表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/11

若葉入隊 八

 それから、二日経った。その間、零番隊の任務はなく、俺は昔からそうしてきたのと同じに、生活習慣を乱さず、鍛錬を積み、しっかり食事をとり、勉学に勤しみ、仲間たちとの親交を深めていた。


 唯一変わったことと言えば、陰陽剣術の訓練が加わったことである。俺は、出来るだけの時間を陰陽剣術の訓練に割いていた。のだが…




 ヒュっと振り下ろした剣先からは、粉のような熱源がわずかに散っていった。


「あぁぁ~…。ダメかぁ…」


 呟き、木刀を下す。


 理論と構えは、教えてもらったその日のうちに飲み込めた。問題は…、そう、霊力操作である。


 わずかでも手助けを得たいと思い、皆に聞いてみたが、解答は決まって「想像イメージは人それぞれだから、変に固定観念を持たない方がいい」だ。


「まいったなぁ…」


 ため息はどこまでも青い空に溶けていった。







 庭を望む廊下に一人の男が禅を組んでいる。何を考えているのか。何も考えていないのか。うかがいきれない。


「…ようこそ。」


 呟かれた言葉は独りごとではなく、相手に向けられたものである。


 庭に風が集い、やがてそこに茶色の毛と銀色の尾をもつ獣が現れた。


「…ナゼ気付イタ?君ハ何者カ?」


「私は新撰組零番隊、西田右京。見えるものを見ることはできないが、見えないものを見る事が出来るものです。」


「…ナルホド。」


「九十九くんから話は伺っています。…さて、鎌鼬くん。依頼をどうぞ。」







「…あぁぁ。疲れた…」


 あれから、何度考えてもさっぱり手ごたえをつかめなかった俺は、とりあえず相剋・相生の構えと素振りを徹底的に行っていた。どれだけ経ったかは分からないが、疲労度合から考えると半刻は動きっぱなしだっただろう。


 ふぅと一息つき、休憩を取ろうと踵を返すと、何時からいたのか、そこに一人の女性が立っていた。


「杏さん?」


「あ、はい!あの、…えと、あ、その…、お、お疲れ様です!」


 頭を深々と下げる。


 しどろもどろなしゃべり方と下がった眉が、どう見たって内気・臆病というような印象を与えている。血筋にこだわらない俺ではあるが、それでも、とても「鬼」の二つ名をもつ副長の娘さんとは思えない。


「あ、あの、若葉さん?」


「え?あ、はい!どういったご用件ですか?」


「はい。…あの、先日、一兄が制した鎌鼬さんから依頼を頂きました。」


――あんたらの縄張り奪ったやつのことも教えてな。そいつ退治しねぇといけないから。


 ああ、そういえば、そうだった。


「それで、…あたしといっちゃんが担当になったんですが…、…若葉さんもどうでしょう?」


「え?」


 この先は言いづらいのであろう。しどろもどろ度合いが、倍増する。


「あの、まだ…、その、霊力の練り方が…、いえ…や、その、何かの手がかりに、あの、なるかと…」


 ピクリと動いた俺の眉に、過剰反応を起こす。


「あ!、…いえ、あの、し、失礼ですよね!…その、ごめんなさい!すいませ…」


「いいッスね!」


「え?」


「いや、ぜひともご一緒したいです!なんかの手がかりになるなら、なにせ…」


 グっとこぶしを握る。闘争心が腹の底で煮えたぎるのを感じる。


「強くならねぇと。…どんな手を遣っても…」


 ザリっという音に視線をこぶしから移すと、杏さんが一歩退いていた。若干青ざめても見える。俺の内なる炎でも見えてしまったのだろうか?


「…杏さん?」


「あ、あの…いえ、…その、な、なんか、…お父さんに似てるなぁ、って。」


「…トシさんに?」


「あ、その…いえ、なんでもないです。…じゃあ、半刻後に出発しますから…よろしくお願いします!」


 再び、頭を下げ、杏さんは去って行った。また一人になり、俺は言葉を咀嚼する。


「…トシさんと似てる…ねぇ…」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ