「7」:盗作とか無断転載が取り締まられるのは、著作者人格権の侵害の方が正しい気がする。著作権の侵害とはまた違う権利侵害だと思う。
後、そこまでやったのは、役員さんと社員さんの中で、割とな人数がカルトとかマルチ商法絡みで面倒な事があったんだって。カルトにハマった妹さんが自殺とかっていう役員さんも居るしね。
他にも、親が宗教にハマって家庭環境が最悪だった……マルチ商法にハマって変な物ばかり食わされたっていうエピソードが、年齢性別問わずに出てくるもんだから。
そういう人間が出てくると、どうしても毛嫌いする傾向が強いのも、ウチの事務所の特徴だし。勝手にやっている分には無関心で居られるが、組織内などで勧誘などが少しでも遭った場合は厳しく取り締まるっていう体制を執っている。
「執っている」って漢字合ってるかは分からんけど。後で松にぃとかにでも確認してみるわ。現代文に関することはGoogleで調べるよりも、松にぃに聞いた方が分かりやすくまともった、ちゃんと的確な答えというか……1番欲しい答えをパパッと簡潔に出してくれるからね。
そういう人が居ると、ChatGPTとか使わないよね。そもそも、人と話すのが好きな者同士が集まっているから、別に質問を投げかけ合うなんていうのは当たり前だしね。
「ググれカスぅ〜( ᐖ )」みたいなことは誰もやらないよ。やっている奴等が嫌いだから、自分達は絶対にやらないようにしている。話通じなかった場合に限り、「他人の話を聞く気ねぇなら自分で何とかしろ」っていうだけよ。そりゃそうだろって……ならないのが何ともな〜っていう。
エホ婆さんとかも似たようなもんだよね。まぁ、それはそれで良いんだけどね。あんまり調子に乗って、喧嘩売る相手間違えると本当に死ぬことになることだけは、私にエホバの証人を勧誘したことで本能単位で学べたんじゃね?
その一件からマルチとかカルトやっている奴等を社内入れないようにするため……やっているだけなら良いとしても、勧誘とかを始められると厄介だから、そういったものに手を出している外部の人間は完全にシャットアウトっていう感じにしている。
内部に関しては、松にぃがマルチの化粧水とか、マルチの会社に売っている食いもんとかをユーザーとして買ったりしているし、他の社員さんも使っている人自体は居るから、社内に限りはOKみたいな感じになっている。
そもそも、変な勧誘するような人格している奴を取っていないから、マルチに絡んでいても大丈夫なんだよね。カルトの方も内部のみは黙認されているのは、単純に創価学会の2世とか、エホバの証人の2世とか……3世とかっていうのもあるのかな?
親や祖父母がやっているせいで、遺伝子と一緒に「スキル:創価学会」みたいに産まれた瞬間に受け継いでいるから、どうすることも出来ないから、第三者からの干渉を徹底して回避するっていうのが、ウチの事務所なりの宗教の自由に対しての考え方じゃない?
創価学会とか、親が学会員だと子供も強制的に学会員になるっていうシステムらしいし、脱会の手続きが割と面倒臭いらしいから、そのまま幽霊会員みたいな感じで過ごしてんだって。
面白いと思っていただけましたら、
感想、高評価、ブクマ登録をよろしくお願いいたします!
ブックマ登録しってっね♪
ブックマ登録しってっね♪
テイッ!




