表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
175/185

実戦試験⑩~反省を活かして~

「それで黒白(こくはく)。今回の敗因は何だ? 言ってみろ」


「そうですね――」


 色々と敗因はあるとは思う。

 まあ、それでも強いて言うなら――


「『は組』生が役立たずだったことですかね?

 特にバカな男子たちが」


「「「お前が言うな!」」」


「なにさ⁉

 先生への怒りに支配された結果が、これじゃないか!」


「お前だってそうだろうが!」


「モテないからって、先生のことを強面なんて言いやがって!」


「それは皆だって言ってたじゃないか!」


 ……僕が先生の事を、そんな風に罵るわけないのに。

 

 このバカどもは、何を言っているんだろう。

 責任転嫁なんて人として最悪だ。

 ほんと、救いようのないクラスメイトたち (クズども)だ。

 

 彼らはもっと一生懸命働いている僕や先生に、畏敬の念を持った方が良い。


「とりあえず私のことを強面と呼んだ連中は、放課後居残りをさせるとして――」


「「「えええぇぇぇぇぇ」」」


 先生は僕に向き直って、


「問題点は『は組』の戦力以前の話。情報収集だ」


 情報収集。

 もちろんその重要性は理解している。


 むしろ今回に関しては――


「それくらい、僕らも理解してます。

 だから先生の情報は、ちゃんと集めましたよ?」


 先生の戦闘スタイルの情報を集め、全員と共有していた。

 過去の実戦試験情報から、先生の学生時代の戦闘情報まで。

 調べ尽くしたのだ。

 全ては、先生を確実に仕留めるために。

 

 立てた予想と対策だが、今回はそれが全て外されただけで。


「そうだ。

 お前たちは情報を集めた――集め過ぎたからこそ(・・・・・・・・・)私は裏をかけたんだ(・・・・・・・・・)

 学年総代決定戦では、ほぼ初見の相手ばかりだっただろう?

 敵がどんな手に出るか分からない中で、用意した策を用いながら手探りで勝ちを獲りにいく。


 言ってしまえば、アドリブだな。

 お前たち『は組』のそれは、強みだ。


 だが、次の戦い――生徒会選挙からは、そう簡単にはいかない。

 2,3年生相手なら事前情報も多いからな。

 その事前情報を元に、作戦を練らなければならないし、敵もそれを読んでくる。

 だからこそ、事前情報を精査し、立てた対策が通用しなかった時のことを、考えなければならないんだ」


「まあ」と先生は続ける。


今回(実戦試験)と学年総代決定戦での君たちの実力を見る限り、応用力はある。

 後は事前準備と、その場でのアドリブ。

 結局のところバランスだ。

 双方を万全にすれば、お前たちなら先輩相手でも、勝つことは可能だろう」


 そういうと、先生は踵を返して、


「今回の評価は学期末に出る。

 一年生最初の実戦試験で、これだけやれるのなら上々だ。

 結果を楽しみにしているといい」


 去ろうとする。


「「「先生!」」」


 ……なんていい先生なんだ。


 嫉妬心から命を狙った僕らに対して、アドバイスまでくれるなんて。


 僕らは今回の事をきちんと反省して、今後の戦いに臨まなければならない。


 そのためにも――


「どうした、お前たち」


「先生のお言葉、感銘を受けました!」


「俺たち、これからも頑張ります!」


「そうか……」


 強面の目にも涙。

 僕たちの言葉に、先生は感激の涙を浮かべる。


 ……これまでは、ただ怖がられていたからこそ。


 見たことないくらい、嬉しそうな顔の土浦先生。

 

 ……よし。


「もっと俺らに、戦い方とか教えてくださいよ!」


「先生、マジ尊敬です!」


「ついでに美人の奥さんとの経緯も教えてください!」


「待て待て。そんなに一斉に質問されても、答えきれないだろう」


 男子の質問攻めに、満更でもなさそうな土浦先生。


 皆の細かい質問に、彼は丁寧に応えていく。


「まず戦い方はだな――」


 顔の怖さ以外は、完璧な先生。

 真面目な性格で、僕たちからの質問に逐次答えようというその姿勢。


 その律義さが、自身の首を絞めているとも知らずに。


 質問している生徒以外が、戦闘態勢へと入っていく。

 

 実戦試験は確かに敗北したかもしれない。

 けれど、僕たちの目的は実戦試験に勝つことなのだろうか?


 否。


 試験など、その時の調子に左右される結果でしかない。

 

 試験結果など、その場その場での一時的なものでしかないのだ。

 

 大切なことは、戦いの意味。

 その時の戦いによって、何を得られるのか。


 僕たちのこの質問の時間などもまた同様。


 質問自体に意味はなく――これは(先生)を油断させる前振りでしかない。


「さすが先生! 分かりやすいですね! だから――」


 視線が互いを鼓舞する。

 ずばり、目の前の強敵を排除せよと。


「「「「だからこの場で死ねえぇぇぇぇぇ!」」」」


「お前らに反省の心はないのか⁉」


 試験を終えたからと言って、この戦いを終わりにする気などない。

 だって先生は未だに美人の奥さんがいて――幸せ者なのだから。

 ――実戦試験終了。

 この後は先生と男子の血で血を洗う争いがありますが、それはカットで。


 本作『勘違い召使いの王道~いずれかえる五色遣い~』をお読みいただき、誠にありがとうございます!


 今後も第三章「緑の侵攻」編を頑張って投稿していく予定ですので、引き続きお読みいただけると嬉しいです。


 ※現在、並行して1話目から編集し、書き直したりもしています。

 気になる方はそちらもお読みいただけると嬉しく思います!


 感想もお待ちしております!


 評価とブックマークをしていただいた皆様、本当にありがとうございます。

 皆様に読んでいただけているということが、僕の書く意欲になります!

 

 もし『面白い!』、『楽しかった』と思って頂けましたら、今後も本作を書いていく強力な励みとなりますので『評価(下にスクロールすると評価するボタン(☆☆☆☆☆)があります)』を是非よろしくお願い致します!


 ではまた次のお話もよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ