表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/8

☆第0話 はじめに

※作者は学生でまだまだ無知なため、間違っている箇所も多いでしょうが、温かい目で見てやってください。学生の自由研究感覚で読めばいいですよ。

※本作はひだまりのねこさん企画の『集まれエッセイ企画』に登録している作品です。


※※注意※※

有識者の方に、このエッセイの内容が間違っているかもしれないとご指摘頂きました。しかし、内容を変更する時間も捻出できない現状なので、このまま掲載させて頂きます。読者の方々は、このエッセイが間違っているかもと疑いながら読んで下さい。ネットリテラシーの基本、です。

 知らない方はこんにちは。知っている方はこんばんは。現役高校生なろう超底辺作家(18)の沿海いさでです。


 実はおかげさまで本日を持ちまして、僕は成人を迎えました。なろうに登録して二年ほど。ここまでやれてきたのは皆さんのお陰です。ありがとうございました。


 さて、めでたく人生18回目の誕生日である今日は、最近ホットな話題であるインボイス制度について話していきたいと思います。


 誕生日とインボイス制度は何の関連性もございませんが、このエッセイを投稿するのが偶然にも今日となっただけです。明日の公開だったら、また異なる前書きでしたので、そこはご愛顧。


 というわけで、今回の話題はインボイス制度。今年の10月から適用されるらしく、嫌になるぐらいテレビでも散々放送されていました。

 

 が、そんなの覚えてないよって方は手を挙げて下さい。先生は怒らないので、正直に手を挙げてくださいね。、、、はい、降ろしていいですよ。


 おいおい、日和ってんじゃねーよ。興味なかったから覚えてないんだろ? あれか、自分に影響が出るかもしれない段階になったから、こんなエッセイ見に来たんだよなあ? 俺よりも成人先輩なお前は、知っていて当然だろ? なんで後輩に教わりに来てんだ、てめえら、、、


 と言いたい所ですが、僕だと説得力に欠けるんですよね。先日までは、インがあるならばアウトもあるだろ、って考えるぐらいに無知でしたから。ですが、縁あって調べることになりましたので、皆さんにも纏めて紹介したいと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
✂サンコウシリョウ✂
a
ぜひご覧下さい
↓↓左高例さんの作品↓↓
Fランなろう作家のカレーちゃんはインボイス制度がわからない
異世界から帰ったら江戸なのである Amazon
↓↓参考資料↓↓
いちからわかる! フリーランス・個人事業主のためのインボイス入門 Amazon
✂サクシャノコウコク✂
※作者が書いた連載小説です。読んでくれると嬉しいです。
↓↓沿海いさでの作品集↓↓
リドル・アクター ~最強の勇者、魔王を拾う~
白猫と薬種商 〜流転するこの世界で〜
✂イタダキモノ✂
a
この作品にレビューが書かれました(2023/09/29)
インボイス制度を高校生のなろう作家さんが教えてくれます!
∀・)こんばんわぁ。最近になって中田敦彦のYoutube大学に結構ハマっておりまして、そのうち形になればイデッチ51号のいでっち大学を始めようかなと計画中で~す♪♪♪いでっちで~す♪♪♪ ∀・)ところがどっこい、このなろうでそのあっちゃんの講座のようなモノをやってのけた作家さんがここ「小説家になろう」現れました!テーマは今が旬の「インボイス制度」について!そしてそれを教えるのは現役高校生のなろう作家さんなんですね!? ・∀・)これが分かり易い!そしてユニークなのです!若かりし才能がキラリと光るそのエッセイの面白さ、その可能性、是非ご一読を☆☆☆彡 ・∀・)読む事で幾重にも得するエッセイ作品を♪♪♪
抜粋『読む事で幾重にも得するエッセイ作品』 そうです、読んだ人の得になるよう、内容の工夫を凝らしに凝らしました。たった十五分で人生の教養となるエッセイ、それを突き詰めた一品になったと思います。あと数日でインボイス制度は施行されるので、これがみんなの役に立てばいいなぁ。 改めていでっち51号さん、レビューありがとうございました。           作者・沿海いさで
a
この作品にレビューが書かれました(2023/08/21)
インボイス制度って、知ってます?
 ニュースに疎い男子高校生。そんな筆者『沿海いさで』が最近ホットな話題であるインボイス制度について、わかりやすく説明しちゃいます。  インボイス制度は今年の10月から施行されるらしいのですが、私はその言葉さえも知りませんでした。そんな私でも、このエッセイを読んで、深く理解できたと思います。  消費税の基本から、インボイス制度のメリット・デメリットまで優しく教えてくれました。  私は学生の身なのでこの制度と縁はありませんが、作家を目指している方は、読んでみるべきだと思います。もしかすれば、人生を左右するかもしれない、そんなエッセイです。
抜粋『そんな私でも、このエッセイを読んで、深く理解できたと思います』 ありがざいます。ちょっとでも理解しやすいように腐心したので、そう言ってもらえると嬉しいです。もしこれが人生の何かしらに役立てば幸いです。 改めてmiraiさん、レビューありがとうございました。           作者・沿海いさで
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ