表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/14

SRDで権利の解放されてない奴らに関する考察

 前回の続き。物語ではありません。


Githyanki、Githzerai、Slaad

 別に著作権保持者がいるケース。

 英国のSF作家チャールズ・ストロス氏による創作。

 Githyankiという名称自体はジョージ・R・R・マーティン氏の作品からの拝借。

 同じ種族が袂を分かち別の種族になるのは「スタートレック」のヴァルカン人とロミュラン人の設定にもみられる。


Carrion Crawler、Umber Hulk

 デザイナーであるゲイリー・ガイギャックス氏によるモデルがあるという趣旨の証言がある。

 別に著作権保持者がいる事が示唆される。

 ウルトラ怪獣起源説?

 

Mind Flayer

 デザイナーであるゲイリー・ガイギャックス氏によるモデルがあるという趣旨の証言がある。

 かつ既存の作品との類似性が指摘される事がある。

 どう見ても羽のないクトゥルフもしくはクトーニアン。

 後発の類似例として、英国ドラマ「ドクター・フー」にでてくるウードがある。超能力を駆使し集合脳を持つがこちらは善玉。


Displacer Beast、Kuo-Toa、Yuan-Ti

 明言はされてないが既存の作品との類似性が指摘される事がある。

 具体的にはクァール、深きものども、ヴァルーシアの蛇人間。


Beholder、Gauth

 名前を言ってはいけない目玉の怪物とその親戚。

 目玉の怪物の先行例には、日本の妖怪バックベアードがある。


Green Slime

 映画「ガンマー第3号 宇宙大作戦」(1968年)の米国におけるタイトルが「The Green Slime」。

 slime自体は泥などを意味する一般的な名称。


Nagpa

 ハゲタカっぽいヒューマノイド種族。

 初出はA系統ではなくB系統のクリーチャーカタログ(AC9 Creature Catalogue、品番9173)だった気がする。

 映画「ダーククリスタル」(1982)に出てくるスケクシス族に、容姿が酷似。

 ハゲタカ型のモンスターには、他にタイプ1デーモンのVrockがいる。


Myconid

 マイコニッド。いわゆるキノコ人間の一種。

 SRD未記載。

 キノコ人間の先行例は日本の映画「マタンゴ」(1968)。こちらは、人に寄生して変態するタイプ。


追記(2021/06/29)

文言を少し修正。ガイギャックス先生に敬称をつけるの忘れてました。

追記(2021/07/02)

スライムに関する記述を追記。

追記(2021/07/14)

Nagpaに関する記述を追記。

追記(2021/07/24)

Myconidに関する記述を追記。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ