表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

前編






「オステルフィール嬢!僕はキミを愛することはないッ!!」


言った。言ってしまったぞ!


結婚式当日の夜、夫婦の寝室。

目の前には、ソファに座って、今にもワインを飲もうとしているオステルフィール嬢。

いや、結婚したのだから、アルメリーと名前で呼んだ方が良かったか?

しかし、僕はこの結婚を認めていないのだから、彼女の家名であるオステルフィールと呼ぶのが良いはずだ!うん!


内心ドキドキしながら言ってやった僕は、そんなことを高速で考えた後。


「イフナース様。あなた、今、ご自身が生死の境にいること、わかっています?」

「は?」


ワインをひとくち飲んだオステルフィール嬢にそう言われ、固まってしまった。




「な、なにを……僕は今、ここに、元気で立っているじゃないか」

「ええホント、早く天へ還ってほしいところなんですけれど」

「えっ」


さらにワインを飲むオステルフィール嬢。結構ぐいぐい飲んでいるな。

見た目的に、もっと大人しい子だと思っていたんだけれど。


「そうですね……。ご自身の名前などは、わかりますか?」


ちらりと、僕へ向けられる視線が冷たい。

彼女との仲の構築なんてしていなかったから、仕方のないことだけど。




こほん、と、僕はひとつ、咳を出し、色々なことを思い返しながら喋った。




「僕は、イフナース。イフナース・ヴェイナンディアだ」

「合っていますね」


ヴェイナンディア伯爵家の跡取りとして生まれた僕は、家族に愛されて育った。

しかし、その愛を疑うべきことが起きたのだ。

僕の愛した人を、家族は誰も認めてくれない。

それどころか、オステルフィール伯爵家の令嬢との結婚まで、勝手に決めてしまった。


何ということだろう。

僕は必死で家族を説得した。

だけど誰も、僕の愛する人を認めてはくれない。

しかも、オステルフィール伯爵家との結婚は、王家による命令だった。


これが神の与えた試練なのか。


何とかしようと僕は頑張った。

しかし、結婚式の日付は迫ってくる。


結婚式当日、逃げ出そうとする僕に迫りくる魔の手……!


「段々チカラが入ってきてますよ。そういうのいらないので」

「はっ!すまない、よく友人にも注意されてしまうんだ」


「あと、迫りくる魔の手っていうか、お義父様とお義母様ですよね」

「くっ!!僕はキミとの結婚なんて認めないからな!」

「いえ、もう結婚しているので」


言って、オステルフィール嬢は、のんびりとワインを嗜む。


そう、そして、不本意ながらも、結婚式は執り行われたのだ。


「覚えていますか?今日、結婚式に登場したイフナース様は、柱のような、大きめの金属の棒に縛り付けられていました」

「……ああ、たしかに、そうだ。あまりにも僕が逃げるから、棒に固定されて……」


僕を縛り付けるあの時の、屋敷の皆の動きは、すごかった。

人はこんなにも一致団結することが出来るのだと、僕は感動した。


ふう、と、息を吐いて、オステルフィール嬢はワインを置き、こちらを見た。


「イフナース様。その後あなたは、教会の階段を降りる際、金属の棒が重すぎて階段から落下。

 頭を強く打ち付け、今現在、意識不明の重体として、病院にいます」


「…………は」




結婚式の、その後。

思い出そうとすると、何故か遠く、意識が揺れる。


「しかし、僕は、今ここに……」

「お疑いなら、どうぞ、私に触れてみてください」


そ、と、手を差し出される。


「いや!そんな!夜会でもないのに、令嬢に触れるなんてダメだろう!!」


はしたない!

令嬢の方から、触れてみて、だなんて!きゃあ!!


「結婚しているのに、今さら何を……」

「僕はこの結婚を認めていない!」

「えぇー……あーもう、面倒くさいですね」


立ち上がったオステルフィール嬢が、僕に近づいてくる。

そしてその手が、ゆっくりと、僕の肩に触れようとする。


「きゃー!いやー!えっち……あれ?」

「ほら、触ることが出来ないのです」


目を閉じようとした僕の目の前で、オステルフィール嬢の手が、僕の体をすり抜けていく。


「これは……そんな」

「わかりましたか?」


今度は、僕の方から、指一本だけ、オステルフィール嬢の手に触れようとしてみる。

が、伸ばした指は、オステルフィール嬢の手をすり抜けた。


「そんな……オステルフィール嬢、キミはもう、亡くなっていたのか……」

「幽体なのは、私じゃなくあなただって言ってるんですよ。さっきから。」

「そうか。幽霊が自分の死を認めないという話は、よく聞く」

「よく聞いてくださいよ。幽霊なのは、イフナース様、あなたです」

「そんな馬鹿な」



そうして、オステルフィール嬢に言われるまま、ソファやワインを触って、僕は知ってしまった。


「どういうことだ……僕が幽体になっているなんて……」

「聞きしに勝るおバカな方ですね。やっと理解してくれましたか」


まるで一仕事終えたように、オステルフィール嬢は、ソファに座り息を吐いた。

ちょっと二時間ほど経っただけなのに、酷い言い草だ。




「しかし、僕はまだ、生きているんだろう?」


通り抜けてしまい、ソファに座れないので、床に座って、僕は首を傾げる。

意識不明の重体。

オステルフィール嬢はたしか、僕の事をそう言っていた。


「はい。……イフナース様、オステルフィール家との婚姻の理由も、覚えていますか?」

「ああ、婚姻の理由は、オステルフィール伯爵家に由来する」

「チカラを込めずにお願いしますね」

「善処する」



オステルフィール伯爵家には、稀に、幽霊が見える子どもが誕生する。


その力を頼りにされ、古来より彼らは、地方で墓守を任されてきた。

心残りがあると現れる、といわれている幽霊たちに、彼らはそっと寄り添う。

大切な人の最期の願い。それがあるならば、叶えたい。

オステルフィール伯爵家は、その橋渡しとして、特殊な立場だが、あらゆる人々に尊重されてきた。


しかし、ああ、なんということだろう。

昨今の、働きに働き、心が疲れた人々の目に、それは訪れた。

王都のあらゆる場所で、幽霊が目撃されたのだ。


幽霊といえば、オステルフィール伯爵家。

だが、そう。

オステルフィール伯爵家に幽霊が見える子どもが誕生するのは、稀、なのだ。


悲しいことに、今現在、幽霊が見える者は少ない。

少ないからこそ、地方で墓守をしているオステルフィール伯爵家の者を、たびたび王都に呼ぶわけには、いかないのだ。


王家は探した。

オステルフィール伯爵家の、幽霊が見える令嬢と婚姻を結べる、王都に居を構える血筋を。


そして見つけたのは、ああ、なんと悲劇的!

愛する人との仲を認めてもらえない、同年代の、将来有望なヴェイナンディア伯爵家の令息だった!!



「チカラ入ってますよ」

「はっ!すまない」


気付けば僕は立ち上がって、舞台役者のように胸に手をあて声を出していた。

なかなか治らない悪癖だ。


「まあ、なんか色々アレですけど……意外と理解は、していたんですね」

「僕を何だと思っているんだ。理解はしている!だが、受け入れることは出来ない!」


またワインを飲んでいるオステルフィール嬢から、顔を背ける。


僕の両親は、喜んで立候補したらしい。

オステルフィール伯爵家の結婚相手として、この僕をと。

僕が、唯一、愛しているあの子との仲が、どうしても認められないからって!両親はあまりにも、理不尽すぎる。



「まあ、そのとおり私には幽体が見えます。その中でも生霊には、オーラというか、まとわりついている念があるんです」

「ふむ?」


急な言葉に、僕は再びオステルフィール嬢の方を見た。

オステルフィール嬢は、グラスに入ったワインを眺めている。


「人はたまに、どうしても成したいことがあると、生きたまま霊となって現れ、その成したいことを成そうとします。

 そして私には、生霊にまとわりついている念が、その成したいことを言葉で表して纏っているように見えています」

「ほうほう」


「私に見えるその念によると、イフナース様は、

 私に『キミを愛することはない』と言いたいが為に、ここに現れたということになっています」


あっ。

ちょっと恥ずかしい。


「つまりイフナース様は、意識を取り戻すよりも、何がなんでも、『キミを愛することはない』と言いたかったと」

「段々と声の音量を上げるのやめてもらえるかな!!恥ずかしい!」

「恥ずかしいことだとは思っていたんですね」

「生霊になってまで、って思われるとちょっと……」


「そして生霊なんですけれど」

「あっ、続けるんだね」


「成したいことが成せると、大体は消えてしまいます。自動的に体に戻るということですね」

「なるほど。事を成すために出て来たんだ。一理ある」

「何故、イフナース様は、体に戻らないのです?」


くぴ、と、ワインを飲んで、オステルフィール嬢は首を傾けた。

僕も、合わせて、首を傾けてみる。


「何故……?何故なんだろう……」

「天へ還ってくれるというのなら、有難いのですけれど」


オステルフィール嬢の言葉のナイフが鋭い。


「わかったことがある。霊体であっても、心に傷はつく」

「貴重なご意見を有難うございます」


自らの手を眺めてみる。

自分が霊体だと、理解してから、よくよく見れば。

たしかに、あちこちと、向こう側が透けて見えるのだ。


「成したいこと……成したいこと……」


僕が考えている間も、オステルフィール嬢は、ぐびぐびとワインを飲み、

「夜遅くまで起きていられるうえ、好きなだけ呑めるとか、ホント親元離れるってサイコ~~」なんて呟いている。

ちょっと静かにしてほしい。


これが、僕の愛しのあの子なら……


「はっ!わかった!!」

「あら、まだ生きていたのですね」


「僕の成したいこと、それは、愛しの彼女に謝ることだッ!!!」

「はあ」


そう。オステルフィール嬢と、不本意ながらも、僕は結婚してしまった。

僕のあの子は、そのことに、心を痛めているかもしれない。

もしかしたら、眠れぬ夜を送っているかも。

ああ、愛しのエンリーア!!不甲斐ない僕を許しておくれ!!!


「ということは、これからそのエンリーアさんとかいう方のところへ向かわれるんですかね?」


心の中ではもうエンリーアの手を握っていたが、ここはまだオステルフィール嬢の前だった。


「いや、こんな深夜に女性の部屋へ行くことなんて出来ないだろう」


もじもじとしていると、呆れたように息を吐かれた。


「幽体がいったい何を言っているんですか」


そのまま、オステルフィール嬢は言う。


「朝になったら、まだ両親は王都にいるので、あなたの現象を話してみます。

 その間、あなたはエンリーアさんのところへ行き、成したいことを成して、体に戻れるか試してみてくださいな」

「わかった。だが!僕は結婚を認めたわけじゃない!この寝室をキミが使うことは」

「ベッドを突き抜ける幽体が何を言ってるんですか。私はもうちょっと一人の夜を満喫したいので、どっか行っててください」


たしかに、さっき試したとき、ベッドも突き抜けたけど。

というか、全然眠気もなければ疲れも感じないのは、僕が幽体だからなのだろうか。

今日結婚式があったなんて、この軽い身体では信じにくい。


うーん。寝ることも出来ないのなら、朝まで何をしていよう。



とりあえず僕は、朝まで、屋敷にカビが生えてたり脆くなっているところがないか、すり抜けて点検することにした。

もし途中、使用人の体をすり抜けて、人体の中身が見えたらどうしよう。怖い。

そもそも、幽霊って日中でも動けるんだろうか。朝日に当たって、消えたりしないのだろうか。

でも、僕が消えるということは、実際の僕の目が覚めるということだから、良いのか?

うーんむむむ。



悩みながら、屋敷を巡って。

メモも出来ないことに後から気づき、僕が必死で、屋敷の直した方が良い箇所を覚えているうちに、朝日が昇った。









評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ