表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/29

再会(3)

 帰り道、駅までとは逆方向だが、志穂はあの並木道を通りたくて遠回りした。まだ緑の葉の銀杏並木が続く通りへ出た彼女は、立ち止まってじっとその向こうを眺めた。住宅の狭間から中学校の校舎の一部分が見えた。

 以前は白かった歩道の手すりが水色に塗られてはいたが、昔と変らない景色がそこには広がっていた。

 その時、スーッと目の前の建物や自分の影が突然消えた。

 志穂が空を見上げると、真っ黒な雲が上空を埋め尽くして、さっきまで輝いていた太陽は消えていた。

 サーッとシャワーのような音がして、みるみる路面が黒ずんで濡れていく。アスファルトの湿った匂い。志穂は、それさえも懐かしく感じていた。

 彼女は果物屋の庇がかかる一番端の自動販売機の横に身体を入れ、雨を凌いだ。

 地面に雨粒が落ちるのを見ていた志穂が顔を上げると、少し先から、傘を差した少女が二人、じゃれ合いながら歩道を歩いて来るのが見えた。

 紺色の制服を身にまとい、黒い髪が傘の下から覗いている二人は中学生だろう。

 志穂は思わず目を凝らして前のめりに見入った。

 あまりにも見覚えのある二人。

 あの、水色の傘…… あれは、あたしだ。でも、何で…… 今よりも幼い顔立ちに真っ黒な髪が揺れている少女は、確かに昔の自分だった。

 隣の赤い傘は千絵。

 正面から歩いてくる二人は、中学時代の志穂と千絵だった。

 志穂は呆然と二人の少女を見つめていた。

 さっき見た千絵とは比べ物にならないほど瑞々しい笑顔。

 二人の少女は目の前まで来ていた。二人が目の前を通り過ぎる時、志穂は何故か顔を伏せた。

 無邪気な頃の二人に、今の自分が後ろめたさを感じたのだ。親友と感じながら、何年も連絡を取らなかった自分が恨めしかったのだ。

 下を向いたその視線に、通り過ぎる千絵の鞄が映った。

 そこには、綺麗な青色をした、熊のキーホルダーが小さく揺れていた。




 家に帰り着いた志穂は、急いで自分の部屋へ入り、机の引出しを開けた。そして、この前拾った熊のキーホルダーを手に取る。

 間違い無い。これは千絵の鞄に着いていたものと同じだ。いや、おそらく千絵のモノだ。

 志穂には何故だかそう確信できた。

 しかし、何故。どうして千絵の持ち物だったものがあたしの家の玄関に?

 ふと、里美が見たという少女の事を思い出した。彼女の見たという中学生。あたしを知ってるというその中学生も、これと同じキーホルダーを着けていたと言っていた。

 まさか……

 志穂は里美の携帯に電話した。中学時代の写真を探して、遠足の時に撮った千絵の写真を見つけると、写メールを使って複写した画像を送った。

 折り返し里美から電話が来た。

「もしもし」

 志穂が電話に出ると、里美は

「あの娘誰なの?」

「あたしがここに来る前に、世田谷の中学にいたときの友達よ」

 里美は少しの間沈黙していたが、重そうな口調で

「その娘、最近亡くなった?」

「ううん。今日会ってきた。身体の具合はよくなかったけど」

「そう……」

「里美の会った中学生って?」

「この娘だわ。間違い無い。もっと顔色は悪かったけどね」

 やはり、里美の前に現れたのも千絵だったのだ。しかし、何故。

「実は、今日その娘にあった帰り道で、あたしも中学生の千絵と会ったの」

「本人に会った後で?」

 里美が怪訝に訊き返した。

「なんだか、千絵が何かをあたしに訴えているような気がして」

「でも、その千絵って娘は、確かに生きてるんでしょ?」

 志穂は少しだけ返事に迷った。

 確かに千絵はあそこの家にいた。しかし、あの生気のない彼女を思い出すと、あれが本当に生きた人間なのか疑問さえ沸き起こるのだ。

 志穂はゆっくりと肯きながら

「うん」と小さく応えた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ネット小説ランキング>ホラー部門>「奥津城(おくつき)」に投票 ネット小説の人気投票です。投票していただけると励みになります。(月1回)
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ