表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/15

「不動家の結婚式、また延びたんですって」

「またか? たしか三カ月前にも延期したと聞いた気がするが」

「今度は二カ月先延ばししたって聞いたわ」

「今回で延期は三度目だろう?」


 囁く声に慌てて俯いた。当事者だと気づかれないように顔を隠しながら、目立たない程度の急ぎ足で人々の間をすり抜ける。


(やっぱり来るんじゃなかった)


 今回は華族が多く集まる上流階級のパーティだ。いわゆる社交場というもので、そういう場所で話題になるのは決まって注目株のαやΩの婚約と結婚話になる。わかっているからこそ来たくなかった。それでも「結婚を先延ばしにしてやったんだから少しは家の役に立ってこい」と父に命じられて来ざるを得なくなった。


(役に立ってこいなんて……)


 僕が参加したところで家の役に立つとは思えない。そのことは父もよくわかっている。それでも行けと命じたのは、不動家の許嫁という立場で鳴宮の家を売り込んでこいということなのだろう。


(そんなこと、もっとできるはずがないのに)


 何度も結婚を先延ばしにしている身で「僕が不動家の許嫁です」なんて言えるはずがなかった。もしそんなことを口にすれば、ますます成り上がりの新華族のくせにと嫌味を言われるに決まっている。それでもこうして会場に来たのは父に逆らうことができないからだ。


(やっぱり帰ろう)


 いても仕方がない。小一時間はいたのだから、一応パーティに参加したという言い訳はできる。


「新華族のΩなんて、金か見た目くらいしか使い道がないだろう?」

「あとは体の具合がいいかどうかだな」

「あら、そこまで言ってはかわいそうよ」


 聞こえて来た言葉に唇を噛み締め、急ぎ足で会場を後にした。


 十三歳でΩだと判明した僕は、家のために役に立てと言われ続けてきた。両親ともにαで兄二人もαという、αばかりの家に突然Ωが生まれれば大抵はそうなる。せめて両親の片方がΩだったら少しは違っていたのかもしれない。けれど“αの言うことがすべて”と考えるα優位の家族にとって僕はお荷物でしかなかった。

 そんな僕に一年前、婚約者ができた。相手は不動家という由緒正しい華族の家柄で、十九歳の僕より七歳年上のαだった。ただのお荷物だった僕に、高貴なαと結婚するという未来が用意された。

 最初は気が進まなかった。不動家からすれば格下の我が家との婚約話はおもしろくないはずで、きっと相手のαも渋々承知しただけに違いない。そんな相手と結婚してもうまくいくはずがないことはわかっている。生家と同じように肩身の狭い未来しかないのだと気が重くなった。


(そう思っていたのに、あの人は違った)


 初めて顔を合わせた日、あの人は「よろしくね」と言って優しく微笑みかけてくれた。


不動康孝(ふどうやすたか)です。結婚式の日取りまで先に決めてしまったけど、少し性急すぎたかな。準備する時間が必要なら延ばすこともできるから遠慮なく言ってくれてかまわないよ。わたしとしては、このままの日程が嬉しいんだけど……どうかしたかい?」

「え……?」

「いや、心ここにあらずといった感じだから」


 にこりと微笑まれてドキッとした。慌てて「も、申し訳ありません」と頭を下げる。


「大変失礼しました。鳴宮珠希(なるみやたまき)と申します。僕、わ、わたしのほうこそ、よろしくお願いいたします」


 まさか声が聞こえないくらい見惚れてしまうとは思わなかった。しっかりしなくてはと思いつつ、やっぱりぼうっと見つめてしまう。


(この人が、不動康孝さん)


 不動家は美男美女の兄弟だと社交場ではいつも話題に上っていた。長男長女はすでに結婚していて、パーティで耳にするのは次男の康孝さんの話がほとんどだ。康孝さんの下には欧州に留学中の妹と高校生の弟がいるらしく、最近ではそちらの話もよく耳にする。


(噂で聞いていたよりずっと素敵な人だ。それに、こんな僕にも微笑みかけてくれる)


 窺うようにチラッと視線を上げる。そんな僕の様子に気づいたのか、康孝さんがニコッと微笑んだ。それだけで僕の心臓はドクンと飛び跳ねてしまう。


「こちらこそ、どうぞよろしく」

「あの、ふ、ふつつか者ですが、ご迷惑をおかけしないようにしますので、お、お導きのほど、よ、よろしくお願いいたします」


 視線を落としながら、慌てて言葉を紡いだ。


(……あれ?)


 康孝さんからの反応がない。急に静かになったからか、少し離れたところで僕の両親と康孝さんのご両親が話している声が聞こえてきた。

 もしかして何かおかしなことでも言ってしまったのだろうか。途端に不安になり、体の前で組んでいた両手に力が入る。


「はは、はははっ。そうきたか」

「……っ」


 やはり何か失敗したのだ。僕は顔が真っ赤になるのがわかった。


「あぁ、笑ったりして申し訳ない」

「……いえ」


 覗き込む康孝さんに気づき、少しだけ顔を逸らす。


「どうか気を悪くしないでほしい。まるで結婚式のときのような言葉だったから、嬉しくてつい。こちらこそ、末永くよろしくお願いします」


 康孝さんの言葉に、顔どころか耳や首まで赤くなった。初めての顔合わせなのに完全に失敗してしまった。きっと教養のないΩだと思われたに違いない。恥ずかしくてますます顔を上げることができなくなる。


「からかっているわけじゃないよ。本当に嬉しくて……申し訳ない。どうやら自分で思っていたより浮かれていたみたいだ」

「え……?」

「今日という日をずっと心待ちにしていたんだ。ようやくこうして直接会うことができたうえに言葉を交わすこともできた。改めてきみの婚約者になれてよかったと心から思っているよ」


 そっと顔を上げると優しい笑顔があった。


「そうだ、堅苦しい言葉遣いはやめにしよう。こうして婚約者になったわけだし、他人行儀な会話のままじゃ寂しいからね」

「は、はい」

「それから、僕のままでいいよ」

「え?」

「無理にわたしと言わなくていい。あぁ、わたしのほうは子どものときからこれだから気にしないで」

「は、はい」

「そう緊張しないでほしいな。さ、お茶をいただこう」


 そう言って腰に回された手にドキッとした。こんなふうに扱われたことは生まれて初めてだ。どのパーティ会場でも僕はよくない噂の種で、αに声をかけられても値踏みされることしかなかった。


(この人が、僕の婚約者……)


 腰に触れている力強い手に緊張する。同時に胸が甘く痺れるのを感じた。


(……僕はあの日、康孝さんに恋をしたんだ)


 いまもずっと恋をしている。結婚なんてと気が重くて仕方がなかったのが嘘のように、康孝さんのことを考えるだけで胸がときめいた。生まれて初めてΩでよかったとさえ思った。家のために誰かと結婚するのが嫌で仕方がなかったのに、そんな気持ちは一瞬で吹き飛んだ。この人となら、いや、この人と結婚したいと心の底から思った。


(でも、そう思っていたのは僕だけだったんだ)


 婚約してからひと月あまり後に参加したパーティで、僕はとある話を耳にした。


「不動家の次男が婚約したという話、本当だったんだな」


 レストルームから会場に戻る途中で聞こえて来た「不動家の次男」という言葉に足が止まった。大きな観葉植物の影に隠れて視線を向けると、見るからにαらしい数人が立ち話をしている。


「不動家の次男って、昔から引く手数多だったのに誰にもなびかなかったよな?」

「あぁ、だから皆驚いている」

「少し前に東三条家のご令嬢と婚約するという話がなかったか?」

「西九条家のご令息との話も聞いたぞ」

「彼との結婚を望むΩは多いだろうからな。そういう話があちこちで出ていてもおかしくはない」

「そういえば宮家の名前も出ていたような」

「あぁ、あったな」

「その前に幼馴染みとの話もずっと出ていたよな?」

「幼馴染みとの話が最有力だと聞いた気がするが……」

「それがまさか新華族のΩとの婚約なんてな」

「きっと莫大な結納金でも差し出したんだろうさ」

「なるほど、Ωのほうからの結納金か」

「そうでもしない限り新華族のΩが不動家のαと婚約なんてあり得ないだろう」


 最後の言葉に胸がズキンとした。僕が考えないようにしてきた「もしかして」という内容に体が強張る。


(……やっぱりそうだよな)


 新華族というのは大戦後に成り上がった新しい華族のことだ。僕が生まれた鳴宮家はそうした新華族の一つで、金はあっても家柄がないと言われ続けてきた。

 だからこそ両親は僕を上流階級が集まるパーティに躍起になって参加させた。兄たちも、そこで家柄のいいαを捕まえろと言い続けた。結局僕自身では誰も捕まえることができなかったけれど、不動家の康孝さんと婚約できたことに両親や兄たちは大いに喜んでいる。


(でも、ずっと引っかかっていたんだ)


 どうして僕なんかを不動家が婚約者に選んだのか気にならなかったわけじゃない。婚約の話は不動家から持ちかけられたもので、こちらから強引に進めたものではなかった。両親は「どこかのパーティでおまえを見初めたんだろう」と言っていたけれど、そんなことがあるわけないことは僕が一番わかっている。

 もし僕がもっと華やかな容姿のΩならそういうことがあったかもしれない。でも、僕はその他大勢に埋もれてしまう程度のΩだ。自分の器量は自分が一番よく知っている。それなのに不動家から話が来るなんておかしい。


(やっぱりお金だったんだ)


 いや、心のどこかではそうかもしれないと思っていた。それでも気づかない振りをしてきた。

 不動家が金銭的に困っているという話は聞いたことがない。でも、財産はいくらあっても困らないのが実情だ。とくに新華族が台頭し始めてからは、金銭的に追い詰められる華族が少なからずいる。不動家は、さかのぼれば帝の血を引く由緒正しい家柄だ。この先も家を守るために鳴宮の富に目を付けたとしてもおかしくはない。


(それでも僕は康孝さんのことを……)


 美しいあの人の顔を思い出すと気分が重くなった。薄々わかっていたことなのに、改めて婚約した理由を突きつけられると胸が苦しい。同時に、必死に気づかない振りをしてきた自分を笑いたくなった。


(でも、それでもいいと思っていたんだ)


 どのみちそういう相手と結婚させられる人生だ。覚悟していたのに、初対面で優しくしてくれた康孝さんに恋をしてしまった。だから真実から目を逸らした。僕を選んでくれたのかもしれないと勘違いし、康孝さんにふさわしくなりたいと思ってしまった。


(いまさら遅いかもしれないけど、それでも康孝さんにふさわしいΩになりたかった)


 婚約した直後から行儀作法を習い、外国語の勉強をするようになった。少し前からはピアノの家庭教師もつけてもらっている。ピアノは康孝さんが嗜んでいると聞いたからだ。

 少しでも康孝さんとの会話が弾むのならと、初めて両親に我が儘を言って外国人のピアノ教師をつけてもらった。いつか康孝さんに演奏を聞いてほしいと思ってもいた。


(そんなことをしても無駄だったのに)


 まるで夢の中で踊っている滑稽な道化師のようだ。そんな自分に笑いたくなる。

 この日、僕はパーティを途中で抜け出した。そのまま屋敷に帰り、止まらない涙を何度も拭っては声を押し殺して泣いた。

 翌日、僕は一度目の結婚の延期を康孝さんに申し出た。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ