表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

涙の乗車券 ticket to ride


涙の乗車券


Ticket to Ride


トラックの窓を全開にした。今日は暑くも寒くもない。有明海から晩春の湿った風が吹き込んできた。


今朝出勤すると、若い営業社員が申し訳なさそうに、手違いで今日急ぎ熊本まで配達に行ってほしいと伝えてきた。青ざめた顔で。


僕は本当は長距離運転は嫌じゃない。一人の時間が長く取れるからだ。

鷹揚な先輩の顔で、「オッケー、住所教えて」と言った。


海の匂いに春の植物の瑞々しい匂いが混じる、最高のドライブ日和やね。


ふとラジオから流れてきたのは、ビートルズの「Ticket to Ride」だった。

少し古びた音源。

イントロのギターリフを聴いた瞬間、不意に胸の奥がざわついた。


──涙の乗車券か。


ハンドルを握ったまま、ぼんやりと昔のことを思い出していた。

まだ若くて、何も手にしていなかった頃のことを。

そして、あの子のことを。


もうずいぶんと前のことになる。

あの頃、僕は月に一度くらいのペースで、お互いの仕事帰りに、彼女と食事に行っていた。


賢そうな、僕の理想の顔をした女の子。

綺麗な姿勢の、細い小さな女の子。

そんな子と行く食事やデートは、本当に楽しかった。本当に。


彼女は声がよく通る子で、大きな声では決してないのに、聞き取りやすい声をしていた。

たとえば、イタリア産の古いヴァイオリンのように。


彼女の相槌や、話の最後につく笑い声──「ウフフ」が、いつも心地よかった。


よく喋った。

本当に、よく喋っていた。

彼女が黙っているときも、僕はずっと喋っていた。



あるとき、ふと上品な顔のまま、彼女が話し出した。

最近、彼氏と別れたという話だった。


大学生のときから付き合っていた彼氏が、県庁勤めの激務で鬱になり、アパートに引きこもったこと。

お弁当を作って励ましに行ったら、弁当を投げ返されたこと。


僕の理想の女に、そんなことができる男がいるんだ──と驚いた。


でも、どこかでその男の気持ちもわかった。

人生がうまくいっていないとき、キミみたいな、キラキラと無敗の匂いをまとった女が来たら、サディスティックに拒絶したくなる気持ち。


そんなふうに、僕は思った。



そして、その最中ずっと、心のどこかでこう感じていた。

──この子とは、たぶん一生セックスをしないだろう、と。


たぶん、それははじめから決まっていたことのように思う。

彼女が恋愛対象として僕を見ていなかったのか、僕がどこかで線を引いていたのか、それはよくわからない。

でも、不思議とそれが嫌ではなかった。

むしろ、その距離感が心地よかったのかもしれない。



昔、彼女に憧れていた。


“the girl that drives me mad”

(僕を狂わせた女の子)


それを口ずさんだとき、

高校時代の彼女の顔がふと浮かんだ。



当時の僕には、別に身体の関係を持っていた先輩がいた。

恋人未満の、いびつで適当な関係。

その関係に満足していたわけではないけれど、満たされていないとも感じていなかった。

どちらかと言えば、目の前にいる彼女と過ごす何気ない時間の方が、ずっと記憶に残っている。



食後、よくドトールに入った。

終電で彼女が帰るまでの時間を、一緒に過ごした。


彼女は夏の日も冬の日も、ホットコーヒーを頼んで、ゆっくり飲んでいた。

暑い日でも寒い日でも、彼女はおちょぼ口で啜るように、静かにコーヒーを飲んだ。


季節はちょうど、栗の花の頃だったと思う。

駅までの帰り道にふと、あの匂いが風に混じって届いた。


彼女は気づいた様子もなく、いつものように、「またいつ行く?」とだけ言った。


僕は、「うん、また連絡するよ」とだけ答えた。

本当は、いまこの瞬間がずっと続いてくれたらいいのに、とそのとき思っていた。

でも、口には出さなかった。

出したら終わるような気がしたからだ。



しばらくして、彼女から電話がかかってきた。

「今度、医学部の大学院生の人とご飯行くことになった」と、どこか照れくさそうな声で言った。

紹介してくれたのは、高校時代の別の同級生だという。


僕は素直に、「めっちゃいいやん」と言った。


彼女が、そういう世界にふさわしくて、そういう世界で生きていって欲しいと僕は思っていたからだ。


しばらく沈黙があって、彼女が聞いた。

「大津くんは、それでいいと?」


僕は、「もちろん」とだけ答えた。

その声に、嘘はなかった。

本当に、それでよかったのだ。



“the girl that drives me mad

is going away♪”

(僕を狂わせた女の子が出て行こうとしている)


いえ〜〜。



それから一年くらい経った頃だったか、実家に彼女から一通のはがきが届いた。

新婚の新居は大学病院の官舎で、あまりの古さと汚さに驚愕した──

そんな、明るい笑いにくるんだ便りだった。


差出人の名字は、もう知らない人だった。



あれからまた、栗の花の季節が何度も巡った。

彼女がいま、どこでどんな暮らしをしているのかは知らない。


でも、ふとした瞬間に、あの笑い声、あの声の響きや、小さなお口で飲むブラックコーヒーを思い出すことがある。


あれが恋だったのか、友情だったのか、いまだによくわからない。


でも、あの匂いが風に混じってくるたびに、僕はあの時間を思い出す。


何も起こらなかった時間。

だけど、忘れたことのなかった時間。



ラジオから、あの曲のサビフレーズが繰り返し流れてくる。

ジョンだかポールだか、ファルセットで歌ってる。


──“My baby don’t care.”


心優しい高校生だった僕は、それを “My baby, don’t care”(愛する人よ、気にすんな)という意味だと信じて疑わなかった。

去っていく恋人へのエールだと。


今では、それが誤訳だったことも、その本当の意味も知っている。

本当は「アイツ、気にもかけんやったぜ!」というフレーズなのだ。

それでも、あの頃の僕には、それでよかったのかもしれない。



もしかして今頃、どこかの街で、同じ歌を、彼女がカーペンターズ・バージョンで口ずさんでたりして。


──“My baby don’t care.”

(あの人は気にもかけなかった…)



ウフフ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ