表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/16

6 問題ないけど、そうじゃない


 その昔、あまりにも美しく輝く宝石に、恋をした女がいた。


 女は七色に輝く宝石に魅了され、常に宝石を持ち歩いた。

 恋人と街中を歩き回るように、愛しい人に語りかけるように宝石と行動を共にした。

 無機物相手に愛を囁く姿は憐れで滑稽だったが、その宝石の輝きは女以外の多くの人間も魅了した。

 宝石に魅了された男が、貴族が、王族が女に宝石を譲るよう詰め寄った。詰め寄った先で人々は争いはじめ、宝石を巡って数々の争いが起きた。


『誰にも渡さない。たとえ宝石が望んでも、私以外が宝石を手にする事は絶対に許さない』


 宝石を奪われそうになった女は、誰かに宝石を奪われる前に、宝石を呑み込んだ。


『これでこの宝石は私の物。私の一部』


 女の額には、七色に輝く宝石が生えた。

 宝石を取り込んだ所為か、宝石が人々を魅了したように、女も人々を魅了する不思議な力を手に入れていた。宝石に魅了されていた人々はそのまま、女に執着するようになる。

 しかし女は、富にも名誉にも興味がなかった。

 彼女が関心を向けているのは宝石だけ。そして愛しの宝石と融合する事に成功した女は、熱狂する人々から離れて山奥へと移り住んだ。

 女の死後、山には鉱山が見付かり、その山は宝の山として人々の関心を奪い続けた。


 これは『宝石の女』と呼ばれる、童話にもなりきれない、都市伝説のような作り話。

 あの鉱山では良質な宝石が取れると噂になれば、『宝石の女』が死んだ山だなどと冗談交じりに言われる程度の話。


 そう思われていた。

 しかしこれは、実話。

 ――『宝石の女』こそ、ミモザの祖だ。


 山へと移住した女はその後、七つの宝石を産んだ。

 その宝石は人であり、女と同じように額に宝石を宿していた。

 違うのはそれぞれ宝石の色が異なる事くらい。似た顔で似た姿。血族だとすぐ分かる類似性。女が四人に男が三人。不思議と彼らは、自分が何番目なのかを理解していた。


 彼らは同族で番となり、長女は母である女が亡くなったあとに残った宝石を、母と同じように呑み込む。そして母と同じように七つの子を産む。

 七つ子は親と同じく番を作り、また長女が亡き母の宝石を呑んで七つ子を産んだ。


 長女以外は番が亡くなったときに残された宝石を呑み、子を成した。

 番を得なかった場合でも、亡くなったあとに残った宝石を呑めば子は成せた。残された宝石を呑めば、呑んだ宝石を宿した子が産まれる。


 けれど母の…七色の宝石を呑めるのは、直系の長女だけ。

 他の子が無理に呑み干せば窒息する。宝石を呑んで七つ子を産めるのは、直系の長女だけだった。


 そんな特殊な、言ってしまえば人とは思えない繁殖方法で増える彼らは、山奥で独自の世界観を生み出し生活していた。

 彼らは彼らだけで完結していた。宝石を中心に、ぐるぐると肉体の消失と再生を繰り返す。

 決まった数だけ産んで、死んで、また産まれる。増えすぎず減りすぎない彼らは、ずっと山奥で暮していた。


 そこに、人間の男が迷い込む。

 それが、ミモザの父。

 ミモザは何代目かもわからない七つ子の長女と、迷い込んだ男が恋に落ちて生まれた…宝石を介さないで産まれた、異端児だった。


「つまり、生殖機能に問題ないということだな」

「この話を聞いてまずそこですか!?」


 人としてあり得ない一族を語ったはずなのに、エピメディウムの反応はやはりぶっ飛んでいた。



シリアスな語りだと思ったでしょう?

作者も思いました。

ぶっ壊されました。


次回 3/22 6:00更新予定。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ