「341」:Twitterの女オタクが書く漫画の「普通の会社員」の女主人公の中身が、芸能人のガチ恋勢とかって、自己投影且つ自分の異常性が全く見えてない感じが非常に気持ち悪い。
[̲̅ᛗ̲̅][̲̅ᛗ̲̅]༆l̺͆l̺͆❂[[̲̅[̲̅ᛟ̲̅][̲̅ᛟ̲̅]…それ、どうしても行かなきゃ駄目なヤツなの?…[̲̅ᛣ̲̅][̲̅ᛣ̲̅]]☪︎l̺͆l̺͆༆[̲̅ᛗ̲̅][̲̅ᛗ̲̅]
「国事行為だ」
「無駄に難しい言葉使ってんじゃねぇよ。❌❌❌❌の癖に」
「……ッ!何を……!?」
「❌❌❌❌って通じるんか」
たしかに。現代日本の悪しきスラングの❌❌❌❌が通じるって……それも、まぁ、女向けなろう系の設定の歪みとも言えましょうかね。そういうところあるよね、令嬢モノって。やたらと当たり前にネットスラングっぽいのが飛び交ってて、しかもネットスラングの中でも問題発言っぽいヤツ。
それで原作者の方は「私、マトモなんで」ってツラしてるから怖いよね。ガチで老害拗らせてるもん。ちゃんと養命酒飲んでデイサービス受けといてくださいな。ってなる。
・・・・私のコレも、だいぶ問題発言でしたね。てへぺろ。「てへぺろ」って言っておけば丸く収まるだろ。ワイルドもマイルドになるだろ。はい、時代を作ろう、Sexy Zoneっていうことで。
私も、勢いで地の文埋めちゃっても構いませんよね。白銀少女戦記のコンセプトに則るんなら間違ってないはずだもん。
更年期のオバチャンの夢を乗Sexy Zoneしている令嬢モノを、こうやってネタにするのは最高にエクスタシーですね。
てか、思ったんだけど………松にぃのアイドルの売り出し方って男のプロデューサーっていうよりも、何処と無く女っぽい売り出し方っていうのがあるよね。
ゴリゴリの女性脳なんだから、そりゃそういう風になるんだろうけど………何となく、ジャニーズで言ったら、メリー喜多川みたいな感じがあるんだよね。
ジャニオタからすると、メリー喜多川って影の権力者みたいな存在なんだよね。ジャニーは自分のお気に入りをひたすらゴリ押しにしがちっていうのはあったんだけど、メリーがジャニーのストッパーだったんじゃないのかな?ってジャニオタ界隈では言われてることもあるよ。
タッキーがプロデュースしたグループを「タキニ」、ジャニーがプロデュースしたのを「オキニ」、藤島ジュリーがプロデュースしたのを「ジュリニ」って言うんだけど………ジャニオタの中では結構専門用語として広まっている。
その中でも、色々と不思議なのがメリーがプロデュースというか、気に掛けていたタレントが居て、そのタレントのことを「メリニ」っていう場合もある。グループ単位じゃなくて、個人単位で寵愛していたとされるタレントが居るとか居ないとかって言われている。
そもそも、「女帝」と言われるくらいの権力があったらしくて、創業者のジャニーを小遣い制にして、ジャニーズ事務所経営をワンマンでこなしていたとされるほどの、ガチの女帝っぷりを発揮していたとされる。
ジャニーズ事務所を「ジャニーズ」と呼ばれるまでの影響力にしたのがメリー喜多川と呼ばれるくらいだから……松にぃの性格上、絶対王政とかを好まないから、そこまでにはならないとしても、何となくプロデュースの仕方は似通ってる部分はあるのかなって思う。




