表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/27

第3話 — 値踏みと転売


土と乾いた血の匂いが、風に乗って鼻腔を焼く。

粗末な木柵の内側では檻馬車が列をつくり、縄で繋がれた人間がゆっくりと流れていく。

焼き板に黒く塗られた看板には、潰れた字で“市”とだけある。

言い訳のないほど簡潔で、容赦のない字面だ。


「並べ!」


ドランの怒声とともに鎖が引かれ、夜貴は裸足のように頼りない足取りで土の上に立たされた。

背に貼り付いた粗布が鞭痕にからみつく。

剥がせば傷が引きつり、別種の痛みが生まれる。

周囲には同じように並ばされた男女。

誰もが目を合わせない。

目が合えば、同じ高さで“人間だったこと”を確認してしまうからだ。


「おう、ドラン。今日の荷は?」


屋根付きの台の下から、短く刈った灰色の髪の男が出てきた。

頬に斜めの古傷、片耳に赤い焼印。

腰には帳面、指には鈍い銀の指輪。

市の“鑑定人”だ。

値踏みと印紙税代わりの焼印を担当する。


「数は多くねぇが、使える筋が揃ってる。遠目で値の張る女は向こうの貴族席へ。男はここで見る。」


鑑定人はゆっくり歩み寄り、ひとり、またひとりと顎を掴んでは顔を左右に振り、歯をこじ開け、舌の色を見、肩の骨の並びを指先で確かめていく。

夜貴の前で手が止まった。


「こいつ?」


「拾い物だ。道のど真ん中で寝てやがった酔いどれ。だが骨はまっすぐで、背もある。粗布の下に鞭痕が新しいが――逃げはしねぇ。鎖の使い方をちゃんと覚えた顔だ。」


「ふん。」


顎をつかまれ、上を向かされる。


「口を開けろ。」


命令どおりに開ける。

上顎に砂がまだ残っていて、鑑定人は爪でそれを掻き出した。


「手をひらけ。」


掌を見られ、指の節を押される。


「ふくらはぎ。」


膝を曲げさせられ、踵の可動域を見られる。

最後に、背の粗布をまくり上げられた。

風が傷に触れ、鋭い。

鑑定人の指が鞭痕をなぞる。

夜貴は無意識に肩をすくめた。


「痛むか。」


「……はい。」


「素直でいい。反抗の仕方を知らない目だ。荷物持ち、あるいは雑役でなら、今日の市でも銀二枚はつく。」


ドランが鼻を鳴らした。


「五枚だ。」


「背丈はあるが、まだ飯を溜め込んでない胸だ。それに言葉が少し変だな。発音の癖がある。土の生まれじゃない。」


夜貴は眉を上げた。

鑑定人の目は冷たく、だが仕事には真面目だ。


「三だ。帳面にそう書く。」


「四までは行く。歩くし、目が死んでねぇ。」


やり取りは、夜貴の頭上で続いていく。

数字は硬貨の数であり、人間の値札だ。

自分がいま、金額の会話に置き換わっている。


「四。――四でどうだ。」


鑑定人は肩を竦め、板にチョークで“4”と粗く書いた。

夜貴の鎖にぶらさがる札に、数字が移される。


「次。」


列が少しずつ動く。

台の上では口上が始まっていた。


「東の丘陵からの荷! 農の手! 五十歳だが手先が器用! 銀一枚!」


「こっちは若い! 十七! 織りの手! 銀二枚!」


どこか遠い。

ヨルキの頭の芯では、まだ居酒屋の天井の板がゆっくり回っていた。


「おい、新顔。」


鑑定人の手が、ヨルキの手首の鎖を少し持ち上げる。


「これから焼印を入れる。逃げれば、街中で討たれて終いだ。泣いても、叫んでも、消せない印だ。それがここで生きるということだ。」


「……はい。」


返事が口から漏れた。

自分のものとは思えぬほど軽い声だ。


「これが夢かどうかは、焼いたあとに決めろ。」


鑑定人はそう言って、火床の方へ顎をしゃくった。

鉄の棒が赤く色づく。

炉の火は、油と炭の匂いで空気を重くする。

ドランが夜貴の肩を押さえ、別の男が膝を踏む。

鑑定人は無言で、赤い印を夜貴の左の肩甲骨の下に当てた。

ジュ、と肉の焼ける音。

皮膚が縮み、鼻腔の奥に“自分”の匂いが刺さる。

世界が白くなる。

歯を食いしばる。

唇の内側を噛む。

血が溢れる。

喉が鳴り――それでも悲鳴は飲み込んだ。


「我慢は……できるか。」


鑑定人が言う。

夜貴は小さく頷いた。


「いい。印はきれいに入った。逃げれば見つかる。働けば、飯はある。」


鑑定人は棒を炉に戻し、次の荷へ歩いていく。



昼を少し過ぎた頃、市場の端に赤い狼の紋の旗が立った。

黒い革鎧を着た二人組が歩いてくる。

ひとりは大柄で、短く刈った金髪に鼻筋の通った厳つい顔。

もうひとりは痩せ型で、金属のフレームを片目にかけ、帳面を抱えている。


炎狼えんろうだ。今日は買い付けに来るって話だったな。」


囁きが伝わる。

冒険者ギルド――それも街で大手の名だ。

炎のように攻め、狼のように群れる。

手っ取り早く成果を上げることで知られ、依頼の屋台骨を担っているという。


大柄の男が台の上の口上には目もくれず、列に沿って歩く。

視線は荒い。

だが獲物を選ぶ目つきではない。

何かを“使う”ための選別だ。


「荷持ちはいる。四。四はないか。」


痩せ型が応じる。


「四――あれと、あれ。」


帳面の指先が、夜貴の札を軽く叩いた。


「顔を上げろ。」


大柄の男が言う。

夜貴は顔を上げた。

視線がぶつかる。

男は、特に感情を見せず、顎で夜貴の背を示した。


「鞭痕。新しい。逃げ癖は?」


「ありません。」


痩せ型がフレームの奥で目を細める。


「言葉の癖があるな。近郊出身ではない。」


夜貴は答えない。

答えられる情報が、自分の中にない。


「歩け。十歩。走れ。五十歩。」


命じられるまま、ヨルキは土の上を走った。

踵が土に沈み、傷が引きつる。

息が上がる。

大柄の男は頷いた。


「使える。四でいい。」


ドランが口角を上げる。


「五にしとけよ、炎狼。お前ら、最近荷をよく潰す。」


痩せ型が肩をすくめた。


「潰すのはうちじゃない。ダンジョンだ。」


短い火花のようなやり取りのあと、銀貨が袋で音を立てた。

ヨルキは鎖の先が別の手に渡ったのを、腕の重さの変化で知った。


「名は。」


「……龍間夜貴。」


「リュウマ・ヨルキ。読みにくい。ヨルキでいい。」


痩せ型が帳面に“ヨルキ(荷持)”と書き付ける。


「俺はシグ。炎狼ギルドの隊付き。こっちは会計のソレン。今日からお前は“荷持ち”だ。荷を持つ。命がけで、落とさずに持つ。走れと言われたら走る。止まれと言われたら止まる。口答えはするな。逃げるな。死ぬな。」


「……はい。」


「まず、飯だ。腹がへってると、頭が鈍る。」



市からほど近い煮込み屋の裏手で、夜貴は初めて“この街の飯”を口にした。

黒パンは固く、塩気の強い干し肉は繊維が強く、噛むほどに唾液が奪われる。

薄いスープは葱の匂いが強く、良く言えば滋養、悪く言えば獣舎の匂いだ。


「腹に入れろ。味は覚えるな。」


シグが言う。

夜貴は黙って咀嚼した。

パンが胃に落ちた瞬間から、胃が仕事を始めるのがわかる。

身体はどんな土地でも、まず“食う”ことで自分をこの世につなぎ止めようとする。


「水は?」


「汲んでくる。ヨルキは座ってろ。」


ソレンが桶を抱え、井戸へ向かった。

シグは壁に寄りかかり、じっと夜貴を見つめる。


「お前、どこの生まれだ。」


夜貴は視線を落とした。


「覚えていません。」


シグは鼻を鳴らす。


「嘘を吐くときの顔の筋肉は、皆同じだ。覚えておけ。俺もお前を信用しない。だが、仕事は投げない。」


桶の水が戻ってきた。

ソレンは夜貴の鎖を短くし、桶に手を伸ばせるだけの距離を残して止める。


「勝手に動くな。逃げると思ってるわけじゃない。逃げられないようにしてるだけだ。」


夜貴は水を飲んだ。

僅かな鉄の匂いがする。

だが冷たい。

喉から胸へ、冷たさが道を作る。

その冷たさを、頭の中にまで押し広げたかった。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ