表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

適応的な人間について 対話篇

作者: 種蒔人

対話篇となっておりますが、プラトンの著作をイメージして作りました。また、元々は自分用に書いたエッセーですので、内容の整合性や文章の稚拙さについては、ご了承ください。

「もし君が、ナチスの時代に生まれたとする」

「うん」

「君はナチスの暴徒と共にいて、暴徒達はユダヤ人の家の窓ガラスを割って歩き回り、暴行を加えている。君は一緒になってユダヤ人に残虐行為をするだろうか」

「そんなことするはずがない。他人に暴力を働くことは許されないし、それは古い人たちが今の我々より理性を用いることができなかったせいだ」

「なるほど。しかし、君は暴徒と一緒にいるんだ。彼らと同じような残虐行為をしなければ君は裏切り者扱いされ、反対に暴力をふるわれるだろう」

「だが、私の判断は倫理的に間違っていない」

「ああ、確かに君の判断は決して間違いではない。しかし、結果的に君の判断は周りの人間にとって正義の執行を怠った悪であり、君の内に罪悪感が生まれる」

「・・・」

「適応的な人間とは、自己を取り巻く環境に対して順応できる人間だ。多数派に従うことだ。それは、他人の評価を自分の評価にできる人かもしれない。ひょっとしたら二重思考¹ができることかもしれない。ミーム汚染かもしれない」

「だったらどうしろと?」

「ミーム²を選択する。よく観察し、その時何が起こっているかを理解し、自らの意思で行動する。

   『人間には、意識的な先見能力という一つの独自な特性がある』

ミームに先見能力は存在しない。考えることを放棄してはならないし、君自身が正しいと思うことについて立ち止まったりすることも必要だし、考えた末に得た結果が、もし君の内にあるなら、恐れずに進むんだ」



―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

注釈

1. ジョージ・オーウェルのディストピア小説『1984年』より。対立しあう認識を同時に信じることができること。例:2+2=4であることを知っていながら、2+2=5であることを信じていること。

2.リチャード・ドーキンス 『利己的な遺伝子』








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  大衆暴動の裏側に潜む、社会的問題まで含めて考えないと、理性的とは思えない。  が、おそらくその意味で『ナチス』という記号を使っているんだろう。  が、それはナチスに対する固定観念であり、そ…
[一言] こういう論説は好きです。
2017/12/22 00:32 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ