表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/12

11

 いよいよパーティ当日になった。生まれ育った家に行くというのに落ち着かない。妙に緊張してしまうのは父や兄たちと久しぶりに顔を合わせるからだろうか。


「あぁ、よく似合っている」


 部屋に入ってきた康孝さんがそう言いながら目の前に立った。僕の両手を取り、「珠希くんの雰囲気にぴったりだ」と微笑む。


「いや、これだと見立てたわたしの自画自賛になってしまうかな」

「そんなことありません。康孝さんにお願いしてよかったです。こうした色合いのスーツは初めてですけど、鳴宮の家から持って来たスーツはもう出番がないかもしれません」

「あのスーツは生地はいいが色味が少しね。珠希くんにはこういうはっきりした色が似合うと常々思っていたんだ」


 康孝さんが仕立ててくれたスーツは濃い紺色で、鳴宮の家では兄たちがよく選んでいた色だった。「せめて華やかに見えるようにしろ」という父の命令のもと僕用に仕立てられたスーツは淡い灰色や薄い紺色が多く、それにはっきりした色のタイをあてがわれた。それどころかレースのついたポケットチーフを用意されたこともある。


(見た目が華やかな人なら似合うだろうけれど、僕には馬子にも衣装というか……)


 あの頃、身だしなみを整えるために鏡を見るのが苦痛だった。似合いもしない服装に何度ため息をついたことだろう。でも、康孝さんが見立ててくれた服は違う。顔立ちが変わるはずもないのに、以前より大人びた品の良さを感じるのはどうしてだろう。


(僕自身より康孝さんのほうが僕に似合うものをよく知っている)


 それが嬉しくて、下ろし立てのパリッとしたシャツの胸元にそっと触れた。

 ひと昔前は外国からもたらされた燕尾服に山高帽やステッキがパーティでの主流だった。けれど、兄たちがパーティに顔を出すようになった頃からスーツ姿が増えてきたのだそうだ。いまでは後ろが長くないスーツの人がほとんどで、ご婦人方が好むようなレースを胸元にあしらったシャツを合わせる人もいる。年配の方々は原点回帰だといってあえて和装を選んだり、軍の関係者なら式典用の軍服というのも増えているそうだ。そうしたパーティでの服装は外国の人たちから注目を浴びているようで、流行しているスーツを外国に輸出する事業を上の兄が始めたのは数年前のことだ。

 康孝さんも僕と似たような後ろが長くないスーツを着ている。艶のある漆黒の生地は康孝さんの美しい顔にとてもよく似合っていて、そこはかとなく色気のようなものも感じた。


「康孝さんこそ、とてもお似合いです。黒をこんなに素敵に着こなす方は初めて見ました」

「そう言ってもらえると嬉しいよ」


 そう言って僕の額に触れるだけの口づけを落とした。


「さぁ、行こうか」

「はい」


 あれほど気鬱だったパーティなのに、差し出された康孝さんの手に触れるだけで不思議と気分が落ち着く。康孝さんが隣にいれば、きっと大丈夫。僕は少しの緊張を感じつつ、康孝さんとパーティに行くのだという高揚感に包まれながら車に乗った。


 やって来た鳴宮の屋敷は、どことなく余所余所しい感じがした。屋敷を出てひと月ほどしか経っていないはずなのに、まるで何年も訪れていないような気さえする。毎日のように通っていた玄関を見て、パーティから帰ってきたときの重苦しい気持ちが蘇った。思わず足を止めてしまった僕に、康孝さんがすぐに気がつく。


「珠希くん、手をここに回して」


 そう言って康孝さんが左腕を直角に曲げた。もしかして腕を組もうということだろうか。そうしたことをする人たちが最近増えているとは聞いたけれど、自分がするには敷居が高すぎる。それに大勢に見られている状態でそんなことを、とためらう気持ちもあった。

 どこからか「ほら、あれが鳴宮の末っ子の」だとか「一年も待たせたのに婚約破棄されなかったのね」だとか聞こえてくる。中には「式も挙げていないのに不動家に住むなんて」だとか「厚かましいにも程がある」だとかいう声もあった。自分が周囲からどう見られているかなんて最初からわかっているのに、足がすくむような感覚になる。

 以前の僕ならすぐに康孝さんから離れてレストルームへ逃げ込んだことだろう。でも、もうそんなことはしない。僕は康孝さんの隣に立つことを望み、康孝さんもそれを望んでくれた。だからしっかりと顔を上げて堂々と前を向くべきだ。そうしなければ僕を選んでくれた康孝さんにも失礼だ。

 唇を噛み、俯きそうになった顔をグッと上げた。真正面を見ながら「大丈夫、僕は康孝さんの婚約者なんだから」と自分に言い聞かせる。


「腕を組んで現れるなんて、鳴宮の家族は驚くと思います」

「驚かせてやればいいさ。むしろわたしと腕を組んでくれる珠希くんを自慢したいくらいだ」


 ちろっと横目で僕を見た康孝さんがパチンと片方だけ目を閉じた。初めて見る仕草に、外国で見たと先生が教えてくれた“ウィンク”という言葉を思い出す。まさかそれを康孝さんがするとは思ってもいなかったからか、思わず目を見張ってしまった。


「似合わないかい?」


 そう言って笑った康孝さんは、まるで悪戯が成功したような顔をしている。


(そうか、僕の緊張を和らげてくれようとして……)


 おかげで肩の強張りが解けた。本当に康孝さんはよく気がつく優しい人だと思う。僕にはもったいない婚約者だといまさらながら思った。でも、こんなことを思うのも康孝さんに失礼だ。そう指摘してくれたのは先生だった。


 ――康孝様にしていただいて嬉しいと思ったのなら、同じだけ康孝様が喜ぶことをして差し上げればよいのですよ。


 先生の言葉が蘇る。先生からは英語だけでなく様々なことを教えてもらっている。素敵な先生を紹介してくれた康孝さんには感謝してもしきれない。


「いつもありがとうございます」


 そっとつぶやいた僕は、康孝さんの左腕に添えるように軽く手を巻きつけた。そのまましっかりと前を見ながら大広間へと向かう。

 部屋に入って最初に感じたのは「なんて派手なんだろう」ということだった。「こんなにキラキラしたものばかりだっただろうか」と思いながら部屋を見渡す。

 大々的なパーティを開くことは少なかったものの、お茶会など頻繁に開いていた大広間はどこもかしこも煌びやかだった。何度も入ったことがあるというのになぜか落ち着かず、初めて訪れたような気分になる。


(こうした部屋より、いま住んでる離れの建物のほうが好きだな)


 今上帝より二代前の帝の御代に建てられたという建物は、外観は洋風に作られているものの中には和室や床の間もあり、茶室を兼ねた部屋もあった。屋敷と呼ぶには小さいものの二人で住むには広すぎるほどで、居間から見えるこぢんまりとした和風の庭園を眺めるのが密かな楽しみになりつつある。


(……早くあの家に帰りたいな……)


 頭に浮かんだ言葉にハッとした。家を出たとはいえ、僕はまだ鳴宮の人間だ。それなのに生家であるはずの家ではなく不動家の離れに帰りたいなんて図々しすぎやしないだろうか。

 康孝さんの腕に触れている手に力が入る。それに気づいたのか、康孝さんが少しだけ身を屈めて「今日の珠希くんはとても素敵だ」と囁いた。顔が熱くなるのを感じながら「康孝さんもとても素敵です」と答えると、美しい顔がはにかむように笑う。それだけで僕の中に広がり始めていた重苦しいものが少しずつ消えていく。


(僕は大丈夫です)


 声に出さずそう思いながら微笑んだ僕に、康孝さんは「わかっているよ」と答えるように頷いてくれた。僕は大丈夫、これまでの僕とは違う。康孝さんの婚約者として立派に務めを果たそう。いまの僕にならそれができるに違いない。


(……そう思っていたんだけど、一人だとやっぱり不安になる)


 康孝さんはいま大勢の挨拶を受けている最中だ。次代を担う一人として、パーティで挨拶を交わすのは大事な役目の一つだと僕もわかっている。はじめは僕も隣で挨拶を受けていた。康孝さんにそう望まれたからだ。でも、次第に取り囲む人たちの数が増え、人混みに慣れていない僕は立ちくらみしそうになった。


「あの、喉が渇いたので飲み物をいただいてきます」


 そう囁いてそばを離れてどのくらい経っただろうか。オレンジジュースを飲み終わっても人垣が消えることはなく、再びあの中に入る勇気がなかった僕は少し離れたところで見守ることにした。


(それにしても康孝さんの人気はすごいな)


 噂には聞いていたけれど、こうして実際目にするのは初めてだ。僕でも顔を知っている帝室縁の人や富豪の当主までも挨拶しようと康孝さんの元にやって来る。


(不動家がすごいことは知っていたけれど、康孝さん自身もこんなにすごい人だったんだ)


 そう実感したからか段々不安になってきた。本当に僕が康孝さんと結婚してもいいのだろうか。慌てて「そんなことを考えては駄目だ」と思ったものの、長年感じてきた劣等感が頭をもたげ始める。さらに僕を不安にさせたのは、康孝さんに熱心な眼差しを向けるΩたちが多いことに気づいたからだ。


(康孝さんくらい美しく優れたαなら、伴侶じゃなくてもいいから恋人になりたいと願うΩがいてもおかしくない)


 実際、そういう付き合いをするαとΩは少なくない。パーティに恋人を同伴する人もいるくらいで、愛妾が許されていた時代の名残だと思っている華族が多いからか表立って咎められることもない。だから、婚約者である僕がこうして近くにいるにも関わらず秋波を送るのだろう。

 暗くなる気持ちをなんとかしようとお腹にグッと力を込める。余計なことを考えたら駄目だ。


(大丈夫、僕はもう以前の僕じゃない)


 改めてそう思ったところで「来てたのか」という声がした。

 聞こえた瞬間、背中をぞわっとしたものが這い上がった。胸が一気に苦しくなり、一瞬だけ呼吸が止まったような気がする。それでも振り返らないわけにはいかなかった。ゆっくりと体を動かし、顔を見ないように胸元あたりに視線を向けつつ頭を下げる。


「ご無沙汰しています、兄さん」

「相変わらず辛気くさい顔だな」

「……すみません」


 声をかけてきたのは二番目の兄だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ