそれも悪くはなかった。


 どんな彼女でも、愛おしいことに変わりはなかったから。


「主ではなく従兄弟(・・・)として言わせてもらおう。クロード、君は幸せになっていい。人を好きになってもいいんだ」


 力強い言葉は、心の深い場所へと沈み込んだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ