表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/10

ラウンド1:人は本質的に善か、悪か?

(スタジオ内が再び明るくなり、コの字型のテーブルの中央、あすかが進行席に立つ)


あすか「さて、ラウンド1のテーマは……ずばり!『人は本質的に善か、悪か?』です!」


(観客席からどよめき)


あすか「これはもう、哲学や宗教の永遠の問い。小説や映画だってこのテーマを避けては通れませんよね。今回は、“性悪説”の旗手・荀子さん、“神の律法”を授けたモーセさん、現実主義のカトリーヌさん、そして“内面の葛藤”のスペシャリスト・ドストエフスキーさんがどんな火花を散らすのか……楽しみです!」


(カメラが各対談者を順に抜く)


あすか「では、トップバッターは……もちろんこの方。性悪説の源流とされる儒家の理論家。荀子先生、どうぞ!」


荀子「……人の性は、悪である。」


(会場、静まり返る)


荀子「人間は、生まれながらにして欲望を持つ。利己心、嫉妬、怒り、怠惰……。これらは自然に湧き起こる感情だ。もしも、それらに歯止めをかけることわりれいがなければ、人間社会は破綻するだろう。だからこそ、教育と法によって善を“作る”のだ。」


モーセ「……異議あり、だ。」


(あすか、目を丸くする)


モーセ「神は、人をその御姿に似せて創られた。つまり、本来人は“善”の種を宿している。しかし、人は自由を与えられた存在でもある。善に従うも、悪に堕ちるも、その選択に責任が伴うのだ。」


荀子「責任とは、理性をもって制御することだ。だが、その理性が育たぬまま自由を与えれば、悪へと転ぶのが人の常。ゆえに、性は悪なり。」


あすか「さっそく火花が……!

これはすごいです。あの、カトリーヌさん、このお二人の意見、どう感じられます?」


カトリーヌ「どちらも理想的すぎますわね。」


(あすか、ツッコミ気味に)


あすか「えっ、あのお二人が理想派!? 正反対に見えますけど……」


カトリーヌ「ええ、でも共通しているのは“人が制御されるべき存在だ”ということ。私は、性善だとか性悪だとか、根っこを探る暇があるなら、現実に対応すべきだと思っています。善も悪も、時の権力にとっては道具です。」


荀子「道具ではない。礼とは、長年の経験と知恵が育んだ制度の積み重ねであり、個人の恣意では壊してはならぬものだ。」


カトリーヌ「理想論に酔っている間に、国は滅びます。私の息子たちの治世では、そんな“理”では秩序は保てませんでしたわ。」


モーセ「人が人を導くのではない。神が人を導く。律法は人の上にある。」


ドストエフスキー(初めて口を開く)「……皆さん、お話はどれも筋が通っていて、しかも整然としている。けれど、私は“人間の声”が聞こえないように思う。」


(全員の視線がドストエフスキーへ)


ドストエフスキー「私が見てきたのは、貧困の中でパンを盗む子供、愛ゆえに罪を犯す者、自分でも止められぬ衝動に飲まれる人間たち……彼らに、“お前の性は悪だ”“神に背いたな”と断じるだけで済むのでしょうか?」


荀子「それでも、社会には秩序が必要だ。」


ドストエフスキー「秩序は否定しません。ただ、“悪”とは何かを簡単に線引きしてしまうことに、私は恐ろしさを感じるのです。」


モーセ「その混乱こそ、神が示した律法の必要性の証である。」


カトリーヌ「逆に、その混乱をも人は利用しますわ。恐怖を煽って民を操る。善も悪も、結局は“物語”でしかないのかもしれませんね。」


あすか(少し沈黙した後)「……“物語”……確かに私もそれを聞く者でした。でも今日の物語は、誰か一人の正解では終わらなさそうですね。」


(カメラが全体を映し、重厚な空気の中、次のラウンドへ移る準備が静かに整っていく)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 人の本質はやはり悪でしょう。  いかに人が神に似せて創られたといえど所詮は似せられただけであり、迷いのないように創られたわけではないですし。  それ故に誰もが過ちを犯す。  そして悪のレッテルを貼ら…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ